キーワード索引
[く]
キーワード | 講演番号 | 論文タイトル・著者一覧 |
---|---|---|
空間データベース | D-024 | 道路網上でのANN探索法 ○HTOO HTOO・大沢 裕(埼玉大)・曽根原登(NII) |
空間認知 | J-029 | 幼児の空間表現システムの開発と評価 -表現システムと知能テストとの比較- ◎鈴木昭弘・和嶋雅幸・川上 敬・岡崎哲夫(北海道工大) |
空間表現 | J-029 | 幼児の空間表現システムの開発と評価 -表現システムと知能テストとの比較- ◎鈴木昭弘・和嶋雅幸・川上 敬・岡崎哲夫(北海道工大) |
空間変調光 | I-091 | 光透かしを用いた高い秘匿性を有する符号情報の埋め込み ○石川安則・上平員丈・谷中一寿(神奈川工科大) |
空中手書き | H-058 | 筆記面が自由な空中手書き文字認識 ○中井 満・長井貴大(富山県大) |
空中手書き | H-059 | 加速度センサと角速度センサを利用した空中手書き文字認識 ◎松木一穂・中井 満(富山県大) |
クエリ最適化 | D-023 | センサネットワークにおけるMSTクラスタリングを用いた経路最適化 ◎木村拓人・小西 修(はこだて未来大) |
口コミ | F-021 | 口コミ型情報推薦システムの実装 ◎大畑徹朗・武田利浩・平中幸雄(山形大) |
口コミ | RD-003 | 口コミ情報からの目的情報抽出 ◎若木裕美・有賀康顕・中田康太・藤井寛子・住田一男・鈴木 優(東芝) |
組み合わせ | D-022 | クラスタリングを利用した距離尺度の組み合わせによるTop-k検索 ◎鈴木貴敦(東大)・高須淳宏・安達 淳(NII) |
組合せ最適化 | A-025 | ノード配置問題に対するアント最適化法 ◎大倉慶一・片山謙吾・南原英生・西原典孝(岡山理大) |
組み合わせ最適化問題 | RA-006 | 通信を考慮したタスクスケジューリング問題の効率的な並列探索解法の提案 ◎栗田浩一・宇都宮雅彦・塩田隆二・甲斐宗徳(成蹊大) |
組込みOS | M-010 | 快適環境構築のための室内空間モニタリングシステムに関する研究 ◎秦 祐輔・長坂康史(広島工大) |
組込み機器 | B-026 | GUI graphics library for embedded system ◎アルマン ジリエ・深井祐介・中西 晃・堀口健生(東芝) |
組込み機器 | M-020 | 動的ネットワーキングサービスにおける機器連携方式 ◎齊藤 潤・水越紀夫・久保田稔(千葉工大) |
組込みシステム | C-027 | 組込みシステム開発のリスクマネジメント ○小高文博(千葉大/NTTデータ先端技術)・佐藤建吉(千葉大) |
組込みシステム技術 | C-012 | 制御機器向け通信におけるデータ傾向とデータ量低減方式に関する検討 ◎毛利悠美子・長島 勝(三菱) |
組込み用OS | B-043 | 組込み用OSのネットワーク機能の設計と形式手法SPINによる検証 ◎笠原良太(日立情報通信エンジニアリング)・望月祐希・野口健一郎(神奈川大) |
組込み用OS | B-044 | 安全な組込み用OSの試作 : セパレーションカーネルに基づくセキュリティ機能の検討 ◎望月祐希・野口健一郎(神奈川大) |
クライアントサーバ | N-031 | ICカードを用いたオンライン出席管理システム ◎田中晃平・泉 隆・武内 惇(日大) |
クラウド | L-013 | クラウド向けネットワーク自動設計方式の提案 ○保田淑子・肥村洋輔・沖田英樹・山田真理子(日立) |
クラウド | L-014 | VM間トラフィック交流を考慮した仮想サーバの効率的な配置方法の提案 ○朝倉浩志・倉上 弘・山田博司(NTT) |
クラウド | N-037 | 私的な創作の基盤としてのクラウドサービス上の情報の持続性の考察 ○金子 格(東京工芸大) |
クラウド化 | O-016 | 知的照明システムにおける照明デジタル制御とクラウド化の検討 三木光範・吉見真聡・◎平野裕也・笠原佳浩(同志社大) |
クラウドコンピューティング | B-055 | 遠隔ライブマイグレーションによるVM上プロセスの性能に関する考察 ○久野陽介・新居健一・山口実靖(工学院大) |
クラウドコンピューティング | O-016 | 知的照明システムにおける照明デジタル制御とクラウド化の検討 三木光範・吉見真聡・◎平野裕也・笠原佳浩(同志社大) |
クラウドコンピューティング | O-049 | 中小企業における事業継続管理に関するクラウド技術を用いることの利点と利用限界 ◎周木 翔・大木榮二郎(工学院大) |
クラウドコンピューティング | RL-004 | 北海道大学アカデミッククラウドにおけるコンテンツマネジメントシステムの展開 ○棟朝雅晴・高井昌彰(北大) |
クラウドコンピューティング | RO-013 | クラウドコンピューティングによる遠方監視制御システムの試作 ○宮西洋太郎(アイエスイーエム) |
クラスタ | B-049 | MPIを利用した分散大容量メモリシステムにおけるページスワッププロトコルの評価 ◎古尾谷歩・緑川博子・甲斐宗徳(成蹊大) |
クラスタ | B-050 | 遠隔メモリアクセスのためのスワップページサイズ動的変更機構の検討 ◎内山 丞・緑川博子・甲斐宗徳(成蹊大) |
クラスタリング | B-029 | ボランティアコンピューティングにおける功績値評価に基づいた探索問題解決手法 ◎伊草拓哉・松澤智史・武田正之(東理大) |
クラスタリング | D-013 | Q&Aサイトにおける情報検索型質問の自動抽出とクラスタリング ◎田中友二・徳永幸生(芝浦工大)・杉山 精(東京工芸大) |
クラスタリング | D-021 | 動的フラクタル次元を利用したEEGデータの索引付け ◎矢島雄一・小西 修(はこだて未来大) |
クラスタリング | D-022 | クラスタリングを利用した距離尺度の組み合わせによるTop-k検索 ◎鈴木貴敦(東大)・高須淳宏・安達 淳(NII) |
クラスタリング | D-026 | 正規化時系列のクラスタリングによるオンラインオークション落札価格予測 ◎横谷拓也・川越恭二・黄 宏軒(立命館大) |
クラスタリング | E-058 | ニュース記事の国別クラスタの作成と多国間対応の実験評価 ◎吉野太郎・山田剛一・絹川博之(電機大) |
クラスタリング | E-063 | Web検索結果のラベリングにおける閾値の利用について ◎吉田俊広・松原雅文・Chakraborty Goutam・馬淵浩司(岩手県大) |
クラスタリング | K-008 | Contextual Inquiryとクラスタリングによるプログラミング指導法改善 ◎高橋 渉・小山昂紘・谷川紘平・原田史子・島川博光(立命館大) |
クラスタリング | M-053 | 健康管理支援のためのクラスタリング技術に基づくセンサデータの獲得手法 ◎和泉 諭(東北大/日本学術振興会)・高橋秀幸・木下哲男(東北大) |
クラスタリング | RE-001 | GMMの分布選択に基づくアンカーモデルのクラスタリングによる話者認識 ◎細川光政・西田昌史・山本誠一(同志社大) |
クラスの動的更新 | B-032 | JavaVM 上での非手続オブジェクト転送を可能とする直列化方式の構築 ◎山口大祐・赤井雄樹・甲斐宗徳(成蹊大) |
クラス分類 | F-013 | クラス情報を用いない相関ルールによるクラス分類手法 ◎岡田恵理香・杉村 博・佐賀亮介・松本一教(神奈川工科大) |
クラス分類 | H-013 | 3次元特徴量を用いた構造表現による一般物体認識 ◎堀 貴博(神戸大)・岩橋直人・中野幹生(ホンダRIJ)・有木康雄(神戸大) |
グラフィックスプロセッサ | B-037 | GPUによる合成開口レーダ画像再生処理の評価 ○佐藤裕幸・高橋勝己・若山俊夫・尾崎敦夫(三菱) |
グラフ彩色問題 | F-034 | グラフ彩色インスタンス生成のためのGAに基づく極小非可解構造の導出 ○水野一徳・早川大貴・佐々木整(拓大)・西原清一(筑波大) |
グラフの分解 | A-022 | Balanced (C5,C20)-Foil Designs and Related Designs ○潮 和彦(近畿大) |
グラフ理論 | A-022 | Balanced (C5,C20)-Foil Designs and Related Designs ○潮 和彦(近畿大) |
グラフ理論 | A-032 | 最小重みの有向部分木アルゴリズムの実験的性能評価 ◎安部友輔・千葉英史(法大) |
繰り返しゲーム | RA-003 | 相互処罰による協調: 私的観測付き無限回繰り返し囚人のジレンマの部分観測マルコフ決定過程による解法 ◎ヨンジュン ジョ・岩崎 敦(九大)・神取道宏(東大)・小原一郎(UCLA)・横尾 真(九大) |
グリッドコンピューティング | B-007 | ソフトウェア抽象化レイヤーの性能評価方法 ○河井 裕・岩井 郷・佐々木節・渡瀬芳行(高エネルギー加速器研) |
クリップボード | L-034 | クリップボード監視処理を用いたコピー操作ログ取得法 ◎佐藤 諒・石沢千佳子・西田 眞(秋田大) |
グループレコメンデーション | O-041 | グループ独自の性格を考慮したグループ向けコンテンツ推薦手法 ◎瀬古俊一・八木貴史・茂木 学・武藤伸洋(NTT) |
車いす | G-012 | 手動車いす操作時の座圧分布の時系列解析 ◎李 娜・堀 潤一(新潟大) |
車いす | K-042 | 在宅療養患者危険行動検知システムの開発 ○鳥山朋二・浦島 智(富山県大)・馬田一郎(NICT)・中村正樹(富山県大) |
車椅子 | K-072 | iPhoneを利用したバリア情報記録・公開システム ◎井上道哉・古山宗亮・長沢可也(湘南工科大) |
車画像 | H-018 | 3Dカメラによる距離検出に関する一検討 山本一貴・内野智哉・桑原佑介・○嶋 好博(明星大) |
クロスレイヤー通信 | L-003 | クロスレイヤーフロー制御におけるTCP輻輳ウィンドウサイズ削減率について 上川原大治(東北インフォメーション・システムズ)・○工藤智子(山形大/山形県産業技術短大)・武田利浩・平中幸雄(山形大) |
クロマベクトル | E-040 | 関係調を考慮したパラメータ共有HMMに基づく音響信号の自動和音認識の検討 ◎杉山雄一・奥村健太・酒向慎司・北村 正(名工大) |
群知能 | F-025 | 動的問題のためのParticle Swarm Optimizationにおける共生モデルの適用 ◎森 一真・山口崇志・ケネス マッキン・永井保夫(東京情報大) |
群知能 | K-073 | フェロモンモデルを用いた創発型バリアフリーマップの設計と構築 ◎奥山修平(所属なし)・小西 修(はこだて未来大) |
訓練ソフト | K-047 | 漢字書字を苦手とする児童のための訓練ソフトの開発 ◎川口利英・縄手雅彦(島根大) |