電子図書館(情報学広場)に関するよくある質問

電子図書館(情報学広場)に関するよくある質問

案内に関する質問ユーザ登録に関する質問論文検索・閲覧に関する質問ユーザ情報に関する質問

お問い合わせの際には、会員番号/準登録個人番号を明記してください。
こちらもご活用ください。→電子図書館の便利な機能
             
<案内に関する質問>
Q: ユーザー登録の案内メールが届きませんでした。これからメールアドレスを登録/変更したらすぐにユーザー登録ができますか?
A: 大変申し訳ありませんが、すぐにはユーザー登録ができません。ユーザー登録の案内メールは月1回定期的に送信されますので、メールを受信するまでお待ちください。メールアドレスの登録/変更には変更連絡届またはマイページをご利用ください。お急ぎの場合には会員サービス部門までご連絡ください。
Q: 案内メールで有効期限が7日間となっていましたので既に期限切れですが、まだユーザー登録していませんでした。どうすればよいですか?
A: 案内メールからユーザー登録用URLをクリックすると期限切れが表示されます。この画面で登録案内メールの再発行をクリックし、会員番号と本会に登録しているメールアドレスを入力すると再度案内メールを受信することができます。ここで入力するメールアドレスは本人確認用ですので、受信するメールアドレスを指定することはできません。
Q: 案内メールが届きましたが、ユーザーIDやパスワードは付いていませんでした。
A: ユーザーID・パスワードは自分で決めたものを使います。電子図書館(情報学広場)へのログイン時に必要になりますので忘れないでください。
Q: 入会したばかりです。マイページでは「在会」に切り替わっています。案内メールはいつ届きますか?できればすぐに使いたいので早く欲しいのですが。
A: お急ぎの場合は学会会員へのご案内の画面からご自身宛てに案内メールを手配できます。もし、エラー等でうまくいかない場合は会員サービス部門宛にご連絡ください。
 
<ユーザー登録に関する質問>
Q: ユーザー登録を行ったところ、「このユーザーIDは利用できません」と表示されました。どうしたらよいですか?
A: 他のユーザーIDを入力して、このエラーがでなければ大丈夫です。
Q: クレジットカードの情報は登録しなくてもユーザー登録は完了できますか?
A: クレジットカードの入力画面で「今は登録しない」をクリックして、ユーザー登録完了ページに進むと「ご登録ありがとうございます」のメッセージが表示されたら完了です。ユーザー登録完了のメールも届きます。途中でやめると完了できずに最初からやり直しになります。
Q: 案内メールが届く前に新規登録でユーザー登録をしてしまいました。会員資格が反映されていないようですが、どうすればよいですか?
A: 電子図書館のページで新規登録を行うと非会員でのユーザー登録となります。案内メールのURLから次のとおり手続きを行うことにより会員に変更できます。
ユーザー登録案内メールが届いたら、メール文中のURLをクリックしユーザー登録画面に入ります。
その画面の上部に表示されている「既に情報学広場のユーザーIDをお持ちの方はこちら」のこちらをクリックし、非会員で登録したユーザーID・パスワードを入力してください。
Q: 会誌や論文誌ジャーナルの最新号目次はメールニュースで受信できるので良いのですが、論文誌トランザクションや研究報告も最新号を掲載したらメールニュースで発信してもらえないでしょうか?最新情報を見逃してしまって困っています。
A: 論文誌トランザクションや研究報告は多種類あるので、メールニュースで配信すると多数届くことになってしまうため、必要なものがわかりにくくなってしまいますのでメールニュースには載せていません。
電子図書館内に「TOC配信機能」を搭載しましたので、こちらをご利用ください。
使い方は、ログイン後におなまえ部分をクリックし、「各種お手続き」画面に入ります。
「メール通知設定」をクリックすると次の2つのメニューが表示されます。
・雑誌情報定期購読設定(定期購読の注文ではありません)
・キーワード検索設定
使用方法が不明な場合は、この画面の中央[戻る]ボタン下に[TOC配信機能利用マニュアル]がございますので、ご確認ください。
 
<論文検索・閲覧に関する質問>
Q: さっきまで無料表示(0円)だった論文が有料表示になってしまいました。なぜでしょうか?
A: タイムアウトか気付かないうちにログアウトしたかのどちらかの可能性があります。画面の右上に「新規登録|ログイン」と表示されている場合は再度ログインしてみてください。ログアウト状態ではない場合はipsj-ixsq@nii.ac.jpまでお問い合わせください。
Q: 「セッションのタイムアウトまであと一分です。」というメッセージが表示されました。長時間ほったらかしにしていたわけではないのですが、タイムアウトまではどのぐらいの時間がありますか?
A: タイムアウトまでの時間は約45分です。このメッセージはブラウザにサファリを使用すると時間と関係なく表示されることがありますので、他のブラウザをご使用ください。サファリ以外のブラウザを使用していてもこのメッセージが表示された場合にはipsj-ixsq@nii.ac.jpまでご連絡ください。
Q: 検索した文字列が文字化けしてしまいました。検索結果も正常に表示できていません。どうしたらよいですか?
A: ブラウザが古いバージョンですと文字化けすることがあります。ブラウザは最新のものをご利用ください。
Q: 閲覧しようとしてPDFをクリックしたら、「¥330かかります。購入しますか?」と表示されました。その論文は無料のはずなのですが、どうしてでしょうか?
A: 無料の場合にはこのメッセージは表示されません。閲覧しようとしている論文を掲載している論文誌ジャーナル・研究報告の購読費・登録費が未納だった場合はこのメッセージが表示されます。毎週、登録・納入情報を更新しますので、費用を納入した直後だと反映されていない場合があります。それらに該当しない場合にはipsj-ixsq@nii.ac.jpまでご連絡ください。
Q: 会誌の最新号のタイトルをクリックしたら、「非会員:¥660」がハイライト表示されています。会員でログインしてますので無料のはずですがどうしてでしょうか?
A: 会員情報と紐ついていないユーザID(非会員)でログインした可能性があります。会員と非会員の2つのIDをお持ちの場合もあります。
「ユーザ情報を忘れた」 https://ums.ixsq.nii.ac.jp/reissue/forget からお手続きいただければ、会員と紐ついたIDを確認できます。
それに該当しない場合や手続きがうまくいかない場合はipsj-ixsq@nii.ac.jpまでご連絡ください。
Q: 会誌や論文誌ジャーナルの最新号目次はメールニュースで受信できるので良いのですが、論文誌トランザクションや研究報告も最新号を掲載したらメールニュースで発信してもらえないでしょうか?最新情報を見逃してしまうことがあり困っています。
A: 件数が膨大になってしまいますのでメールニュースでの配信は難しいですが、電子図書館内に「TOC配信機能」を搭載しましたので、こちらをご利用ください。ご自身が必要な雑誌毎の最新情報を受信可能です。
使い方は、ログイン後におなまえ部分をクリックし、「各種お手続き」画面で「メール通知設定」をクリックすると次の2つの機能が表示されます。
・雑誌情報定期購読設定(定期購読の注文ではありません)
・キーワード検索設定
それぞれの詳しい使用方法は、この画面の中央[戻る]ボタン下に[TOC配信機能利用マニュアル]がございますのでご確認ください。
 
<ユーザー情報に関する質問>
Q: 会員として登録したユーザーIDを忘れてしまいました。どうすればよいですか?
A: ログイン画面にある「IDに関する質問」をクリックし、画面の指示に従い、お問い合わせください。
IDが判明しましたら、次は同じログイン画面で「パスワードを忘れた」をクリックし、手続きをしてください。
Q: メールアドレスを変更したいのですが、手続きはどうすればよいですか?
A: まず、電子図書館にログインしてください。画面右上(ログアウトの左)に自分のおなまえが表示されていますので、そこをクリックすると「各種お手続き」メニューが表示されます。そのうちの「登録情報変更」で新メールアドレスを入力してください。この画面でおなまえも変更できます。「各種お手続き」メニューではパスワード変更・カード情報変更・アカウントの統合ができます。
Q: 情報処理学会ではない他学会の電子図書館で情報学広場にユーザー登録しています。ユーザー情報(アカウント)を統合できますか?
A: ユーザー情報(アカウント)を統合する方法は次の2通りあります。統合すると、ひとつのユーザーID・パスワードで情報処理学会と他学会の両方の電子図書館にログインできます。
(1)情報処理学会の方は未登録の場合:ユーザー登録案内メールのURLをクリックして、ユーザー情報登録画面に入ると上部に表示されている「既に情報学広場のユーザーIDをお持ちの方はこちら」のこちらをクリックし、現在お持ちのユーザーID・パスワードを入力してください。
(2)情報処理学会の方も既に登録してしまった場合:残したい方のユーザーIDで電子図書館にログインしてください。画面右上(ログアウトの左)に自分のおなまえが表示されていますので、そこをクリックすると「各種お手続き」メニューが表示されます。そのうちの「アカウントの統合」でもう一つのユーザーID・パスワードを入力します。