教育コーナー「ぺた語義」

教育コーナー「ぺた語義」

情報処理学会誌では、会員および世の中全般における情報教育に対する関心の高まりを反映して、教育に関係するコラム・記事・解説を掲載する教育コーナー「ぺた語義」を常設しました。「ぺた語義」の内容はWebにも掲載され、どなたにでもお読みいただくことができます。

ぺた語義のバナーを準備いたしました。ぺた語義のバナーにつきましては、個人/法人を問わず自由に使うことができます。ぺた語義のバナーを表示させたい部分に下記HTMLタグを挿入してください。ただし、ぺた語義のページにリンクをはること以外の目的でリンクボタンの掲示、その他の使用はご遠慮ください。


------HTMLタグここから-----
<a href="http://www.ipsj.or.jp/magazine/peta-gogy.html">
<img src="http://www.ipsj.or.jp/magazine/pgogi-a4.gif" alt="ぺた語義" width="172" height="43" border="0"></a>
------HTMLタグここまで-----
掲載号 タイトル(著者) PDF
サイズ
2025年 2月号(1/15発行) 続・小さな町でのICT 支援〜コロナ禍と「香水」のメロディ〜(渡邉景子)
ケースから考える教育データEdTech のELSI(若林魁人・岸本充生)
初学者向けプログラミング自己学習教材におけるデザイン原則(久野 靖)
1.7MB
2025年 1月号(12/15発行) 2025 年─共通テスト「情報」元年にあたって(中山泰一)
「情報」 でつなぐ・「情報」 をつなぐ〜情報入試と高大接続の取り組み〜(井上智生)
やまなし情報教育推進室の挑戦(稲垣俊介)
1.7MB
2024年 12月号(11/15発行) 1996年頃の話(萩谷昌己)
高等学校情報科全教科書用語リスト(角田博保)
オンライン複言語学習の課題と可能性─世界の言葉プロジェクトを通したグローバル教育に向けて─(大前智美)
5.5MB
2024年 11月号(10/15発行) 小学校低学年におけるICTの活用─毎日タブレットを合言葉に─(森下華帆)
日本プログラマのレベル向上:ICPCを通して(山口利恵・山口文彦)
情報II解説動画の活用に向けて(田﨑丈晴)
1.2MB
2024年 10月号(9/15発行) 生成AIがあれば先生は不要!?(掛下哲郎)
「生成系AIによる情報教育へのインパクト」開催報告(稲垣知宏)
AI時代の仕事術と情報教育(大場みち子)
2.1MB
2024年 9月号(8/15発行) 個別入試への「情報」の出題(赤澤紀子)
中高生情報学研究コンテストの意義と第6 回の審査の様子(中野由章)
第6回中高生情報学研究コンテストの作品紹介(稲垣知宏)
1.1MB
2024年 8月号(7/15発行) 学校全体で取り組む情報教育の推進(稲垣俊介)
東北大学における業務のDX推進(藤本一之・佐藤 卓)
1MB
2024年 7月号(6
/15発行)
LLM で人間の学習能力は進化するのか退化するのか(喜多敏博)
著作権教育教材のサステナブルな取り組み(天野由貴)
AI 時代の仕事と一般情報教育について考える─シンポジウム「これからの大学の情報教育」2023 開催報告─(山際 基)
1.4MB
2024年 6月号(5
/15発行)
音の周波数とCPUクロックの周波数に関する教育的雑談(和田 勉)
躍進するオンライン教育─MOOCの未来とIPSJ-JMOOC共同事業─(岡田祥成)
PISA2022と日本の情報教育(竹中章勝)
2.3MB
2024年 5月号(4
/15発行)
ラーニングアナリティクスの今,そして……(島田敬士)
大学独自文章生成AI導入の必要性と課題(塙 雅典・坂田信裕・岡村康弘・森澤正之)
DX推進人材を育成する─香川大学のDX推進の取り組み─(八重樫理人)
1.1MB
2024年 4月号(3
/15発行)
音大生とIT教育(太田智美)
圃場をデータで見る農業教育(峰松 翼)
869KB
2024年 3月号(2
/15発行)
プログラミングでGIGA端末を魔法の杖に(佐藤正範)
コロナ禍を経た新しい授業の形(越智 徹)
第16回全国高等学校情報教育研究会全国大会(東京大会)情報科の挑戦~授業実践と大学入試~(稲垣俊介)
1.1MB
2024年 2月号(1
/15発行)
教材をつくることによる学び(三浦元喜) 556KB
2024年 1月号(12
/15発行)
10年間の感謝をこめて(小松原潤子)
文系学生に聞く,情報入試合格体験談─インタビュー記事─(高橋尚子)
774KB
2023年 12月号(11
/15発行)
教育DXは大学・学校での学びをどのように変えるか(溝上慎一)
文部科学省が実施する大学教育のデジタライゼーション・イニシアティブ「スキームD」(村上寛和)
教員と学生の協働による教育工学研究の社会実装の試み─EdTechサービス「LearnWiz One」の事業化を通じて─(中條麟太郎)
1.1MB
2023年 11月号(10
/15発行)
高等学校の教科「情報」のこれまでとこれから(稲垣俊介)
AI時代のメタバース教育を考える(矢野浩二朗)
メタバースを活用した初級語学の授業─ Mozilla Hubsの活用例として─(渡邉ゆきこ)
1.2MB
2023年 10月号(9
/15発行)
エージェンシー育成のための社会情動的アプローチ(山川 修)
ラーニングエコシステムとオープンバッジの夢─教育のサイロ化に挑む教育のオープン化─(堀真寿美)
データビジュアライゼーションを用いた親しみやすいデータサイエンス教材の提案(吉田智子・金光安芸子・北村美穂子)
1.5MB
2023年 9月号(8
/15発行)
「情報と職業」の意義を見つめる(高橋尚子)
大学の情報システム教育と2025 年度問題の展望─シンポジウム「これからの大学の情報教育」2022 開催報告─(中鉢直宏)
「情報」個別入試への道(石光俊介)
1.4MB
2023年 8月号(7
/15発行)
情報I,情報IIのさらなる充実のために(武藤久慶)
中高生情報学研究コンテストの意義と第5回の審査の様子(井手広康)
第5回中高生情報学研究コンテストの作品紹介(坂東宏和)
1.7MB
2023年 7月号(6
/15発行)
教育・学習データの利活用とELSI(村上正行)
教育データ利活用EdTech(エドテック)への期待とELSI(倫理的・法的・社会的課題)(加納 圭)
教育データ利活用とプライバシー権(堀口悟郎)
2MB
2023年 6月号(5
/15発行)
著作権を意識していますか?(天野由貴)
オンライン授業と著作権(隅谷孝洋)
SARTRAS共通目的事業による著作権教育教材の開発(布施 泉)
1.3MB
2023年 5月号(4
/15発行)
諸外国の情報教育から見た我が国初等中等情報教育の現在(和田 勉)
note 連載「教科『情報』の入学試験問題って?」のまとめ(中野由章・角田博保)
教員免許状更新講習に代わる「情報科教員研修」の実施(高岡詠子)
1.6MB
2023年 4月号(3
/15発行)
次の10年に向けて─情報入試研究会10周年記念ステートメント─(筧 捷彦)
情報オリンピック 女性参加者拡大への第一歩(山口利恵)
第33回全国高等専門学校プログラミングコンテスト開催レポート─ 3年ぶりの対面(オンサイト)開催─(千田栄幸)
1.9MB
2023年 3月号(2
/15発行)
トイレサインに学ぶ(飯尾 淳)
第15回全国高等学校情報教育研究会全国大会(オンライン大会)(小松一智)
数学e ラーニングシステムの国内外の動向と今後の展望(中村泰之)
1.3MB
2023年 2月号(1
/15発行)
高等学校情報科の指導体制の一層の充実を願う(中山泰一)
令和7年度大学入学共通テスト『情報I』の実施に向けて〜問題作成方針に関する検討の方向性と試作問題〜(水野修治)
将来につながる小中高等学校の情報教育(文部科学省初等中等教育局学校デジタル化プロジェクトチーム情報教育振興室)
1.7MB
2023年 1月号(12
/15発行)
高専における最近の情報処理教育について(寺元貴幸・小村良太郎)
三重大学のノートPC 必携制度の5 年間とこれから(森本尚之)
教育・学習データの利活用ポリシー策定の取り組み(上田 浩)
1.3MB
2022年 12月号(11
/15発行)
JABEEって何? コロナ禍のJABEE審査の現状と想い(大場みち子)
高等学校における情報学研究~「第4回中高生情報学研究コンテスト」文部科学大臣賞を受賞して~(岡田直之)
小中高生向け国際情報科学コンテストBebrasの実施と教材への展開(島袋舞子)
1.8MB
2022年 11月号(10
/15発行)
共通テスト『情報I』業務の中で思うこと(平 千枝)
ブロックプログラミング言語を援用したアルゴリズム教育─EduBlocksを用いた授業実践─(内田保雄・玉城龍洋・大西 淳)
GIGAスクール構想,次の一歩(佐藤和浩)
1.4MB
2022年 10月号(9
/15発行)
オンライン試験と公正性(鈴木大助)
マルチプラットフォーム時代の情報教育─シンポジウム「これからの大学の情報教育」2021開催報告─(喜多 一)
オープンバッジと学びの未来(堀真寿美)
1.9MB
2022年 9月号(8
/15発行)
著作権法35条と32条の微妙な関係(隅谷孝洋)
情報システム教育コンテスト(ISECON)への誘い─情報システム教育の質の向上をめざして─(石川 洋)
学習基盤を拡張する国際技術標準 IMS LTI 1.3 第3回LTI 1.3活用事例と適合試験(藤原茂雄・秦 隆博)
1.2MB
2022年 8月号(7
/15発行)
教科「情報」の魅力を引き出す探究的な学びの推進を(田﨑丈晴)
中高生情報学研究コンテストの意義と第4 回の審査の様子(中野由章)
第4回中高生情報学研究コンテストの作品紹介(稲垣知宏)
1.8MB
2022年 7月号(6
/15発行)
多正面作戦を求められる一般情報教育(喜多 一)
情報入試と初等中等教育機関の情報教育の現状─第84 回全国大会企画セッション報告─(稲葉利江子・坂東宏和)
学習基盤を拡張する国際技術標準 IMS LTI 1.3 第2回 LTI 1.3開発のための資料とサービス(田中頼人)
2.1MB
2022年 6月号(5
/15発行)
教育のDXと情報教育に関心をお持ちの方はぜひ WCCE 2022 へ!(斎藤俊則)
オンラインプログラミング学習システムBit Arrowの紹介(長 慎也)
学習基盤を拡張する国際技術標準 IMS LTI 1.3 第1回 LTI 1.3の機能と意義(常盤祐司・山田恒夫)
1.6MB
2022年 5月号(4
/15発行)
小さな町でのICT 支援〜コロナ禍以前〜(渡邉景子)
教科「情報」の大学入試に備える─共通テスト「情報関係基礎」の解説サイトを運営して─(松島拓路)
業務を止めないテレワーク環境~業務端末の仮想化による環境分離~(西村浩二)
2.1MB
2022年 4月号(3
/15発行)
東京都港区立青山小学校の ICT 環境を用いた教育・学習について(関谷貴之)
GIGAスクール構想を推進するための環境整備のすすめ(尾崎拓郎)
第14回全国高等学校情報教育研究会全国大会(大阪大会)(井手広康)
1.2MB
2022年 3月号(2
/15発行)
高校時代に学んだプログラミング(坂東宏和)
大学における新型コロナウイルス感染症発生状況提供サイト(井上 仁)
大学の情報環境を支えるユーザサポートの今とこれから(近堂 徹)
 1.3MB
2022年2月号(1
/15発行)
オンライン授業を快適に受講するには?(越智 徹)
シンポジウム「大学入学共通テスト『情報』が目指すもの」(稲葉利江子)
大学入学共通テストにおける教科「情報」の導入を受けて(河原達也)
国立大学入学者選抜制度への「情報」の追加について(中山泰一)
1.1MB
2022年1月号(12
/15発行)
想像してごらん,スマホが1億円する世界を……(和田 勉)
情報処理学会データサイエンス・カリキュラム標準(専門教育レベル)─策定方針と今後の取り組み─(掛下哲郎)
学生による学習支援システムの機能改善(武田和樹)
1.3MB
2021年12月号(11
/15発行)
プログラミングの面白さを伝えるには(松浦敏雄)
未就学児を対象にしたプログラミング教育─ビスケット(Viscuit)を使った幼稚園の取り組み─(渡辺勇士)
ジェンダーインクルーシブなプログラミング教材の開発─視覚化を通してデータを感じるプログラミング─(吉田智子・有賀妙子・真下武久)
1.3MB
2021年11月号(10
/15発行)
データサイエンスカリキュラム標準(専門教育レベル)の公開について(加藤 浩)
大学入学共通テスト「情報」サンプル問題を題材とした研究協議(髙田真弥)
オンライン授業導入の舞台裏~東京大学のオンライン授業を支えた一教員の視点から~(吉田 塁)
1.3MB
2021年10月号(9
/15発行)
学習目標と評価ルーブリックのための技術標準:デジタルエコシステムをトップダウンでイメージする(山田恒夫)
IMS CASEの仕様とその可能性(宮崎 誠)
小学校段階におけるプログラミング教育の実践とその支援(島袋舞子)
1.2MB
2021年9月号(8
/15発行)
高校教科「情報」,中高年には「隔世の感」(杉本 貢)
全国大会イベント「2025 年実施の大学情報入試への展望」の報告(小宮常康・佐藤 喬)
学習履歴データの標準化技法─ Experience API(xAPI)編─(古川雅子)
1MB
2021年8月号(7
/15発行)
中高生情報学研究コンテストと大学入学共通テスト(中山泰一)
中高生情報学研究コンテストの意義と第3回の審査の様子(遠山紗矢香)
第3回中高生情報学研究コンテストの作品紹介(米田 貴)
1.6MB
2021年7月号(6
/15発行)
縦横連携で小中高大一貫の情報教育実現を(村松浩幸)
大学入学共通テスト新科目「情報」〜これまでの経緯とサンプル問題〜(水野修治)
大学入学共通テスト「情報」試作問題(検討用イメージ)と私感(中野由章)
1.4MB
2021年6月号(5
/15発行)
教育における「情報」とこれから(稲葉利江子)
高校共通教科「情報」にも活用できるファシリテーションの技術—アクティブ・ラーニング型授業で陥りやすい3つの罠とそこから脱出する方法—(三田地真実)
1.6MB
2021年5月号(4
/15発行)
人工知能研究者から見た情報の教育(松原 仁)
大学入学共通テスト「情報」試作問題に対する教育現場の想い(井手広康)
新刊IT Text を使った一般情報教育はこうだ!~シンポジウム「これからの大学の情報教育」2020 開催報告(上繁義史)
1.2MB
2021年4月号(3
/15発行)
教育のICT 化を推進するためには(前田健太朗) 533KB
2021年3月号(2
/15発行)
ハイフレックス授業(渡辺博芳)
第13回全国高等学校情報教育研究会全国大会(オンライン大会)(小原 格)
903KB
2021年2月号(1
/15発行)
ポスト・コロナ期における情報教育の検討に向けて(白井詩沙香)
情報科教員を目指すにあたって—新学習指導要領実施に向けて準備すべきこと—(鹿野利春)
関西支部大会の報告—ジュニア会員の発表を中心に—(越智 徹)
3.2MB
2021年1月号(12
/15発行)
WCCEは2021年から2022年に(斎藤俊則)
バーチャル情報入試シンポジウム2020 春は,熱かった!(辰己丈夫)
情報の専門家とICT苦手教員の間に潜む間隙—ICTがIchido Chotto Tryになるために—(三田地真実)
1.1MB
2020年12月号(11
/15発行)
情報処理教育委員会の最近の活動について(松永賢次)
「アルゴリズム体験ゲーム」から「プログラミング体験ゲーム」へ—アルゴロジック10年間の歩みと今後—(大山  裕)
1.8MB
2020年11月号(10
/15発行)
CC2020プロジェクトと情報系カリキュラムについて(高田眞吾)
脳科学からプログラミング教育を考える—プログラミング的思考は汎化するのか?—(細田千尋)
遠隔環境による高大接続プログラミング演習の実践報告(赤澤紀子・久野 靖)
1.3MB
2020年10月号(9
/15発行)
情報科の先生にエールを送る(福原利信)
高等学校専門教科「情報科」—現状とこれからそして我々ができること—(竹中章勝)
「キミのミライ発見」取材を通して見た高校の情報教育の歩み〜2012年に描いた未来図とともに(小松原潤子)
1.4MB
2020年9月号(8
/15発行)
高校を卒業する前に(野坂幸子)
意気のいい先生,育ってます—それから—(鈴木 貢)
プログラミング教育を指導する人材はどのように育成するべきなのか(尾崎拓郎)
1.4MB
2020年8月号(7
/15発行)
高等教育現場におけるクラウドサービスの活用(関谷貴之)  548KB
2020年7月号(6
/15発行)
新型コロナウイルスと中高生情報学研究コンテスト(中山泰一)
教科「情報」・情報教育の担当者としてカリキュラム・マネジメントに参画する(田﨑丈晴)
スリランカの初等中等情報教育(和田 勉)
1.4MB
2020年6月号(5
/15発行)
1人1台学習者端末について考える(望月陽一郎)
実践的演習を伴うサイバーセキュリティ公開講座の取り組み(丸山一貴・佐々木伸彦・高谷宏幸)
再帰的思考のすすめ(中川正樹)
1.3MB
2020年5月号(4
/15発行)
携わるシステムが利用される楽しみ(松浦健二)
ワークショップで小学生のための情報科学の授業を作った話(原田康徳)
Processingでプログラミングに挑戦!─第4回アニメーションとインタラクション─(杉浦 学)
1.5MB
2020年4月号(3
/15発行)
小中高の先生の自信をサポートします(高橋尚子)
Processingでプログラミングに挑戦!─第3回 繰り返しを使いこなそう─(杉浦 学)
スリランカの学校訪問記(和田 勉)
1.6MB
2020年3月号(2
/15発行)
教え方と学び方を学ぶ(市川 尚)
Processingでプログラミングに挑戦!─第2回 変数を使ってみよう─(杉浦 学)
高校における新教科「情報」ができたころのこと(大岩 元)
1.1MB
2020年2月号(1
/15発行)
プログラムを投稿してみませんか(坂東宏和)
Processingでプログラミングに挑戦!─第1回 図形を描いてみよう─(杉浦 学)
第12回全国高等学校情報教育研究会全国大会(和歌山大会)Next Stage ~次代の担い手を育む情報教育~(肥田真幸)
1.4MB
2020年1月号(12
/15発行)
「ぺた語義」のイラストを描いて(久野未結・久野 靖)
100回の重さ(高岡詠子)
初学者向けプログラミングの授業におけるソーシャルな知のデザイン(第2回)(斎藤俊則)
975KB
2019年12月号(11
/15発行)
科学と工学のはざまで情報を考える(田中淳裕)
初学者向けプログラミングの授業におけるソーシャルな知のデザイン(第1回)(斎藤俊則)
大学と高校教科「情報」のかかわり(永松礼夫)
1.7MB
2019年11月号(10
/15発行)
数理・データサイエンス教育(井上 仁)
高校生が開発した小学校プログラミング教育教材(倉橋克彦)
1.2MB
2019年10月号(9
/15発行)
わからない人の気持ちを忘れない(天野由貴)
協調学習の中でのプログラミング(遠山紗矢香)
どうする? 大学等におけるこれからの一般情報教育(立田ルミ)
1.2MB
2019年9月号(8
/15発行)
説明できる人工知能:自分の知能の働きを説明できるのか?(佐藤真一)
グローバルPBL ─イノベーション創出と持続可能な開発のための人材育成─(井上雅裕)
Computational Thinking は大学入試を変え得るか(萩原兼一)
1.2MB
2019年8月号(7
/15発行)
高等学校「情報I」の実施に向けた研修への期待(兼宗 進)
中高生ポスターセッションの報告─受賞テーマ研究─(大山 裕)
小中高で必修化されたプログラミング教育─情報処理学会第81回全国大会パネルディスカッションより─(間辺広樹)
1.1MB
2019年7月号(6
/15発行)
あんこはジャムか(川合 慧)
中高生ポスターセッションの報告─企画と概要─(中山泰一)
中高生ポスターセッションの報告─意義と効果─(鹿野利春)
中高生ポスターセッションの報告─当日の様子─(和田 勉・中野由章)
1.4MB
2019年6月号(5
/15発行)
数えられることの幸せ─コンピュータ教師の父親に息子がくれたプレゼント─(斎藤俊則)
高大接続改革とeポートフォリオ─資質・能力を多面的・多角的に評価し育成していくために─(森本康彦)
プログラミング入門科目の指針と実践例(後編)(久野 靖)
1.3MB
2019年5月号(4
/15発行)
ひろがる数学eラーニング(白井詩沙香)
高等教育機関等におけるICT利活用の実態─2017年度AXIES調査を基に─(稲葉利江子)
SNSを利⽤した学習環境(井上 仁)
1.3MB
2019年4月号(3
/15発行)
物事を疑って見ていますか(加藤謙一)
Exciting Coding! Junior 2018 実施報告(吉田 葵・伊藤一成)
Scratch 2018 Tokyo 開催報告─プログラミングによる創造的な学びとは─(宮島衣瑛・杉浦 学)
1.2MB
2019年3月号(2
/15発行)
「知識」「知恵」「コンピテンシー」─活躍につながる3つの基本能力─(小林真也)
プログラミング入門科目の指針と実践例(前編)(久野  靖)
小中学校における〈普通教育としてのプログラミング教育〉の展開と課題(紅林秀治)
1MB
2019年2月号(1
/15発行)
ラーニングアナリティクスが当たり前になる日のために(古川雅子)
実課題PBLによる人材育成(遠藤慶一)
947KB
2019年1月号(12
/15発行)
今後の全国高等学校情報教育研究会の役割と使命(牛来峯聡)
青森県での教員研修の実施報告─小学校段階におけるプログラミング教育の在り方─(高木正則)
中学校でのタブレット活用の実践と学習ログの分析─京都ICT教育モデル構築プロジェクト─(村上正行・飯山将晃・美濃導彦)
1.5MB
2018年12月号(11
/15発行)
タイピング/社会的スキルとプログラミング講義の成績との関連(三浦元喜)
高校生の皆さんへ,研究を通して自分の可能性を広げよう!(間辺広樹)
哲学を込めたネットワーク技術者教育(鈴木常彦)
1MB
2018年11月号(10
/15発行)
学習管理システムを活用した実践的なアカデミック英語教育の取り組み(アリザデ メラサ)
新学習指導要領で求められる情報科教員の育成・採用・研修(沼崎拓也)
教材の公衆送信と著作権法改正(隅谷孝洋)
1MB
2018年10月号(9
/15発行)
高等学校共通教科情報科の変遷と課題(中野由章)
電気通信大学における「コンピュータリテラシー」科目(久野 靖)
全国KOSEN支援機器開発ネットワーク(KOSEN-AT)によるAT技術者育成の取り組み(清田公保)
1.6MB
2018年8月号(7
/15発行)
ジュニア会員に向けて(奥村晴彦)
情報リテラシー授業における反転授業の実践(長瀧寛之)
小中高等学校の新学習指導要領とそれを取り巻く情報教育の状況(和田 勉)
1.4MB
2018年7月号(6
/15発行)
諸外国で広がるオープンな教育学(Open Pedagogy)の提案(重田勝介)
大学間連携事業における遠隔非同期型eラーニングの質保証の取り組み(高橋暁子)
情報入試のすゝめ(筧 捷彦・中山泰一)
1.1MB
2018年6月号(5
/15発行)
IR業務から見る大学のデータに潜む断層と亀裂とは(中鉢直宏)
クリエイティブコンフィデンス醸成に向けたアイデアソン/ハッカソンの活用(浜田順子・黒木昭博)
第2回シンポジウム 2025年度高校教科「情報」入試を考える(下間芳樹)
3.2MB
2018年5月号(4
/15発行)
学習意欲をデザインすることはできるか?(根本淳子)
オブジェクト指向設計ワンポイントアドバイス(江見圭司)
教育のオープンデータは普及するか(豊福晋平)
1.2MB
2018年4月号(3
/15発行)
新たなICTが教育にもたらすもの(増澤利光)
最先端テクノロジーを学ぶ理系学生の留学を官民協働で支援する理由(船橋 力)
情報処理分野における留学とインターンシップの重要性(佐久間洋司)
940KB
2018年3月号(2
/15発行)
ETロボコン関西地区実行委員長10年(江見圭司)
千葉県公立高等学校情報科教員の現状─千葉県校長会によるアンケート調査から─(大嶋一夫)
プログラミング入門をプロジェクトでやってみた(内田奈津子)
1.2MB
2018年2月号(1
/15発行)
小学生向けのプログラミングセミナー Exciting Coding! Junior(北村操代)
Exciting Coding! Junior 2017 実施報告(吉田葵)
学びに向かう力を引き出す加速学習を取り入れた授業デザイン─アクセラメンツの学習サイクルとアセスメントで授業改善─(須藤祥代)
1.1MB
2018年1月号(12/15発行) 写経プログラミングをめぐる終わりそうもない論争(岡本雅子)
第10回全高情研全国大会(東京大会)〜情報教育に関わるすべての人へ〜(朝比奈岳彦)
834KB
2017年12月号(11/15発行) enPiTってなんですか?(井上克郎)
実践的情報教育の教育効果をはかる(山本雅基)
enPiTと女性部会WiTの活動を通じたしなやかな働き方の模索(渡辺知恵美)
1.1MB
2017年11月号(10/15発行) 高校の教科「情報」は科学的な理解の夢を見るか(生田研一郎)
高等学校における教育用JavaScriptの授業実践報告(間辺広樹)
1.1MB
2017年10月号(9/15発行) 国際情報オリンピックIOI 2018日本大会を1年後に控えて(谷 聖一) 511KB
2017年9月号(8/15発行) マイコンとモノづくりプロジェクトのすすめ(神村伸一)
大学入試における高校共通教科「情報科」の評価方法改革に関する研究プロジェクト(萩原兼一)
800KB
2017年8月号(7/15発行) 対面の価値を高める授業を目指して(高木正則)
初等教育におけるタブレット端末活用の実践─慶應義塾幼稚舎 小学校1年生での事例─(鈴木二正)
思考力・判断力・表現力を測るには?(久野 靖)
1MB
2017年7月号(6/15発行) アナログからディジタルへ(中川圭介)
学習指導要領の改訂と共通教科情報科(鹿野利春)
看護師養成課程で導入が始まっている電子書籍配信サービス(田中雅章)
1.4MB
2017年6月号(5/15発行) 情報教育に対する産業界からの視点(駒谷昇一)
関西地区における教員免許状更新講習(白井詩沙香)
情報技術による語彙学習(金子敬一 都田青子 石川正敏)
1.1MB
2017年5月号(4/15発行) 大学入試改革事業関連の概要(角田博保)
次世代電子学習環境(NGDLE) に向けた国際標準化の動向(山田恒夫 常盤祐司 梶田将司)
AXIES&一般情報教育委員会レポート─シンポジウム「これからの大学の情報教育」参加報告─(高橋尚子)
1.7MB
2017年4月号(3/15発行) 考える力を育てる(大場みち子)
青森県のユニークな人材育成の取り組み「ユビキタス?君なら何する??」─情報教育時代のキャリア教育─(下條 真司 久村 出)
1MB
2017年3月号(2/15発行) 「読み書きそろばん」から「コンピュータ活用力+コミュ力」へ(上田真由美)
情報システムを読み解く力の育成(2)─ISECON2015最優秀賞を受賞して─(田名部元成)
1.8MB
2017年2月号(1/15発行) 学習者の主体的な学習・学修が効果的であるには(佐野 洋)
ICT活用に想う─デバイドから教育を考える─(中平勝子)
国立大学のノートパソコン必携化とその課題─2年目のBYOL─(天野由貴)
1.1MB
2017年1月号(12/15発行) 情報教育の哲学?(竹田尚彦)
高専プログラミングコンテストの熱い戦い─競技部門編─(寺元貴幸)
教育に活かすマインドフルネス(山川 修)
1.3MB
2016年12月号(11/15発行) 情報処理教育委員会委員長就任の挨拶(萩谷昌己)
情報システムを読み解く力の育成(1)─ ISECON2015 最優秀賞を受賞して─(田名部元成)
AO としての情報入試の実現─その設計,実施報告と今後の展望─(安田 豊)
1MB
2016年11月号(10/15発行) 産学連携によるSTEM 教材の開発とアジアでの展開(佐藤雅一)
情報を専門としない学部・学科における情報科学教育,統計科学教育の現状と今後の展開─ 2015 年度優秀教育賞における取り組みを踏まえて─(石井一夫)
ユーザ中心のアプリケーション開発を学ぶ実践的教育カリキュラム─ ISECON2015 優秀賞を受賞して─(木塚あゆみ)
1.2MB
2016年10月号(9/15発行) プログラミング能力の評価(角田博保)
手芸制作を通して楽しくプログラミング学習(吉田智子)
1.1MB
2016年9月号(8/15発行) 情報教育への新しい期待(川合 慧)
プログラミング教育における反転授業の試み(高井久美子 水谷晃三)
記述式解答の採点支援・自動採点に向けて─手書き認識からの挑戦─(中川正樹 平井佑樹)
2.1MB
2016年8月号(7/15発行) 全高情研(ぜんこうじょうけん)(能城茂雄)
近隣地域の公立学校と連携した教育の情報化に対応できる教員の養成(藤原 裕 加藤直樹)
情報科教員を目指す学生さんに向けたガイダンス会(谷川佳隆)
1.2MB
2016年7月号(6/15発行) 「手書き」を活かした教育を(坂東宏和)
情報科における研究会活動の意義と高校現場の研修体制(山本博之)
852KB
2016年6月号(5/15発行) 教育改革は大人の責任!?(渡辺博芳)
デジタル教科書の過去,現在,そして明日─提示型デジタル教科書からデジタル版教科書へ─(原久太郎)
 1.4MB
2016年5月号(4/15発行) プログラミング教育とゲーム開発教育(長 慎也)
教員養成系大学における1人1台のPC 貸与実践─ ICT を活用して指導できる教員を目指して─(西端律子)
プログラミング体験から学ぶこと─より多くの子どもたちにプログラミング体験を─(土井 剛)
 1.7MB
2016年3月号(2/15発行) やっぱりプログラミング教育が熱い SSS2015とジョーシン2015秋から(鈴木 貢)
オープンソースとオープンスタンダードで創る次世代デジタル学習環境(梶田将司)
アジアにおけるIT人材育成の取り組みについて─情報処理技術者試験の相互認証とアジア共通統一試験─(伊藤実夏)
1.3MB
2016年2月号(1/15発行) 授業の道具としての情報技術の役割は?(三石 大)
新しい高度ICT人材育成のためのデザイン演習─社会の問題を発見-解決する視点─(木塚あゆみ)
eポートフォリオ2.0─教育ビッグデータ時代のeポートフォリオとは─(森本康彦)
1.3MB
2016年1月号(12/15発行) 横須賀市の「小学生プログラミング体験教室」の現場で見える風景(斎藤俊則)
激変のさなかにある教室風景(松山泰男)
オープンエデュケーションとは─教育の「オープン化」とMOOC─(重田勝介)
1.1MB
2015年12月号(11/15発行) “教育の情報化”に対応した教員養成(加藤直樹)
独自ツールキットを用いたゲーム制作教育への取り組み(渡辺大地)
ある1つの〈革命〉の話─インクルーシブな高等教育と共生の福祉情報─(柴田邦臣)
 1.2MB
2015年11月号(10/15発行) 高等教育機関でのICT 利活用の現状(稲葉利江子)
高校生も学会で発表しよう!─高等学校における研究指導の課題と解決へのアプローチ─(間辺広樹)
心を動かすアプリケーションをデザインする─和歌山大学システム工学部におけるコンテンツ制作実習─(床井浩平)
1.3MB
2015年10月号(9/15発行) プログラミングを学んでから大人になると?を知りたい(辰己丈夫)
メタサイエンスとしての情報学とその教育(山崎謙介)
認定情報技術者制度(4)─ CPD 制度について─(児玉 公信)
1MB
2015年9月号(8/15発行) さりげない情報教育のさりげなさ(伊藤一成)
組込みシステムアーキテクト養成プログラム(野口靖浩)
情報教育と統計教育No.3 統計と情報教育研究(奥村晴彦)
1MB
2015年8月号(7/15発行) 「その後」のTENTOとプログラミングスクールの現在(竹林 暁)
情報教育と統計教育No.2 手順的な自動処理と機械可読データ(奥村晴彦)
1.2MB
2015年7月号(6/15発行) 新しい学びの機会を広めたい─小学生とプログラミング─(田島 篤)
情報教育と国語教育の連携を考える(阿部圭一)
情報教育と統計教育No.1 Rによる1行プログラミング(奥村晴彦)
1.1MB
2015年6月号(5/15発行) 日本技術士会と情報処理学会の連携について(黒澤兵夫)
情報科教員のための教員免許更新講習(後)(久野 靖)
はじめてのプログラミングとつまずき(岡本雅子)
1MB
2015年5月号(4/15発行) 小学校での情報リテラシー教育を!(片山敏郎)
情報科教員のための教員免許更新講習(前)(久野 靖)
データベース実習を支援するツールsAccess(サクセス)(長瀧寛之 兼宗 進)
1.1MB
2015年3月号(2/15発行) リフレッシュするのは受講者だけではなく─ジョーシン2014秋での議論を受けて─(鈴木 貢)
プログラミング学習環境の自作 PenFlowchart によるプログラミング学習(中西 渉)
情報化社会における創造力をどう育むか?『ビスケット塾』の試み(小林桂子 渡辺勇士)
1.2MB
2015年2月号(1/15発行) 情報学分野参照基準その後(萩谷昌己)
新しいスキル標準体系を活用した人材育成─iコンピテンシ・ディクショナリ(試用版)の公開─(秋元裕和)
1.1MB
2015年1月号(12/15発行) 情報処理学会と文京区教育委員会との連携(中山泰一)
一般情報教育の全国実態調査(2)(岡部成玄)
840KB
2014年12月号(11/15発行) 教員免許更新講習(松原 仁)
一般情報教育の全国実態調査(1)(岡部成玄)
九段中等教育学校における情報環境と情報教育(田﨑丈晴)
1.5MB
2014年11月号(10/15発行) 国語科教育における情報教育の必要性(上松恵理子)
小中高生向け国際情報科学コンテストBebras(谷 聖一,兼宗 進,井戸坂幸男)
プログラミング学習の広がり(石戸奈々子)
1.3MB
2014年10月号(9/15発行) なぜプログラミング教育が必要なのか(谷川佳隆)
「IT融合人材連絡会議」での検討結果について(重木昭信)
認定情報技術者制度(3)─企業認定制度の概要─(西 直樹)
958KB
2014年9月号(8/15発行) 人間力を磨くことが成功への鍵!(石川拓夫)
認定情報技術者制度(2)─個人認証制度の概要─(芝田 晃)
新潟国際情報大学における情報システム教育改善
の取り組み─JABEE認定継続審査を受審して─(小林満男)
664KB
2014年8月号(7/15発行) 情報処理を学ぶ学生の皆さんへ(不破 泰)
高等学校情報科教員の現状─その問題点と我々にできること─(中野由章,中山泰一)
認定情報技術者制度(1)~制度の概要~(旭 寛治)
811KB
2014年7月号(6/15発行) 論文誌「教育とコンピュータ」(角田博保)
SNSといじめ問題に対する高校での教育事例~予防・防止を目的としたロールプレイング授業の紹介~(米田 貴)

※解説記事「情報学を定義する—情報学分野の参照基準─」を無料公開しています。ぜひご覧ください。
ホーム > 学会誌「情報処理」 > 無料で読める記事 >  
情報処理2014年07月号解説「情報学を定義する—情報学分野の参照基準─」
869KB
2014年6月号(5/15発行) 一般情報教育はどこにゆくのか(立田ルミ)
幸せなパソコン教室のために(阿部和広)
九州大学・九州芸術工科大学におけるICT環境:35年間の歴史(藤村直美)
705KB
2014年5月号
(4/15発行)
Learning Analyticsとは(山川 修)
インターネットの副作用と情報教育─思考様式と人間関係への影響にどう対処するか─(阿部圭一)
農学系ゲノム科学領域における情報科学・統計科学教育の取り組み(石井一夫)
700KB
2014年4月号
(3/15発行)
4月号は教育特集号のため,ぺた語義はお休みになります.
教育特集の3記事を下記にて公開していますので,ぜひお読みください.
ホーム > 学会誌「情報処理」 > 無料で読める記事 >  
情報処理2014年04月号特集「情報教育と情報入試」抜粋
2014年3月号
(2/15発行)

IT 未来人材フォーラム(森川博之 戸辺義人 楠 正憲)
ラーニングファシリテータの育成(加藤正彦)

417KB
2014年2月号
(1/15発行)
ビッグデータ利活用促進とデータサイエンティスト人材育成(石井一夫)
実践的情報教育協働ネットワークenPiT(井上克郎 楠本真二 後藤厚宏 鵜林尚靖 北川博之)
758KB
2014年1月号
(12/15発行)
情報処理学会における「情報」教育の推進(位野木万里)
PBL Summit─与えられる教育からの脱却─(岩本智裕)
情報システムの源流で求められる人材─今こそ日本の発展に役立つ情報システムを─(細川泰秀)
1MB
2013年12月号
(11/15発行)
ラーニングファシリテータの育成(加藤正彦)
ソフトウェア開発PBLの定量的評価─クラウドコンピューティングの活用─(井垣 宏・福安直樹・佐伯幸郎・柗本真佑)
これからの大学教育のための大規模オンラインコース基盤TIESの構築(堀真寿美)
1MB
2013年11月号
(10/15発行)
ほしいものはなんですか?─教育界のニーズを国際標準に活かす─(西田知博)
高等教育機関におけるオープンエデュケーションの国際動向(堀真寿美)
授 業「システム 思考入門」が目指すこと─ISECON2012審査員特別賞を受賞して─(児玉公信)
 725KB
2013年10月号
(9/15発行)
サッカー型人材育成・考(下房地毅)
情報専門教育における質保証に関する活動─2012年度優秀教育賞を受賞して─(掛下哲郎)
664KB
2013年9月号
(8/15発行)
IT人材育成のプロデューサシップ(上野新滋)
プログラミングスクールTENTO の冒険(草野真一)
情報入試─ワーキンググループの目的と活動内容─(鈴木 貢)
1MB
2013年8月号
(7/15発行)
産業技術イノベーション人材育成のための技術経営教育(並木美太郎)
『キミのミライ発見』,『みらいぶ』~民間の教育機関から高校の情報教育のために(山本真司)
情報科における新課程の実施状況と授業内容(小原 格)
1MB
2013年7月号
(6/15発行)
いまだに公教育に頼るべきか(萩谷昌己)
3社統合をきっかけにしたミッション・ビジョン・バリューの策定と人財育成への展開(鈴木朋美)
「あたりまえ」の繰り返しによるプロフェッショナルの育成─技術力と人間力を兼ね備えた人材を目指して─(福冨秀則 平林麻里子)
1.1MB
2013年6月号
(5/15発行)
思考の道しるべ(川合 慧)
コラボレイティブ・マネジメント方式による創造的IT技術者育成(松澤芳昭,中鉢欣秀,大岩 元)
高度IT人材育成に関する韓国視察報告(大場善次郎)
721KB
2013年5月号
(4/15発行)
プログラミングの本質は,閑暇における自由人の高尚な享楽(竹内郁雄)
東京都立多摩科学技術高等学校と情報教育─SSH指定校(科学技術科)の取り組み例─(長谷川正)
学校広報と教育─学校と関係者との信頼関係構築─(豊福晋平)
754KB
2013年4月号
(3/15発行)
コンピュータ教育に携わる人はS. Papert,Alan C. Kay に還ろう!(山崎謙介)
試作教科書活動と「次期」高校情報教育の内容提案(久野 靖)
シンガポール訪問記─政府教育省・技術短大・中学校・小学校─(和田 勉)
1.9MB
2013年3月号
(2/15発行)
プログラムを創る力を育てる─母語の力,アルゴリズム構築力と教師力─(大岩 元)
なぜプログラミングは難しいのか? 繰り返しの理解構造とC の教科書分析からのアプローチ(保福やよい)
高校の情報科教員の養成と教科研究会の活性化─神奈川県県立高校の現場から─(五十嵐誠)
762KB
2013年2月号
(1/15発行)
小中高における情報学教育の新しいステージ(松原伸一)
工業高等学校における情報教育の取り組み─創造性豊かな工業技術者の育成を目指して─(谷口和久)
アイルランドの大学におけるコンピューティングサマースクール視察(高岡詠子)
1MB
2013年1月号
(12/15発行)
「情報処理学会 会員の力を社会につなげる研究グループ」の活動(寺田真敏)
「情報を『処理』する学習」への問い直しは成立するのか?(苅宿俊文)
ゲームを題材にした情報科学授業の事例報告(長瀧寛之)
786KB
2012年12月号
(11/15発行)
男もすなるプログラミングというものを,女もしてみむとてするなり(伊知地宏)
(株)日立製作所 情報・通信部門における人財育成(松尾真志)
中学校における情報教育─校内の情報教育と技術・家庭科の授業─(井戸坂幸男)
1MB
2012年11月号
(10/15発行)
自分たちの頭で考えろ!(柴山悦哉)
千葉県立柏の葉高等学校における情報教育に関する高大連携の取り組み例(滑川敬章)
女子大学生のための情報科学教育─最近の海外事例紹介─(来住伸子,小舘亮之,杉浦 学)
1MB
2012年10月号
(9/15発行)
ミスマッチの正体は? 産業界やJ07 の要求と大学の達成度の
定量的比較分析(掛下哲郎)
ティーチング・ポートフォリオとラーニング・ポートフォリオ─佐賀大学の取り組み─(皆本晃弥)
PSP/TSP による実践的なICT 人材育成の取り組み(梅田政信,片峯恵一)
1MB
2012年9月号
(8/15発行)
IT技術者とプロフェッショナルコミュニティ(網野幾夫)
女子中高生の理系進路選択支援を目的としたプログラミングワークショップ(杉浦 学,来住伸子,小舘亮之)
学生や市民が支える情報モラル活動─Kodomo2.0の場合─(角 和博)
1MB
2012年8月号
(7/15発行)
産学連携から産学連続化教育へ(大場善次郎)
専門学校が目指した初学者のためのモデリング教育─ISECON 2010に挑戦して─(赤山聖子,神沼靖子)
上智大学における情報フルエンシー系科目設置までの経緯と経過(後)(曽我部潔,田村恭久,高岡詠子)
1MB
2012年7月号
(6/15発行)
東大の新入生がコンピュータ?(新井紀子)
ロールプレイ演習を重視したPBL教育の実践と環境構築─ISECON 2010最優秀賞に選ばれて─(中村太一,神沼靖子)
小中高の生徒向け情報科学コンテスト(兼宗 進)
1MB
2012年6月号
(5/15発行)
離島でのICT活用教育(平野秋一郎)
若い突出したセキュリティ人材育成に向けて─IPAセキュリティ・キャンプと今後の取り組み─(神島万喜也)
上智大学における情報フルエンシー系科目設置までの経緯と経過(前)(曽我部潔,田村恭久,高岡詠子)
1.4MB
2012年5月号
(4/15発行)
情報教育と情報技術教育(米田英一)
産業技術大学院大学・情報アーキテクチャ専攻のPBL(酒森 潔)
オープンソースを活用した専門職大学院大学におけるオブジェクト指向技術教育の紹介(江谷典子)
特別コラム:お大師様を訪ねて(4)君のひとみは10000ボルト(湖東俊彦)
1.6MB
2012年4月号
(3/15発行)

 
一般情報教育不要論?(河村一樹)
JANOG27 Meeting「高校の情報の授業を知っていますか?」(水越一郎・佐々木健)
イノベーション経営カレッジの取り組み(佐藤 亘)
産学協働ICT 人材育成の取り組み(小林真也)
特別コラム:お大師様を訪ねて(3)赤鬼ボブ・ホーナー(湖東俊彦)
1.8MB
2012年3月号(2/15発行) 情報教育をめぐって:「苅宿実践」と「近藤実践」の意味すること(児玉公信)
情報倫理ビデオの目指したもの(中村 純)
eラーニングと教育の相互関係(高岡詠子)
アルゴリズム体験ゲーム「アルゴロジック」(大山 裕)
特別コラム:お大師様を訪ねて(2)菊と刀(湖東俊彦)
2.5MB
2012年2月号(1/15発行) 対話で教えるコンピュータアーキテクチャ(都倉信樹)
シラバスを比較(疋田輝雄)
考える講義を目指して(都倉信樹)
JABEEを通じた大学教育の質的保証(後編):ソウル協定と情報分野の分野別要件(筧捷彦)
特別コラム:お大師様を訪ねて(1)本来無一物(湖東俊彦)
2.8MB
2012年1月号(12/15発行) 主体的な学びとは(駒谷昇一)
高幼児教育におけるメディア活用の現状とフューチャースクールにおける小学校現場でのICT利活用(堀田博史)
生徒・児童によるプログラミング—ビスケットの挑戦—(原田康徳)
 2MB
2011年12月号(11/15発行) プログラミングは楽しいですか?(角田博保)
JABEEを通じた大学教育の質的保証(前編):大学教育改革とアクレディテーション(牛島和夫)
創造的で効果的な技術士CPD(継続研鑚)に向けて(黒澤兵夫)
日本技術士会が提供する初期専門能力開発:修習技術者支援実行委員会の活動をとおして(小林 進)
3.2MB
2011年11月号(10/15発行) 教育のコンテスト“ISECON” を知ってい
ますか?(神沼靖子)
解説:産業技術系専門職大学院の認証評価:
大学評価制度はどうあるべきか?(掛下哲郎・筧 捷彦・阿草清滋)
解説:障害者職業訓練校の情報教育 − 情報処理系OA システムコースの取り組み −(間辺広樹)
1.7MB
2011年10月号(9/15発行) コラム:教育方法の研究会?(筧捷彦)
解説:東京大学における一般情報教育(玉井哲雄)
解説:北海道大学における全学教育としての情報教育(布施泉・岡部成玄)
1.5MB
2011年9月号(8/15発行)
コラム:ジグソーパズルのピースを組み合わせると(掛下哲郎)
解説:高度情報処理技術者の基礎力育成を目指した学部教育(伊藤克亘・荒川 傑・善甫康成・藤田 悟)
解説:京大における Lisp を使ったプログラミング教育(湯淺太一・奥乃 博・尾形哲也)
1.4MB
2011年8月号(7/15発行) コラム:専門教育に向けたプログラミング入門教育への期待(兼宗 進)
解説:シラバスに基づく理工系情報学科のカリキュラム調査(疋田輝雄・石畑 清)
解説:大学におけるスマートフォンの活用事例(伊藤一成)
2MB
2011年7月号(6/15発行) コラム:お手伝いいただけますよね?(久野 靖)
解説:文系主体の地方私立大学での情報科教職課程と情報科教育法(和田 勉)
解説:高等学校教科「情報」教員養成の実際(西端律子)
1.2MB
2011年6月号(5/15発行) コラム:あなたのアイディアを授業にしませんか?(辰己丈夫)
解説:工学系学科でのプログラミング入門教育─ドリトルを利用して─(兼宗 進)
解説:高校教科「情報」のこれまでとこれから(後)(久野 靖)
1.1MB
2011年4・5月合併号(4/15発行) コラム:闇に住む民は光を見たい(高岡詠子)
解説:ご存知でしたか?(筧 捷彦)
解説:高校教科「情報」のこれまでとこれから(前)(久野 靖)
1.8MB