FAQ
- よくある質問トップ
- 請求書・領収書
- マイページ
- 入会・変更・退会
- Web投票(選挙)
- シニア会員
- 電子図書館(情報学広場)
- 著作権
- 二重投稿・剽窃・盗用
- 論文投稿・論文査読
- 研究会・シンポジウム
- 全国大会
- FIT
(情報科学技術フォーラム) - 中高生情報学
研究コンテスト - 連続セミナー
- ITフォーラム
- 短期集中セミナー
- 協賛・後援依頼
- その他
剽窃・盗用とは何ですか?
文部科学省の定義(研究活動の不正行為への対応のガイドラインについて 研究活動の不正行為に関する特別委員会報告書)では、盗用とは「他の研究者のアイデア、分析・解析方法、データ、研究結果、論文又は用語を、当該研究者の了解もしくは適切な表示なく流用すること。」となっています。本会においても同様の定義を用い、他人の文章だけでなくアイデア、プロセス、結果などを承諾なく流用することを盗用として扱います。なお、盗用よりも剽窃の方が一般的な語句として用いられていることから、剽窃・盗用と表記しています。
<お問い合わせ>研究部門