スマートホスピタル構想における汎用型多目的ロボットの活用─スマートホスピタルの実現と課題─
日時:2023年1月30日(月)12:00-13:00
オンライン開催
イベント・トピックス
-
-
「その研究室、選んでいいの?」
日時:2023年2月1日(水)16時-
オンライン開催 -
ITフォーラム2023
日時:2023年2月3日(金)9:00-17:00
オンライン開催 -
第85回全国大会
会期:2023年3月2日(木)〜3月4日(土)
会場:電気通信大学(東京都調布市) -
第5回中高生情報学研究コンテスト
日時:2023年3月4日(土)
会場:電気通信大学 -
連続セミナー2022は終了いたしました。
参加申込メニューにて配布資料・セミナー映像販売を行っております。 -
支部イベントに関してはこちら
-
[PR]企業様のホームページに弊社が独自メディアを構築させていただく事で、自動的な収益化を実現する事業を行っております。
ニュースコンテンツ
-
会誌64-02 特集「人の感情を理解し,人に寄り添うAI」、デジタルプラクティスコーナー「コロナ禍後も見据えたオンラインコミュニケーション環境の活用と課題」
-
デジタルプラクティス53号 特集:コロナ禍後も見据えたオンラインコミュニケーション環境の活用と課題
-
Journal of Information Processing Vol.31 (2023)
-
論文誌ジャーナル1月号 特集「ニューノーマル時代を支えるコラボレーション技術とネットワークサービス」、特集「新社会とスマートコミュニティ創成に向けたモバイルコンピューティングと高度交通システム」
-
会誌64-01 特集「ブロックチェーンで信頼性を担保する」
ジュニア会員向けの読み物や
イベント紹介など役に立つ
情報をお届けします。
小中高校生、高専生本科~専攻科1年、
大学学部1~3年生の皆さん、会費無料でお得です!
ぜひこの機会にご入会ください。
もっと見る
学会誌 情報処理
毎月1回15日発行 1,760円(税込)
毎月全会員に配布、情報処理に関する最新技術を分かりやすく解説します!

【最新号の内容】
-
- 《巻頭コラム》
- 私にとってのコンピュータ(大谷由里子)
-
- 《特別解説》
- 画像生成AIは電子ウキヨエの夢を見るか?(杉ライカ)
-
- 《特集》
- 人の感情を理解し,人に寄り添うAI
-
- 《デジタルプラクティスコーナー》
- コロナ禍後も見据えたオンラインコミュニケーション環境の活用と課題
-
- 《教育コーナー:ぺた語義》
- 高等学校情報科の指導体制の一層の充実を願う(中山泰一)
令和7年度大学入学共通テスト『情報Ⅰ』の実施に向けて〜問題作成方針に関する検討の方向性と試作問題〜(水野修治)
将来につながる小中高等学校の情報教育(文部科学省初等中等教育局学校デジタル化プロジェクトチーム情報教育振興室)
-
- 《連載:IT紀行〜研究会行脚編〜》
- 第1宿 自然言語処理研究会(山本ゆうか)
-
- 《連載:ビブリオ・トーク─書評─》
- だれでもデザイン 未来をつくる教室(五十嵐俊治)
-
- 《連載:5分で分かる!? 有名論文ナナメ読み》
- Yap, T. F., Liu, Z., Rajappan, A., Shimokusu, T. J., Preston, D. J. : Necrobotics : Biotic Materials as Ready-to-Use Actuators(曽我部舞奈)
-
- 《会議レポート》
- WCCE 2022 開催報告(萩谷昌己)
-
- 《連載:教科「情報」の入学試験問題って?》
- 「モデル化とシミュレーション」分野の問題を解いてみよう!(高木正則)
情報処理学会について
機関誌やセミナーなどを通じて情報処理分野の知見をお届けするとともに、最新の研究成果を発表する場を提供している学術団体です。