6月から12月にかけて全12回シリーズで開催
プログラムを公開しました。
イベント・トピックス
-
-
FIT2022 第21回情報科学技術フォーラム
会期:2022年9月13日(火)〜9月15日(木)
会場:慶應義塾大学 矢上キャンパス -
第85回全国大会
会期:2023年3月2日(木)〜3月4日(土)
会場:電気通信大学(東京都調布市) -
第5回中高生情報学研究コンテスト
日時:2023年3月4日(土)
会場:電気通信大学 -
支部イベントに関してはこちら
-
[PR] 2022年8月21日(日)〜24日(水)*8月20日(土)にプレイベントあり / 広島国際会議場(ハイブリッド開催)
参加登録受付を開始しました.早期登録割引は6月30日までです.
ニュースコンテンツ
ジュニア会員向けの読み物や
イベント紹介など役に立つ
情報をお届けします。
小中高校生、高専生本科~専攻科1年、
大学学部1~3年生の皆さん、会費無料でお得です!
ぜひこの機会にご入会ください。
もっと見る
学会誌 情報処理
毎月1回15日発行 1,760円(税込)
毎月全会員に配布、情報処理に関する最新技術を分かりやすく解説します!

【最新号の内容】
-
- 《巻頭コラム》
- パフォーマーの価値をテクノロジーで向上させる(藤本 実)
-
- 《特集》
- AI判断の根拠を説明するXAIを使いこなす
-
- 《デジタルプラクティスコーナー》
- デジタル化競争を勝ち抜くための標準戦略
-
- 《デジタルプラクティスコーナー》
- 新しい生活様式を見据えたインターネットと運用技術
-
- 《教育コーナー:ぺた語義》
- 教科「情報」の魅力を引き出す探究的な学びの推進を(田﨑丈晴)
中高生情報学研究コンテストの意義と第4回の審査の様子(中野由章)
第4回中高生情報学研究コンテストの作品紹介(稲垣知宏)
-
- 《解説》
- 情報科学の達人:情報学のトップ才能からエリートへ─才能の発掘,接続,達人の養成─(河原林健一)
-
- 《連載:情報の授業をしよう! 》
- 離島生徒の課題を解決する授業の工夫─科目「プログラミング技術」の遠隔授業を通して─(松島 進)
-
- 《連載》
- 集まれ!ジュニア会員!!
-
- 《連載》
- 先生,質問です!
-
- 《連載:IT紀行》
- 分身ロボットカフェで出会ったOriHimeは,普段使いのアバターだった(山本ゆうか)
-
- 《連載:ビブリオ・トーク─書評─》
- しっかり学ぶ数理最適化 モデルからアルゴリズムまで(石井一夫)
-
- 《連載:5分で分かる!? 有名論文ナナメ読み》
- Karras et al. : Alias-Free Generative Adversarial Networks(Yingtao Tian)
-
- 《会議レポート》
- HPC Asia 2022 開催報告(中島研吾)
他
情報処理学会について
機関誌やセミナーなどを通じて情報処理分野の知見をお届けするとともに、最新の研究成果を発表する場を提供している学術団体です。