情報処理学会は、
発展する情報処理分野で
指導的役割を果たすべく活動しています

ニュースコンテンツ

  • IPSJ
    カレンダー

ジュニア会員向けの読み物や
イベント紹介など役に立つ
情報をお届けします。

小中高校生、高専生本科~専攻科1年、
大学学部1~3年生の皆さん、会費無料でお得です!
ぜひこの機会にご入会ください。

もっと見る

学会誌 情報処理

毎月1回15日発行 1,760円(税込)

もっと見る

毎月全会員に配布、情報処理に関する最新技術を分かりやすく解説します!

【最新号の内容】

  • 《巻頭コラム》
    世界を再構築するイノベーション(大串正樹)
  • 《報告》
    未踏の第29期スーパークリエータたち(竹内郁雄)
  • 《特集》
    Web3.0時代のサイバーセキュリティ─インターネット経済のパラダイム転換に向けた課題と展望─
  • 《報告》
    2023年 IPSJ/IEEE-Computer Society Young Computer Researcher Award 紹介
    2023年 IPSJ/ACM Award for Early Career Contributions to Global Research 紹介
  • 《連載》
    博士号とった人に聞いてみた(須田仁志)
  • 《教育コーナー:ぺた語義》
    エージェンシー育成のための社会情動的アプローチ(山川 修)
    ラーニングエコシステムとオープンバッジの夢─教育のサイロ化に挑む教育のオープン化─(堀真寿美)
    データビジュアライゼーションを用いた親しみやすいデータサイエンス教材の提案─ Wolfram Cloudの利用─(吉田智子・金光安芸子・北村美穂子)
  • 《連載:情報の授業をしよう!》
    言語生成AIの授業活用を考える─小学校2年生 言語生成AIとオノマトペの授業─(中村亮太)
  • 《連載:こたつde議論〜情報学を核とした多分野交流の現場から〜》
    そこには教科書がない〜異分野融合の実践における方法論を考える〜(宇野毅明)
    あるはずのない中心をさがす─多分野交流の実践1─(前山和喜)
  • 《連載:ビブリオ・トーク─私のオススメ─》
    圏論の地平線(井上 仁)
  • 《連載:教科「情報」の入学試験問題って?》
    2023年本試験問題 第2問 文字をどう伝えるか(辰己丈夫)

情報処理関連の大学・研究所・企業の採用情報

学会コンテンツ

会員登録・お問い合わせはこちら

会員種別ごとに入会方法やサービスが異なりますので、該当する会員項目を参照してください。

  • シェアする
  • ツイート