道しるべ
道しるべ
- 
    教科書として適している書籍や著名な書籍
 - 
    サーベイを行うにあたって読んでおくべき論文または論文誌
 - 
    紹介の対象とする分野における研究発表や議論が活発な国内・ 国際会議
 - 
    フリーソフト、メーリングリスト、Webサイト
 - 
    研究コミュニティ情報
 
- 初学者を対象読者としているため、紹介の対象とする分野に初めてかかわるような読者にも理解できるような文献等を紹介する
 - 記事の内容が書籍名、文献名等の羅列になることは避け、読みものとしても興味を引かれるような内容にする
 
などを考慮して、執筆していただいております。
未来の「道しるべ」
「道しるべ」のテーマや執筆案の選定は、これまで担当会誌編集委員からの提案を中心に行ってまいりました。これまでも「会 員の広場」に寄せられる読者からのご要望は参考にしてまいりましたが、できるだけ多くの読者の方に興味を持っていただけるテーマ案を採用するため、このほど「道しるべ」の新規テーマ案についてWebページ上で読者からのご要望やご意見をまとめたものを公開し、皆様の声をできるだけ直接反映できる仕組みを提供する ことになりました。
これからの「道しるべ」のテーマ案について、たとえば以下のようなご意見・ご要望をお寄せいただきたいと考えております。
- 
    「○○に関するテーマをぜひ取り上げて欲しい」
 - 「リストに挙がっていないが、○○について△△先生に執筆して欲しい」
 - 「道しるべの参考文献(URL)をWebに掲載して残して欲しい」
 
これまでの「道しるべ」
以下はこれまでに掲載された「道しるべ」の一覧です。
| 回 | 年/月 | タイトル | 執筆者[敬称略] | 
|---|---|---|---|
| 
             56 
             | 
            
             08/09 
             | 
            計算の視点から音楽の構造を眺めてみると:音楽と言語の構造認知 | 東条 敏(北陸先端大) | 
| 
             55 
             | 
            
             08/08 
             | 
            計算の視点から音楽の構造を眺めてみると:音楽理論の諸相─伝統的音楽理論と認知的音楽理論 | 平賀 譲(筑波大) | 
| 
             54 
             | 
            
             08/07 
             | 
            計算の視点から音楽の構造を眺めてみると:計算論的音楽理論について | 平田圭二(NTTコミュニケーション科学基礎研)・東条 敏(北陸先端大)・浜中雅俊(筑波大)・平賀 譲(筑波大) | 
| 
             53 
             | 
            
             08/04 
             | 
            仮想マシン道しるべ:仮想マシン実装技術解説─ホスト型仮想マシンモニタKVMとその応用への期待 | 尾崎亮太(情報通信研究機構)・中尾彰宏(東大) | 
| 
             52 
             | 
            
             08/03 
             | 
            仮想マシン道しるべ:基幹サーバへの仮想化ソフトXenの適用 | 小口芳彦(富士通) | 
| 
             51 
             | 
            
             08/02 
             | 
            仮想マシン道しるべ:仮想マシンの舞台裏(ヴイエムウェア) | 名倉丈雄(ヴイエムウェア) | 
| 
             50 
             | 
            
             08/01 
             | 
            仮想マシン道しるべ:仮想マシンを支えるハードウェア技術(AMD) | 岡野浩史(日本AMD) | 
| 
             49 
             | 
            
             07/12 
             | 
            仮想マシン道しるべ:仮想マシンを支えるハードウェア技術(インテル) | 岩本成文(インテル) | 
| 
             48 
             | 
            
             07/11 
             | 
            仮想マシン道しるべ:仮想マシン技術の応用 | 大山恵弘(電通大) | 
| 
             47 
             | 
            
             07/10 
             | 
            仮想マシン道しるべ:VM(Virtual Machine:仮想マシン:仮想計算機)のその後の発展と現状 | 梅野英典(熊本大) | 
| 
             46 
             | 
            
             07/09 
             | 
            仮想マシン道しるべ:VM(Virtual Machine:仮想マシン)の発展 | 梅野英典(熊本大) | 
| 
             45 
             | 
            
             07/08 
             | 
            仮想マシン道しるべ:仮想マシン草創期 | 大町一彦(東京農工大) | 
| 
             44 
             | 
            
             06/12 
             | 
            21世紀のコンパイラ道しるべ‥COINSをベースにして:COINSにおける並列化 | 渡邊 坦(COINSコンパイラ・インフラストラクチャ協会)・岩澤京子(拓殖大)・藤瀬哲朗(三菱総合研)・弓場敏嗣(電通大)・福岡岳穂(ソニー・コンピュータエンタテインメント) | 
| 
             43 
             | 
            
             06/11 
             | 
            21世紀のコンパイラ道しるべ‥COINSをベースにして:高水準中間表現HIRでの最適化 | 渡邊 坦(COINSコンパイラ・インフラストラクチャ協会)・藤瀬哲朗(三菱総合研) | 
| 
             42 
             | 
            
             06/10 
             | 
            21世紀のコンパイラ道しるべ‥COINSをベースにして:SIMD最適化─傾向と対策 | 鈴木 貢(電通大)・藤波順久(ソニー・コンピュータエンタテインメント) | 
| 
             41 
             | 
            
             06/09 
             | 
            21世紀のコンパイラ道しるべ‥COINSをベースにして:コンパイラ・インフラストラクチャCOINSを用いたSSA最適化(その2) | 佐々政孝(東工大) | 
| 
             40 
             | 
            
             06/08 
             | 
            21世紀のコンパイラ道しるべ‥COINSをベースにして:コンパイラ・インフラストラクチャCOINS を用いたSSA 最適化(その1) | 佐々政孝(東工大) | 
| 
             39 
             | 
            
             06/07 
             | 
            21世紀のコンパイラ道しるべ‥COINSをベースにして:TMDによるコード生成─ SPARC0を例題として | 森公一郎(エル・エス・アイ ジャパン)・阿部正佳・中田育男(法政大)・鈴木 貢(電通大) | 
| 
             38 
             | 
            
             06/06 
             | 
            21世紀のコンパイラ道しるべ‥COINSをベースにして:LIRの説明とバックエンドの概要説明 | 森公一郎(エル・エス・アイ ジャパン)・阿部正佳(東大)・中田育男(法政大) | 
| 
             37 
             | 
            
             06/05 
             | 
            21世紀のコンパイラ道しるべ‥COINSをベースにして:HIRの説明と簡単な言語のフロントエンド | 中田育男(法政大)・渡邊坦 | 
| 
             36 
             | 
            
             06/04 
             | 
            21世紀のコンパイラ道しるべ‥COINSをベースにして:概要 | 中田育男(法政大)・渡邊坦 | 
| 
             35 
             | 
            
             02/03 
             | 
            音声合成研究への招待-自由な合成の実現に向けて- | 広瀬啓吉(東大) | 
| 
             34 
             | 
            
             01/10 
             | 
            IT化時代の語学環境としてのCALL | 壇辻正剛(京大) | 
| 
             33 
             | 
            
             01/06 
             | 
            文字認識技術-文字認識は終わっているか?- | 入江文平(東芝) | 
| 
             32 
             | 
            
             01/03 
             | 
            言語横断検索への入門-翻訳と検索の統合が生み出す新たな可能性- | 藤井 敦(図書館情報大) | 
| 
             31 
             | 
            
             01/02 
             | 
            
             いまこそ話しことば処理技術の研究を  | 
            竹澤寿幸(ATR) | 
| 
             30 
             | 
            
             01/01 
             | 
            データ圧縮の基礎-ディジタルデータのロスなし圧縮- | 横尾英俊(群馬大) | 
| 
             29 
             | 
            
             00/11 
             | 
            WWWサーチエンジンの作り方 | 原田昌紀(NTT未来ねっと研) | 
| 
             28 
             | 
            
             00/10 
             | 
            暗号と電子社会 | 岡本栄司(東邦大/UWM) | 
| 
             27 
             | 
            
             00/09 
             | 
            一度に前後左右が見えるカメラ-全方位画像センサの紹介- | 山澤一誠(奈良先端大) | 
| 
             26 
             | 
            
             00/08 
             | 
            モーバイルプロセス計算へのいざない | 富樫 敦(静岡大) | 
| 
             25 
             | 
            
             00/07 
             | 
            XMLあれこれ | 浦本直彦(日本IBM) | 
| 
             24 
             | 
            
             00/06 
             | 
            統計的学習研究探訪 | 上田修功(NTT CS研) | 
| 
             23 
             | 
            
             00/04 
             | 
            ここまできた音声認識技術 | 河原達也(京大) | 
| 
             22 
             | 
            
             00/03 
             | 
            要求工学-高品質なソフトウェア開発を目指して- | 大西 淳(立命館大) | 
| 
             21 
             | 
            
             00/02 
             | 
            DNAコンピュータ超入門-シリコンから試験管の中のコンピュータへ- | 榊原康文(電機大) | 
| 
             20 
             | 
            
             00/01 
             | 
            
             オブジェクト指向プログラム言語の進化-SmalltalkからJavaへ至る道程-  | 
            青山幹雄(新潟工科大) | 
| 
             19 
             | 
            
             99/12 
             | 
            データ活用の礎-データウェアハウスとデータマイニング- | 河野浩之(京大) | 
| 
             18 
             | 
            
             99/11 
             | 
            バイオインフォマティクス-情報システムとしての生命現象の理解へ- | 秋山 泰(新情報処理開発機構) | 
| 
             17 
             | 
            
             99/10 
             | 
            仮想空間-コンピュータによる宇宙の創造- | 柳沢 豊(NTT CS研) | 
| 
             16 
             | 
            
             99/09 
             | 
            「使いやすさ」工学のすすめ | 旭 敏之(NEC) | 
| 
             15 
             | 
            
             99/08 
             | 
            ディジタル署名における日本の状況と世界の動向 | 手塚 悟(日立) | 
| 
             14 
             | 
            
             99/06 
             | 
            遺伝的アルゴリズムを使いこなすには | 寺野隆雄(筑波大) | 
| 
             13 
             | 
            
             99/05 
             | 
            組込みシステムの設計技術とその研究 | 冨山宏之(九大) | 
| 
             12 
             | 
            
             99/04 
             | 
            機械翻訳技術とその応用 | 大山芳史(NTT CS研) | 
| 
             11 
             | 
            
             99/01 
             | 
            電子メディア社会の心理学 | 野島久雄(NTT基礎研) | 
| 
             10 
             | 
            
             98/11 
             | 
            ジョブショップスケジューリング問題 | 木瀬 洋(京都工芸繊維大) | 
| 
             9 
             | 
            
             98/10 
             | 
            パーソナル・ワイヤレス通信の世界の動向 | 齊藤忠夫(東大)・田中 博(NTT) | 
| 
             8 
             | 
            
             98/09 
             | 
            
             コンピュータは将棋名人に勝てるか-プロ棋士から見た「コンピュータ              vs 人間名人」- 
             | 
            飯田弘之(静岡大/将棋プロ棋士五段) | 
| 
             7 
             | 
            
             98/08 
             | 
            欧米に負けているコンピュータ囲碁 | 吉川 厚・小島琢矢(NTT基礎研) | 
| 
             6 
             | 
            
             98/06 
             | 
            量子計算論 | 西野哲朗(電通大) | 
| 
             5 
             | 
            
             98/05 
             | 
            音楽情報処理-芸術,コンピュータ,そして人間の邂逅- | 平賀 譲(図書館情報大) | 
| 
             4 
             | 
            
             98/04 
             | 
            自動並列化コンパイラ | 本多弘樹(電通大) | 
| 
             3 
             | 
            
             98/03 
             | 
            ネットワークエージェント | 西田豊明(奈良先端大) | 
| 
             2 
             | 
            
             98/02 
             | 
            
             モーバイルコンピューティング研究のすすめ-「いつでもどこでもコンピューティング」の繰り広げる未来に向けて-  | 
            塚本昌彦(阪大) | 
| 
             1 
             | 
            
             98/01 
             | 
            ペトリネットは便利な道具 | 
             内平直志(東芝)・平石邦彦(北陸先端大)・青山幹雄(新潟工科大)  | 
        
