2010年度研究会活動報告
2010年度研究会・研究グループ活動報告
コンピュータサイエンス領域
[主査: 山名早人、幹事:牛尼剛聡、江口浩二、岡本 真、戸田浩之、豊田正史、中村聡史、平手勇宇、渡辺知恵美]
1.定例の研究会活動報告
第150~151回の定例の研究会を開催した。8月に開催した第150回研究会は第99回情報基礎とアクセス技術研究会との合同研究会で、発表件数20件 であった。11月に開催した第151回研究会は発表件数46件(内3件がキャンセル)であった。また、3月に電子情報通信学会データ工学研究専門委員会お よび日本データベース学会との三者で共催したデータ工学と情報マネジメントに関するフォーラムでは、発表件数が480件(一般発表319件、インタラク ティブ発表156件、チュートリアル3件、招待講演2件)、参加者数が513名とこちらも盛況であった。
なお、主な研究トピックは、データベースコア技術、応用データ処理、ネットワークとデータ工学、データマイニング、XML・半構造データ、Web・Web 情報システム、情報検索・推薦、コンテンツ管理・流通、情報の統合・管理、ドメイン指向情報マネジメント、ビジネス情報マネジメント、社会・教育と情報マ ネジメント、HCIと情報マネジメント、知識・感性情報マネジメントなどである。
2.シンポジウム・国際会議等の報告
・Webとデータベースに関するフォーラム (WebDB Forum) 2010 今回のフォーラムは、前回までと同様に情報処理学会データベースシステム研究会、日本データベース学会、電子情報通信 学会データ工学研究専門委員会の共催により開催した。本フォーラムでは、各種特別セッションや、この分野における産学連携に関連する各種企画、Web情報 システムやデータベース技術についての最新研究成果の一般発表セッション等を通じて、招待講演、研究発表などの形態で議論する場を設けた。また、多様なコ ミュニティの交流を深め、議論を行うことができるポスターレセプションを開催した。会場および日程は、早稲田大学 理工学術院(西早稲田キャンパス) 63号館にて、11月11- 12日の2日間にわたり開催した。なお、DBS第151回研究発表会を同会場で連続開催した(11月12-13日)。
一般研究発表31件(投稿数は69件)、ポスター発表61件、技術報告セッション発表10件の発表があり、参加者数は376名(招待講演者8名、スポン サー関係者64名を含む)が参加した。データ工学研究に関する産学イベントとしてこれだけの参加者が集まったことは大変意義があると考えられ、今後もこの 経験を生かしたフォーラム運営を行っていきたい。また、講演をUstreamにて配信し、かなりの反響があった。こうした講演の配信は、今後の投稿者、参 加者の増加につながると期待している。
また、本フォーラムでは、プログラム委員会が行った査読結果に基づき、著者から推薦の希望のあった論文の中から優秀な論文5編に対して、情報処理学会論文 誌「データベース(IPSJ-TOD)」(電子情報通信学会データ工学研究専門委員会共同編集)へ推薦するという形での連携を行った。
3.情報処理学会論文誌 データベースの報告
「情報処理学会論文誌 データベース」(電子情報通信学会データ工学研究専門委員会共同編集)のVol.3 No.1~No.4の発行を終えた。また、Vol.3 No.1では7件、Vol.3 No.2では10件、Vol.3 No.3では11件、Vol.3 No.4では6件が掲載された。
4.総括
インターネットの普及はわれわれを取り囲む情報化社会を一変させた。モバイル情報機器や無線LAN、ICタグなどのネットワーク関連機器やインフ ラストラクチャが普及するとともに、WWWに代表されるように多種多様なコンテンツが、刻々とわれわれに提供され、まわりに爆発的な勢いで蓄積されつつあ る。このような状況下では、異種・大量のコンテンツをどう共有し、いかに効率的に検索・利用するかを追及してきたデータベース技術が益々その重要性を増し てきている。さらに、データベース技術はこれまでは、考えられなかったような新たな応用分野に適用されつつある。このような背景のもとデータベースシステ ムの重要性が一層大きくなるとともに、インターネットやセンサーネットが普及し、コンテンツが溢れる時代の新しい情報共有のための中枢機構としての新しい データベースシステム像が求められている。
データベースシステムは、広い範囲でのメディアデータの共有・利用を実現するための中心的なシステムとして位置づけられ、それとともにさまざまな情報・コ ンテンツの融合に関する研究開発や、関連する情報技術・応用技術との融合に関する研究開発が、今後さらに重要な課題になっていくと考えられる。
データベースシステム研究会は、メディアデータおよびネットワークが形成する新しい情報環境を視野に入れながら、さらに、WebDBフォーラム2010で 日本データベース学会、電子情報通信学会 データ工学研究専門委員会、文部科学省科学研究費補助金 特定領域研究 「情報爆発時代に向けた新しいIT基盤技術の研究」、電子情報通信学会 Webインテリジェンスとインタラクション研究会、ACM SIGMOD日本支部、独立行政法人 物質・材料研究機構、日本MySQLユーザ会、NPO法人 日本PostgreSQLユーザ会、Firebird日本ユーザ会と連携したように、他分野や隣接分野との連携を積極的に行うことによって、データベース システム分野の発展拡大に貢献することを目指していく。また、研究会やシンポジウムにおける英語での発表や海外からの研究者の招聘など、国際化についても 推進していく予定である。
さらに、学会の活性化にとって若手研究者のコミュニティへの参加を促すことはきわめて重要であると考える。そこでDBS研究会では第137回研究会より、 学生による発表を対象として学生発表奨励賞を設け、優秀な発表者を顕彰することにしている。今年度はDBS研究会で13名を表彰すると共に、DEIM フォーラムでは、論文賞、インタラクティブ賞、学生奨励賞を贈呈した。なお、受賞者には賞状の授与ならびにその氏名・業績の研究会HPへの掲載が行われ る。本賞をきっかけとして受賞者がさらに研究を推進していただくことを強く願う。
5.その他
データベースシステム研究会は、永続的な情報の共有・検索・利用のための諸技術に焦点をあてた研究会であり、広範なデータ処理技術と応用分野をカバーし、今後データベースや情報検索に対する需要の高まりと共に、益々その守備範囲が拡大していくものと予想される。
そこで、本研究会は、他学会の関連組織(電子情報通信学会データ工学研究専門委員会、ACM SIGMOD 日本支部、日本データベース学会)と一層の連携を強化し、国際学会や他の研究会や研究グループとも連携を促進し、さらに実務者にも興味のあるテーマを提供 できるように関連団体とも連携を図り、データベース関連の研究者、技術者のコミュニティの更なる発展に貢献していく所存である。
◆ソフトウェア(SE)工学研究会
[主査:岸 知二、幹事:阿萬裕久、坂田祐司、野田夏子、松下 誠]
1.定例の研究会活動報告
以下に示す第168~171回の研究発表会を計画し、合計84件の研究発表申込み(活動報告を含む)があったが、東日本大震災の影響で171回の開催を見送ったため、実際の発表は53件となった。未発表分も研究会予稿は電子図書館で公開した。
- 第168回:6月1日~2日、化学会館、発表18件(SIGEMBとの共同開催)
- 第169回:7月22日~23日、北九州テレワークセンター、発表12件
- 第170回:11月11日~12日、大阪大学、発表23件
- 第171回:3月14日~15日、化学会館、発表予定31件
研究発表の分野は、要求分析から設計・実装・テストに至るソフトウェアライフサイクルの一部分または全体を対象とした発表が多く、全体的には大き な傾向の変化は見られなかった。またビジネス系や組込み系、研究や事例・経験といったドメインや発表内容も従来通り幅広くとりあげられていた。なお震災の 影響で171回の開催は中止としたが、希望者には2011年度の研究会にて発表をいただく処置をとった。
2.シンポジウム・国際会議等の報告
・ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2010(SES2010)
2010年8月30日~9月1日の3日間にわたり、東洋大学(東京都・文京区)にて開催した。初日はワークショップを開催し、4つのテーマ(ソフトウェア 開発PBL、ソフトウェア計測、形式手法、パターンとアジャイル開発)が設定され、活発な議論が行われた。2日目以降では、8つの論文セッション(プログ ラム理解、要求分析、マイニング、信頼性、メトリクス、テスト、プログラム解析、形式手法)で、研究論文(フル)7件、研究論文(ショート)12件、レ ター論文3件、経験論文(ショート)2件が発表され、最優秀論文賞と学生奨励賞を各1件選定した。また7件のポスター展示があった。最近国際会議で採録さ れた優良な論文の発表を招待論文発表として3件お願いした。基調講演は及川卓也氏(グーグル)と松本吉弘氏(京都高度技術研究所)にご講演をお願いした。 チュートリアルはサマースクールという位置づけで5つを実施、またパネルは「ソフトウェア開発データ白書に対する産学の期待と今後の展開」と「ソフトウェ ア開発・ソフトウェア工学は楽しい!」の二つを企画した。参加者数こそ135名と少なかったが、アンケートからもこの分野の研究進展に貢献できるシンポジ ウムが開催できたと考えており、研究会主催のメインイベントとして、今後も、良質の議論と有意義な情報交換ができる場として継続実施したい。
・ウィンターワークショップ2011・イン・修善寺(WWS2011)
2011年1月20日~21日に、ラフォーレ修善寺にて開催した。当初の予想(70名)をわずかながらも上回る73名の参加があり、大変盛況なワーク ショップとなった。参加者は,昨年と同様、「プログラム解析」、「要求工学」、「サービス指向」、「パターンとアジャイル開発」、「ソフトウェア開発マネ ジメント」、「形式手法」、「ソフトウェア工学研究の評価」という7つの討論グループ(テーマ別セッション)に分かれ,1日目の午後から2日目の午前にか けてじっくりと当該分野での研究活動や課題について議論を行った。継続的にワークショップで議論をするグループも多く、継続実施したい。
3.総括
上記報告した研究会、シンポジウム、ワークショップ等、本年度の活動には概ね多くの方の参加を頂くことができた。なお、従来シンポジウムと連動し てジャーナルの特集号を企画していたが、シンポジウムの投稿論文を改編してジャーナル論文に投稿するというケースが少なく、スキームを見直した。次回 SES2011からはシンポジウムの投稿論文を同時にジャーナル特集号への論文投稿として扱えるように企画し、論文募集をすでに開始した。なお171回の 研究会は学生の発表を中心に多くの発表予定があったが開催が見送られたのは残念であった。しかし震災直後の状況からやむなき判断だったと考える。今後とも 質量の両面からソフトウェア工学分野の活性化につながるように、会員に対するサービスレベルの向上に努めていき、さらに充実した活動を行っていきたい。
4.その他
2011年度は、4回の定例研究会、SES2011、WWS2012を予定しており、それぞれ、すでに担当者を割り当てて準備を進めている。第一 回目の研究会はSIGEMBとの共同開催で2日間行うことを予定している。また上述したように論文誌特集号もSES2011への同時投稿可能な形で募集を 開始した。なお震災の影響が続いており、計画停電を含め、各種行事の開催運営にどのような影響が出るか予想が難しい点が大きな懸念事項となっている。状況 をみながら適切な対応を心掛けて運営していきたい。
◆計算機アーキテクチャ(ARC)研究会
[主査:佐藤寿倫、幹事:甲斐康司、木村啓二、鳥居 淳、西 宏章]
1.定例の研究会活動報告
第181-186回の研究発表会を開催した。
- 第181回 2010年4月21-22日 @ラフォーレ伊東(OS研究会と共催)
- 第182回 2010年8月3-5日 @金沢市文化ホール(SWoPP)
- 第183回 2010年10月18日 @早稲田大学 西早稲田キャンパス
- 第184回 2010年12月16-17日 @北海道大学(HOKKE、HPCと共催)
- 第185回 2011年1月20-21日 @慶応大学 日吉キャンパス(ICDとの共催)
- 第186回 2011年3月10-11日 @高知工科大学
2.シンポジウム・国際会議等の報告
先進的計算基盤システムシンポジウムSACSIS2010を、2010年5月27日(木)~28日(金)の日程で奈良県新公会堂にて、 OS/HPC/PRO、電子情報通信学会のCPSY/DC/RECONF、IEEE Computer Society Japan Chapterと共催で開催した。
3.総括
今年度は大半の幹事と主査が交代になった。前主査の打ち立てられた運営方針を継承するとともに、研究会活動を活性化するための新しい試みを行っ た。まず、計算機アーキテクチャ研究会の「理念と目的」を明文化し、ホームページ上で公開した。次に、この理念と目的に掲げている「育成」「コミュニケー ション」「国際化」のキーワードを具体化するために、若手奨励賞を新設し、パネルと招待講演を開催した。3月研究会で最初の2件の奨励賞を選定した。
上述のSACSISや夏恒例のSWoPP、そしてOS/HPC/ICDとの共催研究会は今年度も好評だった。EMB主催の組込みシステムシンポジウムに協 賛し、共催研究会を解消したEMBとの協力関係を継続した。前年度に続いて、プログラミングコンテスト「GPUチャレンジ2010」をHPCとの共催で開 催した。多くのチームが参加し盛況であった。今後も、登録会員が必要とする研究発表の場を提供すべく、関連する研究会と密な連携を保ちつつさらに活動を盛 り上げていく予定である。
◆システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS)研究会
[主査:並木美太郎、幹事:阿部洋丈、光来健一、品川高廣、盛合 敏]
1.定例の研究会活動報告
第114~116回の計3回の研究発表会を開催した。
-
第114回 2010年4月21日(水)~22日(木) ラフォーレ伊東
昨年に続き、「システムソフトウェアと計算機アーキテクチャの協創」のトピックで計算機アーキテクチャと共催で開催し、計算機アーキテクチャとシステムソ フトウェアの相互関係などを議論した。本トピックおよび一般の発表を合わせ、OS実行環境、プロセッサ資源管理、省電力と資源管理、ネットワークとスト レージ、OSとブラウザなど計16件の発表があり、1泊二日の滞在型の研究会として、活発な議論が行われた。また、慶応義塾大学の西 宏章氏より、「エネルギーマネジメントセンサネットワークによる低炭素社会の実現」のタイトル招待講演を行い、センサネットワークのアーキテクチャ、基盤 ソフトウェアなどについて議論が行われた。 -
第115回 2010年8月3日(火)~8月4日(水) 金沢市文化ホール
例年にしたがい「並列/分散/協調処理に関するサマー・ワークショップ」として複数の研究会と共催により開催された。チェックポイント、セキュリティ・保 護、仮想化、ネットワーク、マイグレーション、分散・並列、スケジューリングについて全24件の発表が行われた。 - 第116回 2011年1月24日(月)~25日(火) アクロス福岡
システムソフトウェア一般として、ディペンダブルシステム、資源管理、省電力、分散システムなど全12件の発表が行われた。また、招待講演として、九州大 学の堀 良彰氏より、「クラウドコンピューティングにおけるセキュリティ:サービス提供者の役割・サービス利用者の役割」について講演が行われ、クラウドと言うア プリケーション、システムソフトウェアとして重要なセキュリティについて知見を深めた。
2.シンポジウム・国際会議等の報告
- 第22回コンピュータシステムシンポジウム 2010年11月29日(月)~11月30日(火)
場所 大阪大学 中之島センター 佐治敬三メモリアルホール
OS研究会としては、コンピュータシステムシンポジウムを研究会活動として重要視している。本シンポジウム投稿をACS論文誌と同時投稿可能とすることで、質と量の充実をはかり、招待講演により本分野の先端的な話題を提供してきた。
招待講演として、一日目は、下條 真司氏(情報通信研究機構 大手町ネットワーク研究統括センター センター長/上席研究員)より、「新世代ネットワークで変わるICT研究」と言うタイトルで、今のインターネットに変わる新世代ネットワークの研究をさら に展開するテストベッドネットワークJGN-Xについて紹介があり、ICT研究の変革をお話いただいた。また、二日目は株式会社イーゲルの松原 克弥氏より「デジタル家電におけるLinuxの技術と動向」のタイトルで、近年のデジタル家電において採用が急速に増加しているLinuxや Androidを採用するデジタル家電における技術課題、OS技術の活用を、組込み向け最新技術動向および実製品での開発経験談を交えた紹介をお話いただ いいた。同じく二日目に、日経BP社の中田 敦氏より、インターネット上における米国のクラウド事業者の動向、クラウドコンピュータがITに限らないあらゆる産業にインパクトを与えつつある現状を概 観として、「クラウドコンピュータ」を解説をいただいた 。いずれの講演も会場から活発な意見交換が行われ、好評を博した。
一般論文としては、11件の発表があったほか、萌芽的な研究やデモンストレーションを交えた研究発表の場としてポスターセッションを用意し、19件のポス ター発表が行われた。さらに、今年度はシンポジウムの併設ワークショップを12月1日に企画し、Work-in-Progress 発表、国際会議参加の報告などを行い、若手研究者の交流をはかれるよう配慮した。
3.総括
例年行っているシステムソフトウェアとオペレーティングシステム分野の研究発表活動では、社会的要請からVMなどの仮想化技術、セキュリティに関 する発表が引き続き多いほか、クラウド、ストレージ、ネットワーク、省電力、マルチコア関連の発表も散見された。本年度の新たな試みとしては、シンポジウ ムの併設ワークショップの企画により、議論と分野のさらなる活性化を試みた。来年度以降も検討したい。また、昨年に引き続き、計算機アーキテクチャ研究会 との合同開催を行ったが、今後も各種分野との研究交流について検討したい。産業界の視点からの話題として、シンポジウムにおける企業からの招待講演などを 依頼した。2006年度より開始した学生表彰を継続することで若手育成に力を注いだ。これらの活動により、さらに重要性を増しているOS分野の活性化を行 うことができた。
なお、本年度をもって主査が交代するが、新主査の下、研究会の各種学会活動について、さらに本分野が発展するよう、各方面のご支援・ご協力をいただければ幸いである。
◆システムLSI設計技術(SLDM)研究会
[主査: 若林一敏 、幹事: 小島直仁、瀬戸謙修、星 直之]1.定例の研究会活動報告
以下に示す第145~148回の研究発表会を開催した。
- 第145回: 発表件数: 15件、5月19・20日、
テーマ: システム設計および一般、
北九州国際会議場、
電子情報通信学会 VLD 研究会と連催 - 第146回: 発表件数: 22件、10月5・6日、
テーマ: Digital Harmonyを支えるプロセッサとDSP,画像処理の最先端
幕張メッセ 国際会議場(CEATEC会場)ファンクションルームA
電子情報通信学会 SIP/IE/ICD 研究会と連催 - 第147回(デザインガイア2010): 発表件数: 70件、11月29日~12月1日、
テーマ: デザインガイア2010 —VLSI設計の新しい大地—
九州大学 医学部 百年講堂
電子情報通信学会 VLD/DC 研究会と連催、CPM/ICD/CPSY/RECONF研究会と併催 - 第148回: 発表件数: 37件、1月17・18日、
テーマ: FPGA応用および一般
慶應義塾大学日吉キャンパス、
電子情報通信学会 RECONF/VLD/CPSY 研究会と連催
以下、第149回は東日本大震災のため開催中止、ただし原稿は既発表とみなす。
- 第149回(組込技術とネットワークに関するワークショップ ETNET2011): 発表件数: 54件、3月18~19日、
テーマ: 組込み技術とネットワークに関するワークショップ ETNET2010
宮古島マリンターミナル(まりんぴあ宮古) 2F研修室
情報処理学会 組込みシステム研究会(EMB)と共催、電子情報通信学会CPSY/DC 研究会と連催
2.シンポジウム・国際会議等の報告
以下に示すシンポジウムを開催した。
- DAシンポジウム2010: 9月2・3日、
ホテル日航豊橋(愛知県豊橋市)、発表件数: 50件(うち招待講演 1 件) - ASP-DAC 2011: 1月25~28日、
パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)、発表論文: 104件(投稿数 300)
3.総括
本研究会は、システムLSIを中心とする電子装置の設計技術、設計自動化技術の研究分野をスコープとして活動している。
平成11年度に実施された「設計自動化研究会」からの改称と、それに伴うスコープの拡大により、活動の活性化が進んでいる。特に、研究会単独主催の「DA シンポジウム」では、組み込みシステム技術に関するサマーワークショップと同時開催することにより、相互に技術交流を図っている。今回の参加者数は、昨 年、世界同時不況の影響で減少した分が充分回復していない形になっている(昨年103名→111名)が、発表件数は例年と同水準となり、当研究会の活動が 支持を得ていることが示されたと考える。
学生会員育成のための表彰SWGの活動(平成18年度創設)は、研究活動の更なる発展に向けた活動として定着した。
平成20年度に創刊された、研究会独自のオンライン・トランザクション(TSLDM)は、平成22年8月に第 3 号(August Issue)、つづいて平成23年2月に第4号(February Issue)を発行した。またASP-DAC2011を共催し、参加者 480 名と盛況を呈した。
4.その他
本研究会は「DA シンポジウム」を中心としながら、電子機器の設計およびEDA技術の先端研究開発の交流の場を提供しています。発表件数と参加登録費がリンクしており毎年 頭を悩ませていますが、適当なところで折り合いをつけて今後も種々の分野との連携を活発化させたいと考えています。活動予定については、下記をご参照くだ さい。
http://www.sig-sldm.org/
◆ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)研究会
[主査:須田礼仁、幹事:片桐孝洋、高木亮治、建部修見、三吉郁夫]
1.定例の研究会活動報告
第125~128回の研究発表会を開催した。第126回研究会はSWoPP として、第128回研究会はHOKKEとして、他研究会との協力のもとで開催された。
計算科学諸分野との一層の研究協力を目指し、第125回研究発表会、第127回研究発表会において、計算科学分野で活躍されている方を招き招待講演を実施した。
第129回研究発表会は2011年3月15日~16 日に予定していたが、震災のため中止となった。平成23年度に改めて発表会を予定している。
2.シンポジウム・国際会議等の報告
SACSIS2010 先進的計算基盤システムシンポジウムを 2010年5月27日(木) ~28日(金)、奈良県新公会堂で開催した。GPU、クラウドに対する関心が高まっている。
HPCS2011 ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウムを2011年1月18日(火)~19日(水)に、産業技術研究所(筑波)において開催した。 ものづくりと素粒子・宇宙の2分野から特別プログラム委員を出していただき、オーガナイズドセッションを企画していただいた。
3.トランザクション
ARC研究会、OS研究会、PRO研究会と協力し、論文誌コンピューティングシステム(ACS)の第30号(Vol. 3 No.2)~第34号(Vol. 4 No. 2)を編集した。
4.総括
計算科学等の応用分野との連携強化に向けて模索を行った1年で、様々な取り組みで、きっかけを作るような一定の成果は得られたと思う。さらにこのきっかけを実りあるものにし、また関係を深めてゆくためには、さらなる工夫が必要である。
5.その他
2010年11月には東京工業大学のTSUBAME2.0 がLINPACKで日本初のペタフロップスを達成(世界第2位)、プロダクションスパコンで電力効率世界第1位を獲得する一方で、神戸に建設中の京コン ピュータの一部が稼働し始め、我が国も本格的なペタフロップス時代に突入した。一方で、年度最後の研究会は震災を受けて中止に追い込まれた。莫大な経済損 失や計画停電実施などが社会をゆるがしており、この震災は日本史上大きな転換ポイントとなる。新しい日本に貢献する研究会を目指し一層の努力をしてゆきた い。
◆プログラミング(PRO)研究会
[主査:西崎真也、幹事:増原英彦、長谷川立]
1.定例の研究会活動報告
第79~82回の研究発表会を開催し、合計42件の発表があった。平成23年3月に予定していた83回の研究発表会は震災のため中止とした。このうち、第80回(8月、SWoPP2010)が他研究会との連続開催であり、残りの4回が単独開催である。
平成22年度も、トランザクション:プログラミング(PRO)と密着した体制で研究発表会を開催した。トランザクション(PRO)に投稿された論 文は、まず研究会で発表され、発表会の直後に開催されるトランザクション(PRO)編集委員会において議論し、査読者を定めて本査読を行なった。例年通 り、投稿の有無に関わらず、1件あたり発表25分、質疑・討論20分の時間を確保し、参加者が研究の内容を十分に理解するとともに、発表者にとっても有益 な示唆が得られるように務めた。発表総数42件中、トランザクションへの投稿件数は33件、投稿論文からの総採録件数は26件となった。採択率は約79% であり、平成21年度(約47%)、平成20年度(約68%)と比べると上昇した。これは、編集委員会において査読の観点を論文の欠点を見つけて評価する 減点法ではなく、論文の長所を見つけて評価するようにこころがけたということもあるが、それよりも83回研究発表会が中止になったことが影響していると考 えている。
また、若手を対象としたコンピュータサイエンス領域奨励賞の受賞者を1名選んだ。83回研究発表会の場で表彰式を行う予定であったが前述の通り研究発表会が中止となったため表彰式も中止となった。
2.シンポジウム・国際会議等の報告
情報処理学会4研究会(ARC、OS、HPC、PRO)および電子情報通信学会3研究会(CPSY、DC、RECONF)および IEEE CS
Japan Chapter の共同主催により、先進的計算基盤システムシンポジウム(SACSIS2010)を、5月27~28日に奈良県新公会堂で開催した。
また、第18回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2010) 12月1~3日、日本ソフトウェア科学会「インタラクティブシステムとソフトウェア」研究会に協賛した。
3.総括
プログラミング研究会の発表件数は昨年度は47件であったが、本年度は42件となり減少したが、これは83回研究発表会が中止となったためであ る。一方、トランザクションへの採択件数は、昨年度の15件に対して26件となり増加に転じた。今後も、査読方針や編集・査読体制の確認と検討をおこなう とともに、会員にとってより便利で有益な研究会となることを目指したい。
◆アルゴリズム(AL)研究会
[主査:中野眞一、幹事:上原隆平、来嶋 秀治、山中克久]
1.定例の研究会活動報告
第130から第134回までの合計5回の研究発表会を開催し、総発表数は61件であった。発表の内容は、グラフアルゴリズム、ネットワーク通信、 列挙アルゴリズム、近似アルゴリズム、分散アルゴリズム、テキスト圧縮、計算複雑度、情報セキュリティなど、多岐に渡っている。本年度は1件の特別講演を 企画し、アルゴリズム研究の第一線で活躍される徳山豪氏にご講演いただき、参加者の視野を広げ、研究に新たな刺激を与えるよい機会となった。他研究会との 交流としては、電子情報通信学会のコンピュテーション研究会と5月に連催、同学会の回路とシステム研究会・コンカレント工学研究会と11月に同時開催を行 い、これらの研究会との研究交流も行った。
2.シンポジウム・国際会議等の報告
小規模国際会議として、韓国の研究会と連携してJapan-Korea Joint Workshop on Algorithms and
Computation (アルゴリズムと計算理論に関する日韓合同ワークショップ)を定期的に開催している。本年度は第13回のワークショップを7月に金沢市にて開催した。発表件数は一般講演が18件、招待講演が2件で、参加者数は60名であった。また、CST
ソリューションコンペティション2010への協賛も行った。
3.総括
年5回の定例研究会に加え、小規模国際会議を開催し、例年通り活発な活動ができたと考えている。特に本年は日程の都合から開催を1回減らしたが、 総発表数は例年に比べても多かった。定例研究会では、学生を含め、若手研究者による発表が多数あり、当該研究分野の将来性が期待される。今後、若手研究者 による発表件数を維持、あるいは増加させながら、幅広い年齢層の研究者に論文の投稿を呼びかけ、研究会のさらなる活性化を図っていきたい。
4.その他
アルゴリズム研究に関心を持つ研究者・学生の研究会への参加を促し、幅広い連携を展開していくことが、本コミュニティの発展にとって重要な課題の ひとつであると考えている。特別講演や、他学会・他研究会との共催、連催はそのための有効な手段であり、今後も積極的に活用していきたい。
◆数理モデル化と問題解決(MPS)研究会
[主査:小林 聡、幹事:上田 浩、高田雅美、藤野昭典、堀田一弘、棟朝雅晴]
1.定例の研究会活動報告
第78-82 回の研究発表会を開催した。
- 第78回:5月21日(金)、於群馬大学 荒牧キャンパス 総合情報メディアセンター、発表20件、参加者数約35名。
- 第79回:5月21日(金)、於Monte Carlo Resort (Las Vegas)、発表12件、参加者数約20名。
- 第75回:9月28日(火)~29日(水)、於北海道大学 学術交流会館、発表27件、参加者数約50名。
- 第76回:12月 16日(木)~17日(金)、於九州大学 伊都キャンパス 総合学習プラザ、発表40件、参加者数約65名。
- 第77回:3月4日(木)~5日(金)、於宮崎・青島パームビーチホテル、発表 26 件、参加者数約40名。
平成22年度の発表の内訳は、学習理論、並列分散処理、確率モデル、パターン認識、画像処理、進化的計算、最適化理論・アルゴリズム、ネットワー クアプリケーション、複雑ネットワーク、ユーザインタフェース、金融工学、経済物理学、ファイナンス、Web Intelligence、脳神経科学、等の分野から合計125件であった。個々の研究会の活動状況は非常に活発であり、ユーザインタフェースやバイオイ ンフォマティクスの分野で、若い研究者の活躍が目立った。発表される研究分野としては、ユーザインタフェース、Web Intelligence や金融工学の分野の発表が増え、本研究会の活性化につながった。
本年度も情報処理学会内外のいくつかの研究会と協力して開催した。第74回研究会は国際会議PDPTA10 のセッションとして英語での研究会発表を行い、第76回研究会はバイオ情報学研究会と共催を行ない、それぞれ大盛況に終った。
第74,77回を除く各研究会でプレゼンテーション賞を選出した。第74,77回の研究会でプレゼンテーション賞を出なかったのは、かなり選りすぐりの研 究発表に対して今年度は賞を与えようという方針で望んだからである。今後は、もう少し基準を緩めてもよいかもしれないと考えている。
2.シンポジウム・国際会議等の報告
本年度は以下の国際会議への協賛を行った。
1) JWEIN 2010 への協賛(日本ソフトウエア科学会主催)
3.総括
本研究会では、これまでも活発に活動を行ってきた数理モデルとその解析、数理アルゴリズム、進化的計算などの分野に加えて、新規分野の開拓と、近 年増加傾向にある分野の定着に努めた。その結果、ユーザインタフェースやネットワークアプリケーションの応用研究に関する若い学生・研究者による発表が増 加しつつある。バイオインフォマティクスや金融工学の分野でも洗練された優秀な発表が目立った。そこで、今後も他の研究会や他学会などとの共同開催をすす めるなど、積極的な活動を行うことで、新規分野の更なる開拓と数理モデルとその応用に関する研究者の活動の場としての一層の発展に努めたい。
◆組込みシステム(EMB)研究会
[主査:中本幸一、幹事:久保秋真、沢田篤史、早川栄一]
1.定例の研究会活動報告
第17回~19回の研究発表会を開催した。組込みシステム研究会は組込みシステムというテーマに関してCS領域内の他研究会が扱う諸テーマ間の横 串を刺す役割を担っていることから、本年度も各関連研究会との共催の研究発表会とこれまで行ってこなかった地方での研究発表会を実施した。
- 第17回研究会(6月1~2日@化学会館)
ソフトウェア工学研究会との共催で18件の研究発表を行い、組込みシステム、ソフトウェア工学の共通領域について議論を行った。 - 第18回研究会(8月9~10日@はこだて未来大学)
北海道地区でEMB研究会単独で開催し、10件の研究発表、招待講演1件を行い、北海道地区で組込みシステムに関心をお持ちの方々に多く参加いただいた。 - 第19回研究会(12月6 日@熊本大学)
九州地区でEMB研究会単独で開催し、7件の研究発表があり、九州地区で組込みシステムに関心をお持ちの方々に多く参加いただいた。 - 第20回研究会
システムLSI設計技術研究会、および電子情報通信学会コンピュータシステム研究会、ディペンダブルコンピューティング研究会と共催で、「組込み技術と ネットワークに関するワークショップ ETNET2011」を開催予定であったが、地震のため中止。今年7月に実施予定。
2.シンポジウム・国際会議等の報告
組込みシステムシンポジウム(ESS2010)を10月27日~29日で東京・国立オリンピック記念青少年総合センターで開催した。産業界・学術 界から23件の論文発表や実践報告があり、また、基調講演として今回のテーマである「安全と環境配慮を実現する組込みシステム」に関して、名古屋大学の山 本 修一郎教授、NECの萩野 慎二様のお二人に基調講演ご登壇いただいた。シンポジウム初日には4件のチュートリアルや学生を中心としたMDDロボットチャレンジなど興味深いイベント も実施した。組込みシステムに関する中心的なシンポジウムとして定着してきている。シンポジウムの参加者はリーマンショックで減少していたが、今回はリー マンショック前の約200名まで持ち直した。
3.その他の活動
・ 情報処理学会論文誌特集号を募集し、現在査読中である。
・ 情報処理学会誌に研究会推薦博士論文速報を3件推薦した。
・ 山下賞2名、CS領域賞1名を推薦した。
4.総括
研究会として発足し5年が経過し、その活動は多くの方々に理解されるようになってきている。研究会運営委員も世代交代をしながら、その裾野を広げ つつある。また、情報処理学会内に閉じることなく電子情報通信学会などの関係する研究会や産業界の団体などとも連携を保ち、組込みシステムの技術発展に向 けて学術の世界のみならず実務の世界への積極的な発信を行っていると考える。
5.その他
情報処理学会全体の課題となっている会員増や学生会員の参加、実務視点などを考慮した活動の活性化なども問題についても研究会としてより実効性のある施策を検討していきたい。
情報環境領域
[主査: 勝本道哲、幹事: 加藤由花、菅沼拓夫、田上敦士、山室雅司]
1.定例の研究会活動報告
定例の研究会は、以下の通り4回実施した。
- 第143回DPS研究会/2010年5月20日~21日/沖縄産業支援センター(那覇市)
- 第144回DPS研究会/2010年9月17日~18日/飛騨センター(高山市)
- 第145回DPS研究会/2010年11月25日~26日/法政大学(東京)
- 第146回DPS研究会/2011年3月10日~11日/関西大学(吹田市)
第143回は、沖縄でMBL、信学会MoMuCとの合同での開催とし、全体で35件の研究発表(うちDPSは9件)があり、NTTの北條博史様よ り「列車インターネットに関する技術動向」という題目で、またソフトバンクモバイルの松本徹三様より「携帯通信の将来とソフトバンクの戦略」という題目で ご講演を頂いた。第144回は、飛騨高山で10件の研究発表があり、情報通信研究機能の梅野健様より「次世代無線技術の動向」という題目でご講演頂いた。 第145回は、東京でGN、EIPとの合同開催とし、全体で37件の研究発表(うちDPSは21件)があり、東北大学白鳥則郎教授より「人の暮らしと自然 のICTに基づいた共生へ向けてー「Kurihara」グリーンプロジェクト-」という題目で、東京電機大学安田浩教授より「WEB時代のICT戦略」と いう題目でご講演を頂いた。また、EIPの50回記念イベントとして、招待講演者、3研究会主査によるパネル討論「WEB時代のイノベーションに向けた技 術的・社会的課題」を開催した。第146回は、大阪でCSECとの合同開催とし、全体で52件の研究発表(うちDPSは25件)が行われた。また、情報処 理学会副会長である静岡大学水野忠則教授より「DPS研究会の過去と未来」という題目で、これからの情報通信技術に対する力強いメッセージを頂いた。今年 度の発表件数は、招待講演を除き65件であった。
2.シンポジウム・国際会議等の報告
-
マルチメディア、分散、協調とモーバイルシンポジウム(DICOMO2010) 2010年7月7日~9日に岐阜県下呂温泉水明館において開催された。「未来社会をプロデュースする」という統一テーマを掲げ、284件の研究発表が行わ れた。本シンポジウムは、DPS、GN、MBL、CSEC、ITS、UBI、IOTの7つの研究会の共催、BCC、SPTの2つの研究グループの協賛によ る非常に大規模なシンポジウムである。本シンポジウムにおけるDPS関連発表は、63セッション中11セッション、48件(デモを除く)を占めており、多 くのDPS関連発表者がこのシンポジウムに参加し、交流を深めた。また、本シンポジウムにおけるDPS関連の受賞として、優秀論文賞5件、優秀プレゼン テーション賞7件、ヤングリサーチャー賞1件、シニアリサーチャー賞1件が表彰された。
-
マルチメディア通信と分散処理ワークショップ
今回で18回目となった本ワークショップは宮崎県日南海岸青島温泉の青島サンクマールで開催された。32件の論文発表と、デモ・ポスターセッションでの 13件の発表を合宿形式で行い、77名の参加者のもと真摯な議論が行われた。投稿されたすべての論文は、プログラム委員によって並列査読された。参加者全 員参加による深い議論を目指し、今年度もシングルセッションによる開催とした。また、特別セッションとして、デモ・ポスターセッションを初日に設けたが、 多くの参加者が集まり、デモ及びポスターの前で活発な議論が行われた。発表は、既存の研究分野にとらわれず、分野を融合した先駆的試みを持つ論文も多く見 られた。査読コメントに基づいて改良された論文をベースとした討論は、発表の場として発表者及び参加者の双方にとって有意義であった。表彰としては、査読 結果に基づく優れた論文に対して、最優秀論文賞1件、学生最優秀論文賞1件、優秀論文賞1件、学生優秀論文賞3件、学生奨励賞3件、審査員及び参加者の投 票によってベストプレゼンテーション賞1件、優秀プレゼンテーション賞3件、ベストデモンストレーション発表賞1件、ベストポスター賞1件、白鳥賞(審査 員特別賞)2件を授与した。また、3日間の発表を通して、活発な議論をしてくれた参加者に対してベストカンバサント賞を1件授与した。これらの賞により、 優秀な研究成果及び研究者を評価奨励し、活発なワークショップとすることができた。また、通常のセッションはもちろんのこと、懇親会や宿泊している部屋で 大学や企業組織の枠を超えた議論が深夜まで続き、新しい研究の発展が得られるワークショップとなった点でも、今後の本研究領域の発展に寄与するものと考え られる。 - 論文誌「分散処理とネットワークサービス」特集号
将来のネットワークを実現するネットワーク基盤技術、サービス技術、アプリケーション技術、新世代のマルチメディア処理や分散処理に関する優れた論文を一 括掲載することを目的として本特集号が企画された。ゲストエディタには、東野輝夫氏(大阪大学)を迎えて編集委員会を組織し、応用研究などの実用的な論文 や、時事的に重要なテーマ、萌芽的な研究についても積極的に評価する方針とした。また、早い結果通知の実現のため、編集委員会のスケジュール等の工夫を 行った。その結果、新世代のマルチメディア通信と分散処理に関する論文が55件投稿され、編集委員会による査読評価の結果、28件を採録とした。採録率は 50.9%であり、採録された論文は、ネッワークサービス基盤、P2P、情報配信サービス、セキュリティ、プロトコルなど多岐に渡り、基盤技術から応用ま で特集号の狙いに合致した論文を採録することができたと考えられる。
3.総括
本研究会では、4回の定例研究会、シンポジウム、ワークショップを通して、研究者相互の交流と研究に対する活発な意見交換の場を提供することがで きた。特集論文については、非常に多くの方にご協力頂き、遅延のない査読プロセスを進めることができた。ここに改めて、ご協力頂いた皆様に感謝する。今後 も、DPS関連研究者の更なる研究の活性化、また国際化への支援を進めていく予定である。皆様の積極的な参加とご協力をお願いしたい。
◆ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)研究会
[主査:西本一志、幹事:志築文太郎、宮下芳明、新西誠人、三浦元喜、中村聡史、中村嘉志]
1.定例の研究会活動報告
第138-142回の研究発表会を開催した。各回のテーマと招待講演、発表件数等は以下の通り。
- 第138回(神奈川県横須賀市) 2010/5/14
テーマ:届けるインタラクション
招待講演:「映画と観客とのコミュニケーション速度の時代的変化」 西尾孔志氏(CO2映画祭ディレクター、京都造形芸術大学 講師)
発表件数:10件 - 第139回(長崎県雲仙市) 2010/7/30-31
テーマ:取り込むインタラクション
招待講演:「エンタメ・デジタルサイネージ! ~インタラクションでみんな笑顔に~」 中村俊介氏((株)しくみデザイン 代表取締役)
発表件数:19件
特記事項:HCIP15を併催 - 第140回(多摩美術大学 八王子キャンパス) 2010/10/29-30
テーマ:体験するインタラクション
招待講演:「文系・理系・美系の分野が共同を始める姿」須永剛司 氏(多摩美術大学 美術学部 情報デザイン学科 教授)
発表件数:21件
特記事項:日本デザイン学会 情報デザイン研究部会と共催。
若手デザイナー主催による参加体験型ワークショップを併催 - 第141回(関西学院大学 大阪梅田キャンパス) 2011/1/21
テーマ:間違いとインタラクション
招待講演:「認知症の方とのインタラクションと情報支援」安田清氏(千葉労災病院リハビリ科言語聴覚士/京都工芸繊維大学総合プロセーシス研究センター特任教授)
発表件数:13件 - 第142回(筑波大学 東京リエゾンオフィス) 2010/3/17-18
テーマ:継続性とインタラクション
発表件数:26件
特記事項:イブニングセッション「インタラクションの継承」を併催
東北地方太平洋沖地震の影響で研究会を開催中止
第137回-141回研究会より、以下の4件を学生奨励賞として表彰した:
- 第137回研究会(2010年3月19日 東洋大学川越キャンパス)
姉崎祐樹君(慶応大学)「Intuino: GUIによるフィジカルコンピューティング開発支援環境の構築」 - 第138回研究会(2010年5月14日 ドコモR&Dセンター)
江原 遥君(東京大学)「en.newikipedia.org:英語版Wikipedia中のユーザが知らない英単語を予測するユーザ参加型読解支援システム」
太田脩平君(神戸大学)「投影映像の視認性を考慮した装着型プロジェクタの装着位置選択手法の提案」 - 第140回研究会(2010年10月29日-30日 多摩美術大学)
結城 崇君(筑波大学)「表とパラレルコーディネートを組み合わせた視覚的な分析ツール」
また、HCI研究会貢献賞として以下の1名を表彰した:
- 栗原一貴君(産業技術総合研究所)
1年間に以下の3件の発表があったことに対して:
HCI134:「ZUIを利用した多画面対応議論ソフトウェアBorderless Canvas」
HCI138:「ロングテール時代のための統計分析ツールtailstatの開発」
HCI138:「sPieMenu:敢えて隠すパイメニュー」
2.シンポジウム・国際会議等の報告
The 15th Human Computer Interaction Workshop (HCIP15) を、第139回研究会と併設開催した。以下の7名の方々からそれぞれの問題意識に基づく話題をご提供いただき、参加者は興味有る話題の提供者を中心とした グループを構成してディスカッションを行い、その議論結果を報告した。
インタラクション2011シンポジウム(2011/3/10-12)を、GN研・UBI研および今年どから新たにEC研と共催した。大会委員長は、UBI 研究会の角先生が担当した。今回は会場を日本科学未来館に移し、インタラクティブ発表の査読廃止等多くの新たな試みを実施した。この結果、インタラクティ ブ発表数の大幅増、参加者の大幅増が達成された。しかしながら、2日目午後に発生した東北地方太平洋沖地震のために2日目後半以降のプログラムがすべて キャンセルされた。このため、会計的には赤字の可能性がある。
3.総括
発表件数は総計89件となり、前年度よりも17件の増加となった。また、研究会登録会員数はH23年1月31日現在で605名となり、H21年度 末より80名増加(22年度計画を35名超)した。このように、研究会活動は順調に活発化している。H23年度もこの傾向を維持するための各種取組を予定 している。
なお、今年度の登録会員数の大幅増は、主催研究会会員は参加費無料というインタラクション2011の参加費徴収体系に依るところが大きいと思われ、新年度 になった段階で学生会員の大幅減が予想される。これについては、インタラクション2012の運営サイドと協議しながら対策を考えたい。
4.その他
研究会活動活発化のための施策として、各研究会のテーマを体系的に策定し、可能な限り早期にCFPを配布することを目指す。併せて、テーマ発表の中からすぐれた論文を選定して表彰する「HCIトレンド賞(仮称)」を設定することも計画している。
◆グラフィクスとCAD(CG)研究会
[主査:山口 泰、幹事: 伊藤貴之、栗山 繁、土橋宜典、藤代一成]
1.定例の研究会活動報告
- 第139回 テーマ:時間経過の表現およびCG一般
平成22年 7月16日(金) 名城大学名駅サテライト(名古屋市中村区名駅3-26-8)
発表件数 6件 - 第140回(夏の集中研究集会) テーマ:現実世界と連動するCGおよびCG一般
平成22年 9月 8日(水)~ 9日(木) リゾーピア熱海(静岡県熱海市東海岸町13-93)
発表件数 10件 - 第141回 テーマ:ビジョンのグラフィクスへの応用およびCG一般
平成22年11月 8日(月)~ 9日(火) 広島市立大学(広島市安佐南区大塚東3-4-1)
発表件数 16件 - 第142回 テーマ:動画像処理、 CG教育およびCG一般
平成23年 2月 8日(火)~ 9日(水) 慶應義塾大学日吉キャンパス(横浜市港北区日吉4-1-1)
発表件数 23件
総発表件数は55件で、昨年度の45件から一定の回復を見せたが、一昨年度までの5年間の増加傾向を考えるとやや少ないと言える。平成23年度に向けて、参加者ならびに講演者の勧誘を積極的に進める必要があると考えられる。
優秀研究発表賞(GCAD賞)として、シンポジウム発表も含めた年間合計105件の中から11件を選出した。受賞した発表のテーマは、各回のテーマに沿っているが、シミュレーションに関連した研究が多いようである。
2.シンポジウム・国際会議等の報告
- Visual Computing/グラフィクスとCAD合同シンポジウム2010
平成22年 6月26日(土)~ 27日(日) 神奈川工科大学(厚木市下荻野1030)
発表件数50件(うちポスター発表30件) 招待発表2件 投稿件数61件
従来、画像電子学会ビジュアルコンピューティング研究委員会との合同で開催していたシンポジウムであるが、今年度から映像情報メディア学会映像表 現&コンピュータグラフィックス研究会も加わり、3組織の合同シンポジウムとなり、一層の発展を期待している。なお、参加組織が増えたことから、 今後名称を変更する予定である。
3.総括
昨年度、画像情報教育振興協会(CG-ARTS協会)との共催でCGと教育に関する研究発表会を2月開催から11月開催に移したところ、 SIGGRAPH ASIAなどとの関係で、発表者が非常に少なくなってしまった。そこで、今年度は従来とおり、2月開催とすることにした。2月の研究発表会の発表件数は、 かなり回復したように思われる。
昨年度から研究会のウェブサーバならびにメーリングリストの管理を、業者の提供するホスティングサービスに移行した。これまでは運営委員のサーバを利用し ていたために、引き継ぎに問題があったが、その問題を軽減できるものと期待している。また、合同シンポジウムの査読も同じサーバで管理するようになり、来 年度以降の作業も継続性を保ち易くなったと考えている。
4.その他
これまでは、7、9、11、2月に研究発表会、6月に合同シンポジウムを開催してきた。が、活動の幅を拡げるための新たな試みを導入する予定であ る。まず、7月の研究発表会を 6月のシンポジウムとの併催にして、主に学生の発表を促すことを試みる。次に11月の研究発表会ではCVIM研究会と共催にすることにした。さらに、9月 にはCEDEC(Computer Entertainment Developers Conference)において、当研究会の企画する特別セッションを開くことにしている。
論文誌委員会から提案のあった推薦論文制度を積極的に利用することにした。これまでのところ、半年で4件の査読が進められている。推薦論文のメタ査読者が 研究会主査に限定されているため、主査の作業量が増加するとともに、当該論文の査読者が実質的に公開されているという状況については改善を期待したい。
◆情報システムと社会環境(IS)研究会
[主査:阿部昭博、幹事:畑山満則、児玉公信]
1.定例の研究会活動報告
第112回(6月5日、國學院大學、6件)、第113回(9月13・14日、静岡産業大学、14件)、第114回(12月1日、東海大学、6件) と3回の研究発表会を開催した。第115回(3月14・15日、専修大学、若手の会、19件)は3月11日に発生した東日本大震災の影響で当日開催を中止 とせざるを得なかったが、研究報告は予定通り発行され、計45件の論文発表があった。情報システムの分析・設計・開発・運用・利用に関する多彩なテーマ、 情報システムの人材育成に関する実践や方法論のほか、情報システム評価に関する研究報告も見られ、本年度開始した分科会活動の成果が徐々に出つつある。
2.シンポジウム・国際会議等の報告
「今こそ問う、IS人材の存在意義!行動変革せよ」チュートリアルを10月29日に情報サービス産業協会にて開催した。情報サービスを提供(創 造)する人材が主体的に活動するために個人、組織に求められる行動変革の取組みについて、産業界の4人の識者による講演が行われ、今後の情報システム人材 育成の在り方を考える良い機会となった。
3.総括
本年度も情報システムにおける広い分野からの多くの種類の発表や議論が活発に行われた。特に、近年の研究会における重点トピックとなっている人材 育成については、方法論のみならず、多数の実践研究や産業界の先進事例について共有することができた。また、情報システムの有効性評価手法分科会の新設に よって、情報システム評価に関する議論の促進が期待される。なお、研究報告の電子化により研究発表会の在り方が問われている。活性化の方策として「組み込 み系システム」「情報システム発展史」をテーマに情報システム事例や実践を産学で共有・議論するための特別セッションの併設を試みた。今後もこの取り組み を継続する予定である。
4.その他
本年度も当研究会が編集母体となって情報システム関連のジャーナル特集号を発刊することができた。依然、低採択率が続いており、研究会独自の論文 執筆ワークショップ開催にくわえ、評価手法分科会による情報システム評価に関する議論の活性化によって、情報システム論文の質向上に繋げてゆきたいと考え ている。
◆情報基礎とアクセス技術(IFAT)研究会
[主査:酒井哲也、幹事:岸田和明、関 洋平、栗山和子、福井美佳]
1.定例の研究会活動報告
第99-102回の研究発表会を開催した。
定例の研究発表会は例年通り、DBS研・ディジタル図書館ワークショップ・NL研およびDD研とそれぞれ合同で開催した。第100回研究発表会で は、八村広三郎先生(立命館大学)に「デジタル・ヒューマニティーズ」というタイトルで人文系研究の立場からご講演をいただいた。また第101回では、 FI研(現IFAT)・NL研歴代主査による「言語処理のこれまでとこれからー情報アクセス技術との歩みー」というパネルを企画した。残念ながら、筑波大 にて開催予定であった第102回は東日本大震災のため中止となったが、論文は通常通り情報学広場で公開された。
2.シンポジウム・国際会議等の報告
第二回情報アクセスシンポジウム(IAS2010)を開催した(9/27, 東大)。今回より査読つき論文セッションを導入し、これらの論文を情報学広場でオープンアクセス公開した。さらに、村上晴美先生(大阪市立大学)による情 報検索チュートリアルと、および角谷和俊先生(兵庫県立大学)、辻井潤一先生(東京大学)、神門典子先生(NII)による招待講演のセッションを設けた。 IAS2011は査読つき論文セッションの規模を拡大したいと考えている。
3.総 括
情報基礎および情報アクセス技術の分野は、検索エンジンなどの情報アクセス手段が一般社会に浸透した今日、重要性が増すばかりである。今後もNTCIRなどの国際的な活動との連携等を通じ、同分野をさらに活性化していきたい。
4.そ の 他
- 情報基礎とアクセス技術研究会(通称IFAT)は、2010年4月に情報学基礎(FI)研究会より名称変更しました。これに伴い、 「IFATヤングリサーチャ賞」を新設しました。該当論文がある場合、第一回IFATヤングリサーチャ賞授与式は第103回研究発表会にて開催予定です。
- IFATホームページを移動しました。http://ipsj-ifat.org
なおtwitterでも情報配信中です(@sigifat)。 - 2011年度より、主査は関洋平先生に交代します。
- IFATは、Asia Information Retrieval Societies conference (AIRS) の日本からの協賛研究会です。
◆オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)研究会
[主査:上倉一人、幹事:石川孝明、井上雅之、高木幸一]
1.定例の研究会活動報告
第69回は7月15日,16日に北大工学部にて開催し、電子情報通信学会モバイルマルチメディア研究会(MoMuC)との連催研究会として開催さ れた。招待講演として、香取啓志氏(朝日放送)の「新世代メディア~デジタルメディアとメディアハブ~」、石川昌行氏((株)マルチメディア放送)の「あ たらしい感動 ~マルチメディア放送が創る”かたち”~」の報告がされた。また、11件の一般発表があった。また、次年度もMoMuC研究会と連催研究会 を開催することを合意した。
第70回は9月2、3日に長崎県勤労福祉会館にて開催し、電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS)との連催研究会として開催さ れた。招待講演として、高村誠之氏(NTT)の「進化的画像符号化の展望」に加え、吉村進氏(長崎総合科学大)の「有機電子材料の産業への貢献と波及効果 ~ 材料基礎研究から生まれた大事業 ~」の発表があり、有意義な情報交換がなされた。その他、一般セッションとして19件の発表があり、動オブジェクト抽出、インタラクティブ・パノラマ映像 配信方式、高フレームレート画像符号化方式などの研究発表が行われた。また、次年度もSIS研究会と連催研究会を開催することを合意した。
第71回は12月11日,12日に、名古屋大学東山キャンパスで開催した。例年通り、電子情報通信学会画像工学研究会(IE)、通信方式研究会(CS)と の連載、および、映像情報メディア学会放送技術研究会(BCT)との共催研究会として開催した。高橋俊也氏(パナソニック)から「フルHD 3Dシステムの実現技術」の特別講演が、また谷本教授(名大)から「究極の映像通信を目指して」と題し、FTV(Free viewpoint TV)に関する記念講演があった。そのほか一般セッションとして19件の発表が行われ、画像符号化を中心とした研究発表が行われた。
第72回は3月11日に沖縄県男女共同参画センターにて開催し、一般セッションにおいて、画像伝送方式、画像符号化方式など4件の発表が行われた。加え て、新しい試みとして「次世代符号化国際標準化方式HEVC/H.265」に関するパネルディスカッションを行い、本件に関する注目の高さを伺い知ること ができた。
2.シンポジウム・国際会議等の報告
・画像符号化シンポジウム(PCSJ)、映像メディア処理シンポジウム(IMPS)
当研究会の取り扱う分野に関連が深い「画像符号化シンポジウム(Picture Coding Symposium)および映像処理シンポジウム(Intelligent Media ProcessingSymposium)」と共催した。今年度は例年とは異なり、2011年12月8~10日に開催された国際会議 PCS(Picture Coding Symposium)の中のone-day workshopとして、その前日の12月7日、名古屋大学にて開催され、画像符号化や次世代映像処理に関わる発表が行われた。
3.総括
当研究会はマルチメディア情報の符号化方式、検索技術、流通に関する要素技術やシステム技術を取り扱っている。前年度に引き続き、 H.264/AVC、SVC、MVCに加えHEVCなどに代表される動画像の高能率符号化方式とその応用に関する研究発表が継続的に議論されると共に、超 高精細画像、高ダイナミックレンジ画像、高フレームレート画像などの新たな画像フォーマットに関わる符号化方式と伝送技術、最新の信号処理技術やコン ピュータビジョンの技術を活用した新規画像処理技術に関する研究発表が明確に増加傾向にあり、現在主流となっている技術の実用化から数年先の産業基盤とな りうるコア技術の開発まで、幅広い分野からの研究発表がなされている。
4.その他
- 研究会の業務遂行を効率的に行うために、新たにメーリングリストを設置した。また、論文募集や研究会を公知するためのウェブサイトを新しいサーバに移設し、コンテンツの充実を図った。
- 当研究会ではこれまで、他学会の関連する研究会との連催を活発に行い、さまざまな分野からの参加者による研究上の有意義な議論を重ねてき た。しかし、企業や大学からの研究会への積極的な貢献がなされている一方で、研究会における発表件数や参加人数に、増加の傾向がみられない。そのため、当 研究会では、これまで以上に画像や映像にするさまざまな研究会との連携を深め、関連研究および研究会活動を活発化するために、具体的な行動案を検討する会 合の開催を予定している。
◆グループウェアとネットワークサービス(GN)研究会
[主査:小林 稔、幹事:市村 哲、緒方広明、金子 聡、斉藤典明]
1.定例の研究会活動報告
平成22年度は以下の通り、第76-79回の研究発表会を開催しました。
- 第76回(平成22年5月20-21日 早稲田大学):発表件20件
電子情報通信学会LOIS研究会と連催。 - 第77回(平成22年11月25-26日 法政大学小金井キャンパス:発表38件
DPS, EIPと共催。
白鳥則郎教授(東北大学)による招待講演と安田浩教授(東京電機大学)による特別講演 - 第78回(平成23年1月21-22日 鹿児島県甑島 薩摩川内 里公民館):発表19件
BCCと共催。 - 第79回(平成23年3月17-18日 熊本市現代美術館):発表23件
2.シンポジウム・国際会議等の報告
平成22年度は以下の通り、2シンポジウム、1ワークショップを開催しました。
- DICOMO2010シンポジウム(平成22年7月7-9日 岐阜県 下呂温泉 水明館):
発表260件、デモ11件、企業常設展示3件、招待講演10件
平成9年より開催しているDICOMOシンポジウムは、DPS、MBL、CSEC、ITS、UBI、IOTと共催、BCC研究グループおよびEIPが協賛 - インタラクション2011(平成23年3月10-12日 日本科学未来館):
一般講演20件、招待講演1件、インタラクティブ発表210件
平成9年より開催しているインタラクションシンポジウムは、HCI、UBI、CCと共催
3/11のインタラクティブ発表時間中に東日本大地震が発生し、参加者は全員、日本科学未来館の外に退避しました。3/12はすべてのイベントがキャンセ ルされましたが、すべてプロシーディングに掲載され、Webにも公開されることから、正式に発表は行なわれた扱いとしました。 - グループウェアとネットワークサービスワークショップ2010 (平成22年9月16-17日 新潟県 ナスパニューオータニ):
発表19件(招待講演1件、査読5件、一般9件、ポジション4件)
平成16年に第1回を開催して以来、質の高い研究成果の報告を得ると同時に、研究の芽や方向性に関する報告など、ワークショップにふさわしい多様な研究報 告が行われました。一般講演のほかに、磯和之様(NTTサイバースペース研究所)による招待講演,査読付き論文講演、ポジションペーパーによる講演を行い ました。その中で、ベストペーパー賞1件とベストプレゼンテーション賞2件を選出して表彰しました。
3.総括
当研究会は、平成5年度の発足以来、グループウェア技術に関して、理論から応用、情報科学から社会科学、と幅広い学際的研究活動を活発に推進して きました。この間、Webなどのグループウェアの実用化が急速に進み世の中に定着しました。当初は企業内の既成組織など目的の明確なグループの協調作業を 対象にした研究や応用システムが大部分でしたが、インターネット技術の発展とともに、企業対企業、企業対個人、また個人対個人での作業、あるいは業務にと らわれない人と人とのコミュニケーションや興味を主体とするコミュニティ形成にまで対象が広がってきております。
これらの動向を踏まえて、平成13年度より、研究会名称をグループウェアとネットワークサービス研究会へと変更し、ネットワークサービスも対象として、こ れらの分野での研究の推進役としての活動を行っております。発表内容もマルチユーザインタフェースからWeb2.0関連サービスまで広がっています。
H22年度の具体的な活動として、4回の研究会、1回のワークショップ、2回の共催シンポジウムを開催しました。また、年度を通じて継続的な発表を行い研 究会活動に貢献いただいた方を「グループウェアとネットワークサービス研究賞」とし、平成21年度に活躍された2名の方を平成22年に表彰しました。
加えて、本年度は研究会の象徴となるロゴマークを制定し、それに合わせてWebサイトのデザイン変更を開始しました。国際会議CollabTechのロゴマークとあわせて、GN研究会の活動の多様な場面で活用していきます。
4.その他
研究会関連メンバへのサービスとしては、平成13年4月から毎月メーリングリストによるニュースレターの発行を継続しており、現在約300名がメーリングリストに登録されています。
◆デジタル・ドキュメント(DD)研究会
[主査:今村 誠、幹事:細見 格、天笠俊之、秋元良仁、高橋慈子]
1.定例の研究会活動報告
第76-79回の研究発表会を開催した。
- 第76回研究会
ドキュメントオートメーションとオンサイトデータ活用技術、および一般
日時:7月22日(木)、23日(金)
場所:岩手県立大学アイーナキャンパス学習室1(IEICE LOISと合同) - 第77回研究会
テクニカルコミュニケーションにおける品質評価と多言語化技術、および一般
日時:9月24日(金)
場所:筑波大学東京リエゾンオフィス 講義室1 - 第78回研究会
ドキュメント情報のモデリング・構造化、その他
日時:11月26日(金)
場所:東京大学本郷キャンパス工学部2号館2階展示室 - 第79回研究会
共想、競創、協奏するコミュニティ×情報編纂の可能性
日時:1月21日(金)
場所:開港記念会館 7号会議室
2.シンポジウム・国際会議等の報告
平成22年度は実施なし。
3.総括
平成22年度は、DD研の参加者および発表内容をさらに充実させるべく、大きく
2つの施策を行なった。
- 理論と実践両面からのテーマ設定に加え、新領域のテーマも積極的に取り入れ、発表内容の拡充と研究会への参加に対するメリット向上を図った。
ドキュメント構造化などのコアな技術研究、DITAコンソーシアムジャパンやJTCAなどと連携した最新動向の共有、信学会LOISとの併催による分野横断的な課題の議論を通じ、幅広い視点から研究会参加の効果を訴求した。
ビジネス分野でのドキュメントの再利用や品質評価、ソーシャルネットワークを活用した地域情報の取り組みなどの発表もあり、研究会の非会員参加が高まった。 - DD研のWebサイトやメーリングリストといったコミュニケーションツールを活用し、活動の見える化と研究会運営の効率化を進めた。DD 研やメーリングリストへの登録呼びかけに加え、他研究会や発表者の所属コミュニティと連携することで情報網を拡大。運営委員会内では、専用Wikiサイト で作業手順や提出資料のサンプルを充実させることにより、研究会の運用と運営委員会への新規参加を容易にした。
4.その他
平成23年度は、継続するテーマ深堀の一環として、長期的な社会や環境の問題にデジタルドキュメントが為しえることを具体化し、シンポジウム開催などを通じて参加者や関連研究会・団体との目的意識共有による関係強化を目指す。
◆モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)研究会
[主査:竹下 敦、幹事:太田 賢、清原良三、長谷川輝之、安本慶一、山口弘純]
1.定例の研究会活動報告
第54-57回の研究発表会を開催した。
- 第54回研究発表会 5月20,21日、沖縄産業支援センター
・ 共催:情報処理学会マルチメディア通信と分散処理(DPS)研究会
・ 連催:電子情報通信学会モバイルマルチメディア通信(MoMuC)研究 - 第55回研究発表会 9月2,3日、群馬大学桐生キャンパス
・優秀論文,優秀発表の表彰式を実施 - 第56回研究発表会 11月11,12日、神戸大学
・共催: 高度通信システム研究会(ITS)、放送コンピューティング研究グループ(BCC) - 第57回研究発表会 3月7,8日、東邦大学 習志野キャンパス
・共催:ユビキタスコンピューティングシステム研究会(UBI),電子情報通信学会アドホックネットワーク(AN)研究会
本年度の定例研究会は計画通り4回実施し、発表件数(招待講演・共催分は含まない)は48件と、5回の研究会を実施した昨年度(54件)から若干減ったものの、引き続き活発なモバイルコンピューティング研究の発表の場を提供した。
発表内容としては、アドホックネットワーク・位置情報・センサネットワーク・携帯端末に関する研究への関心が引き続き高く、利用者のコンテキスト取得や災 害時対応を想定した取り組みなども見られた。また、研究会活性化の取り組みとして、モバイル関連企業からの講演や国際会議出張報告等の招待講演を積極的に 増やし、有益な情報交換機会を提供することができた。
2010年度は優秀論文3件、優秀発表8件、奨励発表9件を選出した。
2.シンポジウム・国際会議等の報告
-
マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2010)シンポジウム
7月7~9日, 会場:岐阜県 下呂温泉 水明館
シンポジウムは今回で14年目を迎え、7つの研究会の主催、2研究グループの協賛による開催であった。MBL研究会からは51件(デモ3件を含む)の発表 があり、11セッションが構成されるなど盛況振りを見せた。また、優秀論文5件(うち推薦論文1件)が選出され、発表の質も高いものとなった。 -
論文誌特集号集号の発行・企画
MBL/ITS特集号:平成23年1月号
MBL/ITS両研究会の共同企画による論文誌特集号は平成13(2001)年7月号以来11回目の発行となる。
今回は、27件の投稿があり10件を採録した。本分野の研究成果を示す場として広く認識されていることを示している。 - 国際会議ICMU2010開催
開催:平成22(2010)年4月26~28日、米国シアトル
主催:MBL研究会
共催:BCC研究グループ
協賛:ITS, UBI研究会
協力:TAF(電気通信普及財団),SCAT (財団法人テレコム先端技術研究支援センター)
当研究会主催の国際会議であるICMU2010 (5th International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking)を実施した。第5回目となる今回の会議では、Green Computingをテーマに掲げ、モバイルデバイス、無線通信システムにおける省電力技術や、無線通信を使った人々への行動支援によるCO2削減技術な ど、新しい時代の研究についての研究成果も報告され様々な観点から議論を行った。本会議は招待講演2件、パネルセッション1件、一般講演33件(デモ・ポ スター発表9件を含む)で構成され、参加者は48名であった。
3.総括
平成22年度は、MBL運営委員会の活動の元、4回の定例研究会、国際会議、シンポジウムを開催し、論文誌特集号の企画を滞りなく進めた。これに より、モバイルコンピューティング技術の発展に寄与するとともに、国内外の研究者相互の交流ならびに大学と産業界の連携のための意見交換の場を積極的に提 供することができた。今後とも、これらの交流で得た研究者間の関係をベースに本研究会をさらに発展・充実させたい。
4.その他
MBL研究会の活動計画において取り扱う研究分野を研究動向や発表状況に沿って一部見直し、携帯端末、モバイルネットワーク・ユビキタス通信、ク ラウド等の分散協調処理、モバイルアプリケーション、モバイルセキュリティの5分野に整理すると共にこれに沿った運営委員会の体制も構築しつつある。
今後、MBL研究会活性化の取り組みとして、この分野に沿った研究発表会のテーマの設定や、モバイルコンピューティングに関連する企業からの講演、国際会議出張報告等の招待講演を積極的に増やし、研究発表会の魅力を向上していきたい。
◆コンピュータセキュリティ(CSEC)研究会
[主査:菊池浩明、幹事:西垣正勝、松浦幹太、寺田雅之]
1.定例の研究会活動報告
平成22年度は第49回~第52回の4回の研究発表会を開催し、発表件数も計130件にのぼった。発表内容は、電子社会、電子透かし、ネットワー クセキュリティ、暗号、セキュリティ評価など多岐に渡っている。傾向としては、従来のセキュリティ実装技術、セキュリティ評価/監査の発表などの実際的技 術の発表に加えて、心理学的な側面を考慮したトラストに関する研究発表なども増えつつある。
- 第49回 平成22年05月21日(火)/タワーホール船堀(文京区) 14件
- 第50回 平成22年07月01日(木)~02日/弘前大学文京町キャンパス(弘前市) 49件
- 第51回 平成22年12月10日(金)/名古屋大学情報基盤センター(名古屋市) 16件
- 第52回 平成23年03月10日(木)~11日/関西大学千里山キャンパス(吹田市) 56件
このうち、第49回の研究発表会は、本学会セキュリティ心理学とトラスト研究グループ(SPT)、日本セキュリティ・マネジメント学会ITリスク学研究会との合同開催であった。
第50回は、各研究会との交流を目的に電子情報通信学会情報セキュリティ研究会(ISEC)、技術と社会・倫理研究会(SITE)、情報通信システムセキュリティ研究会(ICSS)との連立開催(連催)であった。
第52回では、マルチメディア通信と分散処理研究会との共同開催で、静岡大学水野 忠則教授 (情報処理学会副会長・元DPS研究会主査)による特別講演を行った。DPS研究会の歴史を軸にネットワーク技術の技術開発を振り返るもので、今後の研究 会の目指すべき方向に対する示唆に富んでいた。
2.シンポジウム・国際会議等の報告
-
コンピュータセキュリティシンポジウム2010 (CSS2010)
岡山コンベンションセンターにて2010年10月19日(火)から21日(木)までの3日間にかけて本シンポジウムを開催した。153件の論文発表と9件 のデモ展示が行われ、345名の技術者が参加した。当初予定していた人数300名を大きく超える盛会であった。最大6パラレルの並列セッションに加え、学 会開催案内などを行うナイトセッション「キャンドルスターセッション」も開催し、有意義な情報交換を実現した。懇親会会場では、優秀論文賞、学生論文賞、 優秀デモンストレーション賞を発表し、表彰を行った。技術発表に加えて、次の2件の招待講演も好評であった。片岡球子描く「面構」をめぐって
鍵岡 正謹 氏 (岡山県立美術館 館長)
法律と情報セキュリティ ~もしシャノンが法律を作れば~
林 紘一郎 氏 (情報セキュリティ大学院大学 学長・教授)本シンポジウムは、今回で3年目となるマルウェア対策研究人材育成ワークショップ2010 (MWS 2010) との併催である。サイバークリーンセンターで収集しているマルウェアの攻撃や通信データの研究データセットCCC Dataset の解析を中心として、不正アクセスを検出するコンテスト MWS Cupなどが開催され、多くの注目を集めた。本シンポジウムの様子は会誌「情報処理」Vol. 52、No. 2 「I見聞録」にて独自の視点からの報告もある。
-
International Workshop on Security (IWSEC 2010)
2010年11月22日から3日間、神戸国際会議場にて今回で第5回目となる情報セキュリティに関する国際会議 International Workshop on Security (IWSEC 2010)を開催した。電子情報通信学会ISEC研究会との共催である本会議には、海外12カ国を含む92名が参加し、75件から採録された22件の最新 の情報セキュリティ技術に関する研究成果が発表された。レギュラーペーパーはSpringer LNCSシリーズとして発行され、その採録率は、29% (= 22/75)であった。技術発表に加えて、次の2名の注目若手研究者による招待講演を行った。
・Jaideep S. Vaidya (Associate Professor、Rutgers、The State University of New Jersey)
Automating Security Configuration and Administration: An Access Control Perspective
・Rainer Boehme (Assistant Professor for IT Security、University of Munster)
Security Metrics and Security Investment Models -
マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2010)シンポジウム
2010年7月7日(水)より3日間、水明館(岐阜県下呂市)において開催したDICOMOは、情報処理学会のCSEC研究会を含む多数の研究会が協賛し ているシンポジウムであり、ネットワークからセキュリティまで幅広い研究分野をカバーしている。このため、セキュリティについての発表テーマも、セキュリ ティ管理、セキュアシステムとその実現手段、認証ならびにプライバシ保護と多岐に渡っている。 -
論文誌「人と組織の社会貢献を支えるコンピュータセキュリティ技術」特集
本特集は、企業、官公庁、自治体の観点からネットワークセキュリティの脅威を考え、コンピュータセキュリティ技術を適用することとでシステムに安定性、信 頼性を付与して社会貢献を支えることを目的としている。基礎要素技術、実装例、社会科学的考察に関する55件の投稿論文の中から、3回の編集委員会を経 て、23件の論文を採録した。採択率は42%である。
2011年9月の発行を予定して、次の特集号「人と共存するするコンピュータセキュリティ技術」を企画しており、現在、特集号編集委員会により編集作業を進めている。
3.総括
1998年の研究会発足から13年目を迎え、シンポジウムの参加者は300名を超え、会員数も500名の大台に乗った。それはすなわち、情報化社 会におけるセキュリティ技術の要請とその重要性がより強まっていることを意味している。活動は国内に留まらず、第5回目の国際会議IWSECはアジアを中 心としてその論文の質や運営の評価が高まりつつある。こういった組織やテーマの拡大の動きだけではなく、特定の分野に特化した研究活動も始まっている。例 えば、マルウェアの解析を専門に行うマルウェア対策研究人材育成ワークショップや情報セキュリティ心理学とトラスト(SPT)研究会という細分化された研 究組織との連携が挙げられる。今後も、本研究会の役割を認識し、より広く深く情報セキュリティ研究の研究開発への貢献を続けていく中心組織であらんことを 強く願う。
4.その他
平成23年度は、研究発表会4回(うち地方開催3回)、2011年10月19日(水)~10月21日(金)に新潟コンベンションセンター(朱鷺 メッセ)にてコンピュータセキュリティシンポジウムCSS 2011、2011年11月8日(火)より東京大学生産研究所にて第6回情報セキュリティ国際会議IWSEC 2011を開催する予定である。
今後共、会員の方々には積極的な発表、論文投稿と参加をお願いしたい。
◆高度交通システム(ITS)研究会
[主査:屋代智之、幹事:梅津高朗、遠藤秀則、重野 寛、田坂和之]
1.定例の研究会活動報告
平成22年度は、第41~44回の研究発表会を開催した。全部で55件の発表があり、内容も国内動向からシミュレーション、ドライバ挙動のモニタ リング、交通制御手法、通信実験、画像処理、環境解析、ネットワーク技術、歩行者サービスなど基礎から応用までの多岐にわたる技術について幅広い発表、議 論が行われた。9月は電気学会ITS研究会と共催、電子情報通信学会ITS研究会との連催、11月はMBL研究会、BCC研究グループとの共催で開催し た。
- 第41回 6/18(金) 首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス 発表4件
- 第42回 9/10(金) 電気学会本部 発表13件 電気学会ITS研究会共催、電子情報通信学会ITS研究会連催
- 第43回 11/11(木)-12(金) 神戸大学 発表25件(内招待講演1件) MBL研究会・BCC研究グループ共催
- 第44回 3/9(水)-10(木) 静岡大学浜松キャンパス 発表13件(内招待講演1件)
2.シンポジウム・国際会議等の報告
-
マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2010)シンポジウム
7/7(水)-9(金)、岐阜県下呂温泉 水明館においてDPS研究会、GN研究会、MBL研究会、CSEC研究会、UBI研究会、IOT研究会との共催(BCC研究グループ、SPT研究グループ 協賛)で開催した。複数の研究会に関連する発表テーマが一堂に会した合宿形式で有意義なシンポジウムであった。 -
高度交通システム(ITS)2011シンポジウム
1/14(金)、慶應義塾大学日吉キャンパスにて、「スマートフォンが拓く新テレマティクス」のテーマで開催した。これからの日本の情報通信戦略、今後の 移動帯通信システムの動向、マルチメディア放送の動向、携帯端末および車載プラットフォームの動向、クラウドデバイスの動向などについて8件の発表が行わ れ、69名の参加者があった。また、ITS研究会優秀論文(5件)の表彰も行われた。 -
ITS産業フォーラム
平成19年度より研究会主催で取り組んでいるITS産業フォーラムを8/27(金)に化学会館会議室にて開催した。テーマは「プローブ情報とプライバシ」 であり、3件の招待講演とパネル討論を実施した。今回も景気の影響で参加者は少なかったものの、24名の参加者があった。
3.総括
本年度も2回の研究発表会を連催あるいは共催とし、またDICOMO2010シンポジウムにも共催参加するなど、学会ならびに研究会間の交流に力 を入れて取り組んだ。また、ITSシンポジウム2011を開催し、ITS関連の研究活動の拡大や潜在的な研究者の発掘にも積極的に取り組んだ。ITSとい う分野は他の分野・技術との関連性が高いことから、今後もより広範な意見交換が行える場の提供を行っていきたいと考えている。また、研究発表会、シンポジ ウム、ITS産業フォーラムとも、参加者の減少傾向が見られるため、広報の仕方について再検討を行うとともに、研究会登録会員を増やす施策を考えていく予 定である。
4.その他
2011年度も引き続き、ITS分野の研究・開発のすそ野の拡大や潜在的な研究者の発掘・啓蒙をはかるとともに、ITS産業フォーラムの位置づけ を見直し、ITS分野における行政施策や産業の早期展開に学会として少しでも貢献できるよう今後も継続して開催していきたいと考えている。
◆システム評価(EVA)研究会
[主査:堀川 隆、幹事:岸場清悟、杉野栄二、義久智樹]
1.定例の研究会活動報告
- 第32回研究発表会(平成22年8月3日、金沢市文化ホール、発表件数:2件)をSWoPP2010の一環として開催し、インターネット放送における待ち時間短縮方法の評価とJavaアプリケーションサーバの仮想化オーバーヘッドの測定に関する発表があった。
- 33回研究発表会(平成22年11月29日、東京工科大学八王子キャンパス、発表件数:4件)を開催し、 システムモデルベースSI支援環境、統合Javaアプリケーション・サーバ、映像コンテンツ管理システム、仮想マシン配置アルゴリズムに関する発表があっ た。なお、最後の1件は招待講演である。
- 34回研究発表会(平成23年3月8日、岩手県立大学アイーナキャンパス、発表件数:4件)を開催し、Webカメラ検索環境のモデル、I/O性能見積もり手法、高信頼性データ通信プロトコル、SPECjEnterprise2010の測定に関する発表があった。
2.シンポジウム・国際会議等の報告
平成22年度は実施なし。
3.総括
システム評価研究会は幅広い多様な観点からのシステム評価を目的としているが、今年度は性能に関係する発表が大半を占めた。それらを分類すると、 新しく提案したアーキテクチャやアルゴリズムの性能を評価したものが4件、性能のためのモデル、手法、ツールを提案し、実際のシステムに適用したものが3 件、性能測定方法に関するものが3件であった。但し、評価対象は、サーバや通信プロトコルといったシステムの構成要素であったり、映像配信システムや web情報の検索といったアプリケーションと多岐に渡っていた。
当研究会の性格を考えると、特定の技術分野についての深い議論よりも、他分野の情報を互いに交換し、それを各自の今後の研究に役立てる、といった意図で参 加して頂くのが適切と考えている。研究会各回を開始する際には、そういった主旨を説明し、理解を求めるようにしている。また、この主旨をより確実に実現す るため、参加者全員での質疑応答が活発に実施されるような運営を心がけた。これにより、参加人数は比較的少ないながらも、活発な研究発表会を開催できたと 考えている。
4.その他
今後とも、システム評価という軸で他分野との情報交換を行なうことを主旨とする研究会であることをアピールして登録会員増に努め、一層の活性化を図っていく。また性能評価にとどまらない一般のシステム評価に関する発表を増やしていきたいと考えている。
なお、2011年度は、幹事団のメンバを一部入れ替え、新しい体制で臨むことになった。
今後とも、読者各位のご理解とご支援をお願いする次第である。
◆ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究会
[主査: 椎尾一郎、幹事: 植原啓介、川原圭博、角 康之、寺田 努 ]
1.定例の研究会活動報告
2.シンポジウム・国際会議等の報告
3.総括
4.その他
◆インターネットと運用技術(IOT)研究会
[主査:山之上卓、幹事:今泉貴史、上原哲太郎、中村 豊、松原大典、 山井成良]
1.定例の研究会活動報告
以下に示すように第9~12回の研究発表会を開催した。
- 第 9回 5月13日(木)~14日(金) 発表件数8件(全体15件)
新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」(参加者数40名, 全体69名)
電子情報通信学会情報通信マネジメント(ICM)研究会と連催 - 第10回 7月16日(金)発表件数11件
東京海洋大学品川キャンパス(参加者数72名,全体97名)
国立大学法人情報系センター協議会情報セキュリティマネージメント(ISMS)研究会と共催 - 第11回 10月15日(金)発表件数9件
大阪市立大学杉本キャンパス(参加者数68人) - 第12回 2月28日(月)~3月1日(火)発表件数21件(全体42件)
高知市文化プラザ かるぽーと(参加者数71名, 全体121名)
電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ(AI)および技術と社会・倫理(SITE)研究会と連催
2.シンポジウム・国際会議等の報告
-
第3回 インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2010)
本シンポジウムは「ディペンダブルなシステムの構築を目指して」をメインテーマとし、12月2日(木)~3日(金)に山口ケーブルビジョン(山口県山口市)で開催した。講演数は招待講演3、パネル討論1を含む19件で、参加者数は84名であった。 -
First Workshop on Company, Campus, and Community Networking - Technology, Management and Ethics
本ワークショップは本会とIEEE Computer Societyが共催する国際会議SAINT2010の一部として7月19日(月)にJW Marriott Hotel Seoul(韓国ソウル市)で開催され、7件の発表と2件の招待講演が行われた。 -
マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2010)
本シンポジウムは7月7日(水)~9日(金)に水明館(岐阜県下呂市)で本研究会を含む7研究会の共催、3研究グループの協賛により開催された。一般講演274件のうち、本研究会に関連したテーマで23件の発表が行われた。 -
9回情報科学技術フォーラム(FIT2010)
9月7日(火)~9月9日(木)に九州大学伊都キャンパスで開催され、会期中にイベント企画「IPv4アドレス在庫枯渇カウントダウン-その現状と対処方策-」を開催した。
3.総括
平成22年度は4回の研究発表会のいずれも本研究会への参加者数が昨年度を上回っており、盛況であった。特に第11回は岡崎市立図書館事件に関す るパネルディスカッションを設けたためか非会員の参加者も多く、多くの方と問題意識を共有できる貴重な場を提供できたと思われる。
一方、本研究会が中心となった論文誌「仮想化時代のインターネットと運用技術」特集号では、19件の投稿のうち7編を採録としたが、投稿件数、採 録数とも昨年度を下回る結果となった。今後も研究会で論文投稿を積極的に働きかけるとともに指導的査読を充実させ、書き方の問題で不採録と判定される論文 の数を減らしていきたい。
4.その他
3月11日に発生した東日本大震災に対して、当研究会で何かできることはないか検討した結果、研究会ホームページへ被災対策リンク集の掲載を行った。
◇放送コンピューティング(BCC)研究グループ
[主査:長谷川亨、幹事:阿倍博信、岡田謙一、串間和彦、齊藤義仰、塚本昌彦、義久智樹]
1.定例の研究会活動報告
平成22年度は、以下の通り第24-25回の研究発表会を開催した。
- 第24回研究会 平成22年11月11日~12日 神戸大学(ITS、MBL研究会と共催)発表25件
- 第25回研究会 平成23年1月20日~21日 鹿児島県甑島里公民館(GN研究会と共催)発表19件
2.シンポジウム・国際会議等の報告
平成22年度は、以下シンポジウム、ワークショップを開催した。
- マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2010)シンポジウム
平成22年7月7日~9日 下呂温泉 水明館
ICOMO2010シンポジウムは、DPS研究会、GN研究会、MBL研究会、CSEC研究会、ITS研究会、UBI研究会、IOT研究会の共 催、BCC研究グループ、EIP研究会、SPT研究グループの協賛にて開催した。発表274件、企業展示3件、招待講演3件と非常に大規模なものとなっ た。
3.総括
本研究グループの関連するインターネットやモバイル端末等に対応した放送サービスは急速に普及しつつあることもあり、今後も本研究グループの関連 テーマは大きく広がっていくことが予想されている。平成23年度は、平成22年度に継続して研究会を開催するとともに、関連研究会との連携によるシンポジ ウムへの協賛を予定している。
◇情報セキュリティ心理学とトラスト(SPT)研究グループ
[主査:村山優子、幹事:小松文子、田中健次、寺田真敏、西垣正勝、松浦幹太、山口健太郎、藤原康宏]
1.定例の研究会活動報告
平成22年度は、以下の通り第6-8回の研究発表会を開催した。
- 第6回研究会 平成22年5月11日 タワーホール船堀 発表2件
- 第7回研究会 平成22年7月1-2日 弘前大学 文京町キャンパス 発表2件
- 第8回研究会 平成23年2月18日 キャンパスプラザ京都 発表7件
2.シンポジウム・国際会議等の報告
平成22年度は、次のシンポジウムを共催、協賛した。
- マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2010)
平成22年7月6-8日 下呂温泉水明館 発表5件 - コンピュータセキュリティシンポジウム 2010
平成22年10月19-21日 岡山コンベンションセンター 発表8件
定例研究会とシンポジウムをあわせて24件の発表があり、発表件数は増加傾向にある。22年度は、情報処理学会としても協賛した IFIPTM2010(4th IFIP WG 11.11 International Conference on Trust Management)の開催にあたり、本研究グループとしても協力し、国内外から関連する多くの研究発表が行われた。
3.総括
IFIPTM2010の開催後に、トラスト・マネジメントに関する特集号を企画し、論文を募集した。国内外から、トラスト・マネジメントに関連す る多く投稿があった。このように本研究グループの関連する情報セキュリティに関わる「人間」の問題やトラストは、国内外ともに注目されている研究分野であ る。
4.その他
本研究グループは、発表件数が増加する傾向にあり、本分野のわが国でのさらなる発展を目指して、23年度からは「研究会」として活動を続けていくこととなった。今後も、他の研究会や学会とも広く連携し、活動を進め、本分野の普及に努めたい。
フロンティア領域
[主査:徳永健伸、幹事:飯田 龍、船越孝太郎、宮尾祐介]
1.定例の研究会活動報告
第196-200回の研究発表会を開催した。
- 第196回 (2010年 5月)@東京工業大学
- 第197回 (2010年 7月)@東北大学
- 第198回 (2010年 9月)@国立情報学研究所
- 第199回 (2010年11月)@広島市立大学
- 第200回 (2011年 1月)@NHK放送技術研究所
従来からある言語処理の研究課題に加え、Webの利用方法の多様化により、SNSやtwitter、検索クエリの利用など、Web固有の情報を対象にした研究が増えているが、このために各回の研究会においてトピックが分散傾向にある。
2.シンポジウム・国際会議等の報告
平成22年度は実施なし。
3.総括
年5回の開催を行い、69件の発表があった。発表件数は毎年減少傾向にあり、1回の研究会で発表者が10人に満たない場合などは参加者自体も少な くなる傾向にあった。参加者が少ないことで、研究会がただの発表の場となることを回避するため、本年度からは以下のような取り組みを始めた。
・あらかじめ各セッションの座長を依頼し、プログラムに掲載するように変更し、座長には議論を盛り上げるように依頼した。
・研究会に参加できなかった会員に、研究会の生の声をへ発信するために、発表の質疑応答の内容をWebに掲載した。
これらの取り組みが今後の研究会参加への呼び水になることを期待している。また、研究会200回目の記念として歴代の主査のパネル討論を行う、学生セッションを設けて優秀な発表を表彰するなど、参加者が興味を持つような企画を開催することで会の活性化に努めた。
4.その他
今年度から始めた新しい取り組みは継続しておこなう予定である。また、シンポジウムの開催とそれをベースにした研究会論文誌の発刊の可能性などについても運営委員会で活発に議論していく予定である。
◆知能システム(ICS)研究会
[主査:長尾 確、幹事:市瀬龍太郎、大平茂輝、松尾徳朗、山下倫央]
1.定例の研究会活動報告
2.シンポジウム・国際会議等の報告
3.総括
4.その他
◆コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)研究会
[主査:奥富正敏、幹事:岩井儀雄、岡谷貴之、高松淳、日浦慎作、増田健、八木康史、和田俊和]
1.定例の研究会活動報告
第172-176回の通常の研究発表会を下記のように開催した。毎回100名前後の聴講者があり、熱心な討論が行われた。
本年度は、以下のテーマ別オーガナイズドセッションを企画した。
注)2011年3月第176回研究会は平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震による東日本大震災の影響を考慮して中止したが、研究報告は掲載されている。
- 2010年5月:卒論・D論セッション
- 2010年9月:コンピュータビジョンとパターン認識のための機械学習と最適化
- 2010年11月:Computational Photography
- 2011年1月:MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望
- 2011年3月:大規模空間のための多視点画像処理の最新動向(注参照)
さらに、通常の研究発表に加えて、特定の手法・技術に関してチュートリアル講演を継続的に実施し、好評を博した。
- 反射・散乱の計測とモデル化(2010年5月)
- 光と色の計測と表現--コンピュータビジョンの観点から--(2010年5月)
- 画像化プロセスと画像ノイズ(2010年11月)
- Multi-view 3D Reconstruction Techniques in Computer Vision(2011年3月、注参照)
- 光線空間法と3次元映像取得・表示方式(2011年3月、注参照)
5月の172回研究会では、若手研究者の育成を目的に、前年度に学部を卒業した方を対象とした「卒論セッション」及び、前年度に博士の学位を取得 した若手研究者を対象とした「D論セッション」を開催した。卒論セッションの発表数は30件、D論セッションの発表数は3件であった。なお、卒論セッショ ンにおいては、優秀な発表に対して最優秀賞ならびに優秀賞を授与した。
- 最優秀賞
ぶれ画像復元のためのリンギング検出器の提案
井下智加 - 優秀賞
超解像のための画素形状のコード化に関する研究
笹尾朋貴
符号化開口を用いたステレオ法の頑健化
武田祐一
GPUを使った高速高精度な平面トラッキング
伊藤栄介
幾何学的位置計測手法と照度差ステレオの融合による高精度形状計測
関 拓郎
2.シンポジウム・国際会議等の報告
第13回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2010)を、7月に釧路市にて、画像情報フォーラム、電子情報通信学会PRMU研究会と共同主 催にて開催した。MIRU2009は、特別講演1件、基調講演1件、口頭発表56件、インタラクティブ発表251件、デモ論文13件の発表があり、約 500名が参加した。口頭発表中8件は、アイデアの新規性だけに着目して論文の評価を行うフロンティアセッションと呼ぶ新たな口頭発表セッションで発表が 行われた。優秀論文の表彰は以下の通りである。
- MIRU長尾賞(最優秀論文賞)
陰影からの物体形状の微分量の高精度推定と位置の形状計測との統合
岡谷貴之、関拓郎、出口光一郎(東北大) - 優秀論文賞
非ランバート拡散反射に対する照度差ステレオ
肥後智昭(東大)、松下康之(MSRA)、池内克史(東大)
散乱媒体中のライトトランスポートの解析
向川康博(阪大)、ラメシュ ラスカル(MIT)、八木康史(阪大) - 学生優秀論文賞
Relational Binary HOG 特徴量と Real AdaBoostによるバイナリ選択を用いた物体検出
松島千佳、山内悠嗣(中部大)、山下隆義(中部大/オムロン)、藤吉弘亘(中部大) - フロンティア論文賞
映像の局所的適応サンプリングによる時間領域拡張現実感システム
折笠達郎、鏡慎吾、橋本浩一(東北大)
この他に、インタラクティブセッション賞3件、デモセッション賞1件を表彰した。
3.総 括
研究会発表に対するコメント制度、卒論・D論セッション、研究会推薦論文制度など、研究者育成の活動を重視してきた。また、研究会論文誌は、印刷 冊子による発行を休刊とし、英文オンライン出版による IPSJ Transactions on Computer Vision and Applications(CVA)として、2009年2月より創刊している。これと共に、研究会報告書の電子化を行い、出版物の完全オンライン化に移行 した。オンライン化は最初は不慣れなところもあったが、順調に進んでいる。
今年度の研究会論文誌CVAの発行状況は以下のとおりであった。
Vol. 2, November 10, Special Issue on MIRU2009 5件, Regular Paper 1件
Vol. 2, November 15, Special Issue on OMNIVIS2009 3件, Special Issue on ACCV2009 4件
Vol. 3, February 22, Regular Paper 1件
Vol. 3, March 3, Regular Paper 1件
なお、平成22年度には、コンピュータビジョンにおけるアジアで最高峰の国際会議であるAsian Conference on Computer VisionがQueenstown, New Zealandで開催され、CVIM研究会としても、準備段階から協力、貢献をし、日本のコンピュータビジョン界の更なる活性化・国際化をに向けて大きな 一歩を踏めたと考えている。
4.その他
23年度は、5回の研究会開催とMIRU2011の共同主催を予定している。2009年6月の第167回研究会でのIWRCの共催、ICCV2009の後援は、研究会会員にとって大きな刺激になった。今後も、このような国際的な催しに積極的に参画していく予定である。
- 2011年5月:卒論・D論セッション
- 2011年9月:コンピュータビジョンとパターン認識のための機械学習
- 2012年1月:実世界センシングとその応用
◆コンピュータと教育(CE)研究会
[主査:角田博保、幹事:高岡詠子、長 慎也、中野由章、坂東宏和、渡辺博芳]
1.定例の研究会活動報告
第104~109回の研究発表会を、順に長野大学、大阪電気通信大学、秋田大学、香川大学、東京農工大学、神戸大学で開催し、発表総数は74件で あった。前年とほぼ同数の発表件数であり、後述のシンポジウムも含め、安定した研究発表活動が行われていると言える。年度の前半より後半に発表が集中する 傾向が見て取れ、前年度の最後の研究会にて積み残しが出たことに対応して3月の研究会を設けることにしたが、それによって十分対応ができたと思われる。第 108回研究発表会では、研究論文セッションを設け、論文作成のアドバイスをおこなった。研究としては、高等学校「情報」、eラーニング、教育・学習に関 する支援システムの研究、教授方法の研究、プログラミング教育に関する研究、教育現場の環境を高度化する研究、などが盛んに発表された。また、高等学校 「情報」を含む情報教育に関する教育実践例と考察、情報教育に関する各種調査の報告などもなされ、教師にとって実際の役に立つ発表が多くなっている。
2.シンポジウム・国際会議等の報告
平成22年8月18日~20日に「情報教育シンポジウム SSS2010」を雨情の湯 森秋旅館(群馬県渋川市)で開催した。本シンポジウムは、"情報教育"に関わる三つの立場である教育、研究、教具教材開発に携わる人々が、立場の境界を越 えて語りあうという趣旨で開いたものであり、初回のSSS99以来、熱気のこもった合宿型研究発表会となっている。74名の参加者があり、20件の質の高 い研究発表が行われ、夜遅くまでの議論が続いた。今回は招待講演、ポスターセッションに加えて、チュートリアルとスペシャルセッションを導入して会を盛り 上げた。どのセッションでも熱心な討論が行われた。なお、今回より教育学習支援情報システム研究会との共催となっている。
3.総括
当研究会は、情報の本質を理解し、教育の実践をしっかりと視野に捉えながら情報教育の可能性を探ることにより、情報教育に関連する学界と教育界へ 寄与することを目的としている。近年の活動により、初等中等教育から高等教育にわたる情報教育に関係する様々な立場の方々の間に、教育という側面から情報 の本質に関わる議論ができる場としての認知度が高まっている。最近では、8年前から増え始めた「初等中等教育における情報教育」の報告が、実際の教材や教 授法研究とともに、「大学などにおける情報教育との接続」を視野に入れた研究発表の増加へと発展しており、今後の充実が期待される。
研究会発表論文の質の向上のために、本学会論文誌の「情報教育~理論・評価・発展~」特集号を平成22年10月に発行した。引き続き、平成23年12月発行予定の論文誌「教育とコンピュータ」特集号を企画し、現在、査読・編集作業が進行中である。
4.その他
運営委員会委員として研究会運営に主体的に参加・協力する研究者を募った結果、運営委員会への出席、研究会発表の推進、シンポジウムや他の活動へ の積極的な寄与、などが活発となり、研究会としての主体性が確立された。また、全国大会やFITなどの学会全体の活動への対応も定着している。今後も、運 営委員会のさらなる質的・量的充実をはかっていく予定である。
◆人文科学とコンピュータ(CH)研究会
[主査:後藤 真、幹事:鈴木卓治、関野 樹、三宅真紀、上地宏一 ]
1.定例の研究会活動報告
第86-89回の研究発表会を5月,7月,10月,1月に開催した。発表件数は28件であった。
第89回研究会では、M(博物館)L(図書館)A(アーカイブズ)という人文科学の基礎資料に関わるデジタル化について再検討を加え、議論を喚起すること ができた。発表内容は下記のように、人文学の広い分野にわたり、それぞれの課題について、コンピュータが人文学研究に有機的に利用されている事例が報告さ れた。(じんもんこんシンポジウムを含む)
- 宗教学・哲学(仏教経典のデータベースなど・西洋宗教文献の分析)
- 歴史学(GISによる連携から古文書データベースなど幅広く)
- 考古学(遺跡のGISによる分析など)
- 文字(文字や文字コードをキーワードにした情報科学と人文科学と融合的視点に立った研究)
- 時空間情報論(GIS、古地図情報の活用、時空間データベースなど)
- 地理学(地名データベースの構築と課題)
- 語学(大規模コーパス等情報技術を駆使した日本語学研究への応用)
- 教育学(教育学におけるデジタル技術の応用)
- デジタル復元複製論(デジタル技術を駆使して失われた遺物の姿、色、形等を人文科学的根拠もふまえて復元、複製する試みおよびそのために必要な技術論。)
- 舞踊・民俗芸能のモーションキャプチャリングと分析(舞踊の専門家との協業によるものが多い)
2.シンポジウム・国際会議等の報告
人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん2010)を12月に2日間にわたって開催した。(開催地:東京都目黒区(東京工業大学))共 催:文部科学省 異分野融合による方法的革新を目指した人文・社会科学研究推進事業 『人文工学の方法による人文社会科学の実質化』(東京工業大学) ・一般財団法人・人文情報学研究所
実行委員長:徃住彰文、プログラム委員長:及川昭文
発表件数は45件であった。「人文工学の可能性 ~異分野融合による「実質化」の方法~」というテーマを設定し、論文概要の査読を実施して発表の質の向上を図った。シンポジウムでは、デジタルヒューマニ ティーズという国際動向と、「人文科学とコンピュータ」、そして人文工学との関連を注視し、国外からの招待研究者も交えた議論を行った。
3.総括
前年度総括において「研究会はペーパーレスになった段階で、はっきりと「困難な時期」に入った」と書いた。引き続き困難な状況は続いており、研究 会会員は大きく減少したまま回復せず、研究会の発表件数も大きく減少した(第86回研究会はわずかに5件の発表にとどまった。一方、冊子を発行しているじ んもんこんシンポは前年と同程度の発表件数と、投稿件数を維持している)。あわせて抜き刷りによる収入の減少と研究会会財政も不安定になりつつある。何ら かの形で抜本的な改革を行わなければ、人文科学との連携という本研究会のもつ意義を問われかねず、ひいては情報処理学会が他団体との協業の意思を放棄して るとも思われかねない。今後、大きな変革が必要となるであろう。
4.その他
平成23年度も4回の研究発表会とシンポジウム1回を実施する。ペーパーレスにおける厳しい状態をどのように脱却するのか。少なくともペーパーレ スではなく、オンライン化に加えて紙を発行できる形態はないのかなどを研究会から学会本体に求めていく。また、今後、抜本的な改革をほどこし、既存の枠に とらわれない形で、方向性を再考する必要があるといえる。
◆音楽情報科学(MUS)研究会
[主査:西村拓一、幹事:伊藤彰則、中村滋延、平井重行、浜中雅俊、寺田 努]
1.定例の研究会活動報告
第85~89回の研究発表会を開催した。今年は通常の研究発表に加え、研究会に関連のあるテーマでその分野の最先端の研究をされている方による招 待講演を行なうとともに、研究発表よりも実際に見て聴いてさわれることが重要であるような研究テーマについてはデモンストレーション・セッションを設け、 その場で研究発表とデモンストレーションを行なってもらった。
- 第85回研究発表会:2010年5月27日(木)、28日(金)、東北大学(発表12件)
- 第86回研究発表会:2010年7月28-30日(水-金)、つくばグランドホテル(発表28件)
夏シンポは3日間の合宿形式で開催し、研究発表の時間の他に、夜のデモや討論の時間を長く取った。
[招待講演]「ゲットだぜ! ~ 研究ファンド申請書の書き方」司会:平田圭二(NTT)、講演者:片寄 晴弘(関西学院大学)
討論セッション「歌声情報処理に乾杯!」 オーガナイザー:後藤 真孝(産総研)
デモンストレーション:音楽情報処理の研究紹介IX(14件)
全体討論&ベストプレゼンテーション賞授賞式 司会:西村拓一(産総研)、大石康智(NTT) - 第87回研究発表会:2010年10月14, 15日(木・金)、KDDI研究所(発表9件)
特別講演(チュートリアル)「知能コンピューティングのための統計的機械学習の最新動向について」
上田修功氏(NTTコミュニケーション科学基礎研究所 所長)
KDDI研究所デモンストレーション - 第88回研究発表会:2010年12月4日(土),5日(日)、昭和音楽大学、インターカレッジコンピュータ音楽コンサートと共催(発表12件)
IC映像作品上映(10作品) 、ICコンサート(26作品)
特別企画3 トークセッション「「マッチョな男達の座談会 - コンピュータ音楽&メディアアート刷新会議」 - 第89回研究発表会:2011年2月11, 12日(金・祝、土)、九州大学、音楽音響研究会と共催(発表29件、ライブ発表4件)
二つのステージにて、ライブパフォーマンスと専門家によるディスカッションを交互に行う音情研・MA研共催イベント「ライブ&トーク!!」を開催
2.シンポジウム・国際会議等の報告
平成22年度は実施なし。
3.総括
音楽情報科学研究会は、他の研究領域とは異なり、いわゆる情報・アカデミック系だけではなく、音楽制作、音楽学の立場からの登録者も多数を数えて いる。会員数も安定して約400名(学生会員約40名)、研究会参加者も平均60名であり、デモセッションや招待講演、ライブコンサートも多く、研究会と してはかなり活発な状況となっている。また、学際領域ならではの目標や時代を反映したテーマに機動的かつ柔軟に対応するため、ワーキンググループ(WG) を設定し,現在、Rencon(演奏生成システムの評価)WG、インターカレッジ(計算機音楽インターカレッジ)WG が活動している。今後も現状を維持しつつ、新たな試みも増やし、より研究会活動を活発にしていければと考えている。
◆音声言語情報処理(SLP)研究会
[主査:河原達也、幹事:岩野公司、庄境 誠、滝口哲也]
1.定例の研究会活動報告
第81回~第85回の研究発表会を開催し、6件の招待講演を含めて合計104件の発表が行われた。
- 第81回 (5月 東工大;発表21件,参加者90名): NL研と共催のため、言語処理に関連した発表が中心となった。大半を学生セッションとし、参加者の投票に基づいて研究会最後に2件の発表に対して選奨を行った。
- 第82回 (7月 仙台秋保温泉;発表23件,参加者78名): 2泊3日の日程で、信学会SPと同時並列開催とした。「音声と情報検索」に関して3件の招待講演からなる特別企画を行った。また、「ドクター・若手研究者による研究室紹介」も行った。
- 第83回 (10月 早大;発表10件,参加者83名): 人工知能学会SLUD研との連続開催となった。音声技術の実用化に重点をおいた「音声言語情報処理技術デベロッパーズフォーラム」として、西田明弘氏 (ATR-Trek)をはじめ、企業関係者による講演・報告を中心に実施した。
- 第84回 (12月 オリンピック記念青少年総合センター;発表34件,参加者56名):信学会SPおよびNLCと連立開催で「音声言語シンポジウム」として開催した。金山博 氏(IBM)、鳥澤健太郎氏(NICT)により質問応答システムに関する招待講演が行われた。信学会側の参加者との合計は136名であった。
- 第85回 (2月;福山鞆の浦温泉;発表16件,参加者43名): 角康之氏(京大)による招待講演を行った。また、いくつかの大学・企業の研究紹介を行うセッションも企画した。
2.シンポジウム・国際会議等の報告
平成22年度は実施なし。
3.総括
これまで毎回テーマを決めて、レビューやパネル討論を行ってきたが、今年度はホットトピックに関する招待講演を中心に企画した。Googleの Voice SearchやIBMのWatsonなど世界的にインパクトのある研究開発事例をいち早く国内で紹介できたのは非常に有意義であったと考えている。
関連学会・研究会との連携を引き続き重視した結果、多数の参加者があり、盛況となった。
4.その他
音声ドキュメント処理ワーキンググループの活動も引き続き行われた。
◆電子化知的財産・社会基盤(EIP)研究会
[主査:山下博之、幹事: 一戸信哉、金子 格、小向太郎、橋本誠志]
1.定例の研究会活動報告
第48-51回の研究発表会を開催した。
- 第48回:2010年5月28日(金):電気通信大学(調布市)
発表件数12件(内招待講演1件)
電子情報通信学会 技術と社会・倫理研究会(SITE)と連催 - 第49回:2010年9月10日(金): 新潟大学 駅南キャンパス(新潟市)
発表件数5件(内招待講演1件) - 第50回:2010年11月25日(木)~26日(金):法政大学小金井キャンパス(小金井市)
発表件数39件(内招待講演1件、特別講演1件、パネル討論1件)
DPS研究会、GN研究会と合同 - 第51回:2011年2月10日(木):同志社大学寒梅館(京都市)
発表件数10件(内招待講演1件、ポスターセッション2件)
昨年度に引き続き、関連分野との連携を深めるため、4回の研究会のうち2回を連催(第48回)または合同(第50回)の開催とし、活発な議論を 行った。第50回研究会ではEIP50回記念企画として、(1)元主査の安田浩先生による特別講演「WEB時代のICT推進戦略」、(2)白鳥会長並びに 合同開催であるDPS研究会の勝本主査、GN研究会の小林主査を交えたパネル討論「WEB時代のイノベーションに向けた“技術的・社会的”課題」を行い、 次の50回に向けてEIP研究会が取り組むべき課題や方向性についての有益なアドバイスをいただいた。
また、第51回研究会ではEIP研究会では新たな領域のテーマとして招待講演に「エネルギーの情報化」の研究で知られる松山隆司先生を迎え、「エネルギー の情報化-情報ネットワークと電力ネットワークの統合-」の演題でエネルギーと情報技術について、京都地域での地域実践をも含めた最新の知見と研究状況に ついてご講演いただいた。
2.シンポジウム・国際会議等の報告
平成22年度については実施なし。
3.総括
今年度も共催の研究会も含めて、著作権やメディアの変容、社会基盤など、その時点でのホットな話題やテーマに関連するスピーカに依頼して招待講演 を行った。「エネルギーの情報化」はEIPとしては新たな領域のテーマとして第51回研究発表会で招待講演として取り上げたが、その直後に発生した東北・ 東日本大震災により国内のエネルギー需給が逼迫していることもあり、EIPの観点から見た研究の活発化が不可欠である。
運営委員会については、本年度も次年度の計画や各回の研究発表会の企画などについてメールベースで意見交換を行い、方針を立てていった。運営委員会の体制 については、本年度より主査が交代すると共に幹事と運営委員の約半数が入れ替わったこともあり、ノウハウの共有を含めて足慣らしの時期でもあった。本年度 をベースに今後の運営がスムーズかつ活発に行えるようにしていきたい。
4.その他
これまでその時々の社会や学界の状況を反映して少しずつ改訂してきた本研究会の取り扱う研究分野であるが、この度全面的に体系的な再整理を行い、平成23年度から運用することとした。
若手の発表・参加奨励の一環として、参加費区分を見直し、情報処理学会「非会員学生」の参加費区分(当日参加費一律1000円)の導入を申請し、学生の発 表・参加をしやすくした。これは平成23年度初回となる第52回研究発表会(2011年5月開催予定)より適用を予定している。
また、関連他分野から多くの研究者や学生の参加を募り、さらなる研究会活動の活性化を目指していく予定である。詳しくは http://www.eip.or.jp/ をご覧頂きたい。
◆ゲーム情報学(GI)研究会
[主査:田中哲朗、幹事: 岸本章宏、橋本 剛、ライエルグリンベルゲン]
1.定例の研究会活動報告
第24回研究会を2010年6月25日(金)に奈良女子大学にて開催した。発表件数は8件で、将棋、オセロ、アマゾンなどのボードゲーム、神経衰 弱などのカードゲームなどを題材とし、クラスタによるゲーム木の並列探索、モンテカルロ法をベースとした探索など、発表内容は多岐にわたった。
第25回の研究会は2011年3月5日(土)に早稲田大学にて開催した。発表件数は8 件で、囲碁等の完全情報ゲーム以外にも大貧民、コントラクトブリッジ等の不完全情報ゲームの発表もあり、多数の参加者があり盛会となった。
2.シンポジウム・国際会議等の報告
本研究会主催の第15回ゲームプログラミングワークショップ(GPW2010)を2010年11月12日(金)-14日(日)の3日間の日程で箱 根セミナーハウスにて開催した。97名の参加者、25件の一般発表(口頭発表15件、ポスター発表10件)が集まり盛況であった。このワークショップは 1994年からほぼ毎年開催されているゲームプログラミング全般に関する我が国最大の学術研究集会である。当該分野の研究者らが合宿形式で一同に会し、時 間に拘束されずじっくり討論できる貴重な機会となっている。
このワークショップでは一般発表以外に毎回招待講演を企画している。今回は 第15回記念で海外からの講演者を招待するた研究会から旅費を補助する予定だったが、参加者が予定よりも多かったため、補助なしに講演者2名を招待するこ とができた。直前のComputer Olympiadの19路盤部門で優勝して注目を集めた囲碁ソフト「Erica」の開発者のShih-Chieh Huang氏と 2008 年にトッププロを破ったポーカープログラム「Polaris」の開発者のMichael Bowling氏による招待講演はどちらも刺激的で興味深い内容だった。
最先端で活躍する研究者と身近に討論出来る機会もあり非常に有意義なワークショップとなった。
3.総括
本研究会は発足後12年が経過し、関係者の発表の機会を与えるものとして十分に定着してきた。発表の内容を見ると、将棋や囲碁などの伝統的なゲー ムを題材にしたものだけでなく、大貧民や立体ピクロスなど、新しいゲームやパズルなど新たな拡がりがある。これらの研究テーマは、これからの情報処理技術 にとって重要な貢献を果たすと考えられ、さらなる発展が期待される。
4.その他
2010年10月11日に当学会の50周年記念イベントとして「清水市代女流王将 vs. あから2010」が行われ、コンピュータ将棋側が勝利を収めたが、当研究会の多くのメンバーがプロジェクト内外で協力した。この件に関しては多くのメディ アで報道され、ゲーム情報学研究に関する認知度の向上に役立った。
平成23年度も7月と3月に研究会、11月にゲームプログラミングワークショップの開催を予定している。「人間 vs. コンピュータ将棋」の次のイベントへの期待も高まりつつあり、その関係でも平成23年度中の盛り上がりが期待される。
◆エンタテインメントコンピューティング(EC)研究会
[主査:加藤博一、幹事:倉本 到、山下 淳]
1.定例の研究会活動報告
第16~18回研究会を開催した。
- 第16回: 2010年 5月14日~15日、於 京都産業大学 (発表 26件)
電子情報通信学会MVE研究会、日本VR学会SIG-A+Eとの連催で実施された。京都産業大学の生活型実験住宅ΞHomeに関する招待講演及び見学を実施した本研究会では、日常生活とエンタテインメントに関する議論がなされた。 - 第17回: 2010年 8月23日~24日、於 香川大学工学部(発表 16件)
日本VR学会アート&エンタテインメント研究委員会との共催で実施され、エンタテインメントと深く関与するタンジブルインタラクションやデバイスに関する 発表と議論がなされた。また、エンタテインメント技術の展開とかかわりのあるプロモーションに関しての招待講演を行った。 - 第18回: 2010年12月11日~12日、於 梅樽温泉 ホテルシーモア (発表 29件)
「次の一手」と題し、エンタテインメントの今後を議論するメタ研究会として実施された本研究会では、エンタテインメントの歴史研究・評価・人材育成といった、エンタテインメントコンピューティング分野の今後に深くかかわる議論がなされた。
2.シンポジウム・国際会議等の報告
2.1 エンタテインメントコンピューティング 2010(共催)
2010年 10月22日~24日、於 京都工芸繊維大学(発表 46件、デモ 43件)
昨年協賛した本シンポジウムに今年は共催という形で積極的に協力した。本シンポジウムでは、休日をはさみ、デモ発表期間を2日間連続で実施することによ り、非研究者である一般へのデモ発表の公開を行うなどの新しい切り口を実践した。これにより、いわゆる研究発表会では得難い一般来訪者による反応や意見を 得ることができた。
2.2 インタラクション2011 (共催)
2011年 3月 10日~ 11日、於 日本科学未来館(発表20件、デモ214件:計画時)
インタラクション技術はECと密接な関係にある研究分野であり、本年度より共催という形式で協力することとなった。本シンポジウムにおいても、休日におけ る一般公開の日程が確保されるなど、積極的な情報発信を目指したシンポジウム運営を行った。エンタテインメントに関する発表も数多くなされる予定であった が、会期中に東北地方太平洋沖地震が発生し、すべての発表が実施されなかったことは大変残念であった。
3.総括
ECは情報科学の多くの分野と関係が深い研究領域である。そこで、関連する諸研究会との連携を深めることで幅広くECとそれに関する研究発表の場 を提供することを目指す一方で、メタ研究会に代表されるEC研究そのものの深化を図ることを、初年度来継続して実践してきている。
本年度は特に、活動の活性化に向けて(1)シンポジウムへの積極的貢献= EC2010・インタラクション2011への共催、(2)Webページの刷新と情報発信の活性化(ニューズレターの実施にかかる計画)が実施・検討されて きた。これらの活動による分野の活性化に伴い、定期研究会の発表件数が増加してきているが、本年度末に発生した地震により、インタラクション2011およ び第19回研究会が中止されたことは、大変残念である。これらの災害や平時の多忙業務にかかわらず、本研究会の活動・活性化にご協力いただいた運営委員諸 氏に感謝したい。
4.その他
4.1 今後の計画
来年度は研究会4回(うち1回はメタ研究会)の開催を計画している。加えて、エンタテインメントコンピューティング2011シンポジウムの主催団体とし て、本学会と協力して運営することを計画している。また、昨年度同様にインタラクション2012を共催する。さらに、エンタテインメントコンピューティン グに関する論文誌特集号の発行にも協力する。
また、昨年度実施されなかったニューズレターの発行についても推し進め、これに関連して、TwitterやYouTubeなどのメディアを利用しての積極的な情報配信について今後検討してゆく。
4.2 主査抱負
エンタテインメントコンピューティング研究は、エンドユーザに直接関係する研究テーマを扱っている。通常の研究活動以外にも、来年度は今回の災害によって悲しみで満たされている日本を元気にすることができるような活動ができればと思う。
◆バイオ情報学(BIO)研究会
[主査:主査:五斗 進、幹事:渋谷哲朗、関嶋政和、竹中要一]
1.定例の研究会活動報告
平成22年度は以下の通り、第21-24回の研究発表会を開催した。
- 第21回研究会
6月18日-19日 琉球大学50周年記念館 発表件数11件
電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会、電子情報通信学会非線形問題(NLP)研究会との共催で、沖縄科学技術研究基盤整備機構の Dr. Erik De Schutter に「Why is a dendritic bifurcation planar?」の招待講演をお願いした。 - 第22回研究会
7月28日-29日 産業技術総合研究所臨海副都心センター別館 Bioinformatics week in Odaiba 2010 (BiWO 2010)の中で開催した。発表件数7件 - 第23回研究会
12月16日-17日 九州大学 伊都キャンパス 総合学習プラザ 発表件数12件(SIGBIOとしての申し込み分)
第81回数理モデル化と問題解決研究会との共催である。 - 第24回研究会
3月4日-5日 京都大学宇治キャンパス化学研究所バイオインフォマティクスセンター 発表件数13件
2.シンポジウム・国際会議等の報告
平成22年度は実施なし。
3.総括
平成22年度は、沖縄、東京、九州、京都で研究会を開催し、毎回開催地に近い研究機関の担当運営委員によって良好な運営が行われている。発表件数 も、17年度38件、18年度51件、19年度45件、20年度47件、21年度43件、22年度43件と安定しており、幅広いテーマに関する発表と、活 発な議論が行われている。英文トランザクションIPSJ Transactions on Bioinformaticsの掲載数は論文募集を積極的に進めた結果少し増加した。昨年度から設けたSIGBIO論文賞とSIGBIO学生奨励賞の審査 を今年度も実施した。1件の論文賞と2件の学生奨励賞を選定し、第25回研究会で表彰を行う予定である。
4.その他
平成23年度は4回の研究会を開催する予定である。第25回は琉球大学、第26回は産業技術総合研究所、第27回は電気通信大学での開催を予定し、第28回は現在、東北大学あるいは神戸大学での開催を検討中である。
◆教育学習支援情報システム(CLE)研究会
[主査:竹村治雄、幹事:井上 仁、上田真由美、伊達 進、渡辺 博]
1.定例の研究会活動報告
平成22年度は合計3回(第1~3回)の研究発表会を開催した。
- 第1回は5/13~14に放送大学で開催し、「オープンエデュケーションおよび一般」のテーマで11件の一般発表があった。同時に設立記 念セッションで、飯吉透先生(マサチューセッツ工科大学)、岡部洋一先生(放送大学)に「オープンエデュケーションと生涯学習の将来」についてご講演いた だいた。
- 2回は9/2~3に徳島大学で開催し、「ユビキタス学習環境および一般」のテーマで10件の発表があった。その後、会場校の学生によるポスター・デモ発表を実施し、熱心な議論が行われた。
- 3回は12/9に京都大学で開催し、「教科書コンテンツの開発と授業のコンテンツ化および一般」というテーマで10件の発表があった。ま た、翌日からの平成22年度情報教育研究集会で、「大学間連携による教育学習支援情報環境の現状と課題」という企画セッションを実施した。
2.シンポジウム・国際会議等の報告
8/18~20に雨情の湯 森秋で(群馬県渋川市伊香保町)情報教育シンポジウムSummer Symposium in Shibukawa 2010 (SSS2010)を開催した。前年度まではコンピュータと教育研究会が単独で開催していたが、22年度から本研究会も共同主催とした。本シンポジウム は、初等中等教育から大学における情報教育、学習支援情報システムに関連する様々な研究や実践報告を行った。宿泊形式のシンポジウムのため、夜遅くまで活 発な議論が行われた。
3.総括
本研究会は、平成17年度から平成21年度まで教育学習支援情報システム研究グループ(CMS研究グループ)として活動してきた成果をもとに、本 年度から研究会に昇格しての活動に移行したものである。近年の大学教育の支援には、コース管理システムやeポートフォリオシステム、教務システムなど様々 な情報システムが連携した環境が重要となってきている。本研究会では、このような教育学習活動を支援する情報システムに関する研究開発および実践報告に関 する発表が行われ、システム開発者、運用者、利用者といった様々な立場の参加者が議論する貴重な場となったと考えている。
4.その他
平成23年度は、5月(5/12~13)に長岡技術科学大学、10月(10/14~15)に帝京大学(CE研究会と共催)、12月に福井で研究会 を開催する予定である。また、8月(8/18~20)に岡山いこいの村で情報教育シンポジウム(SSS2011)をCE研究会共同主催で実施する。さら に、FIT2011でも研究会提案型の企画セッションを開催する予定である。
◇ネットワーク生態学(NE)研究グループ
[主査:林 幸雄、幹事:小島一浩、風間一洋、金光 淳]
1.定例の研究会活動報告
* 会合名:第7回ネットワーク生態学シンポジウム
日時:2011年03月10-12日
場所:蔵王ルーセント タカミヤ
協賛:数理社会学会
http://www.jaist.ac.jp/~yhayashi/9th_webology/index.html
参加者は、招待講演者2名、一般37名、学生30名の計67名 (一般と学生を合わせた新規参加者は32名で約半数)。
下記の特別セッションに加えて、 一般講演15件(うち8件は未実施)とポスター発表20件が行われた。
特別セッション
* 特別講演:
司会:林幸雄(北陸先端科学技術大学院大学)
川原 正人 氏(沖電気工業(株))
タイトル:「インターネットにおける新しいトラフィック評価手法」と「複雑ネットワークの表現手法」
* 招待講演2:
司会:田中 敦(山形大学工学部)
板谷 聡子 氏(NEC C&C イノベーション研究所)
タイトル:コミュニケーションに着目した働きかけに対する人の反応に見られる特徴
但し、東日本大震災に遭遇した為、2日目の午後から山形全域停電となり、会合を中断せざるを得なかった。優秀発表賞の投票も実施できなかった。収支として は、懇親会と3日目の昼食代で別途集金した分が未消化となって86,861円の黒字となったが、参加者に返金することも困難である為、義援金にすることも 事務局を通じて検討中である。
2.シンポジウム・国際会議等の報告
上記の報告通り。
3.総括
例年同様、50-100規模の人数で、一般講演とポスターの発表件数も安定している。参加者の割合においても常連と新規で半分づつ程度で新陳代謝が良い。財政的にも特に問題はなく、前年度からの繰り越し金も35万円ほど残っており、学会事務局に預ける。
今回の招待講演2と一般講演の一部における未発表分に関しては、5-6月頃に別途会合を設けられるよう準備を進めている。また次回は、2012年3月中旬頃に第8回ネットワーク生態学シンポジウムを慶応大学SFCで開催する予定である。