取扱い分野一覧

2008年度取扱い分野一覧

調査研究運営委員会(調研)
CMS gr

コンピュータサイエンス領域(CS)
DBS SE ARC OS SLDM HPC PRO AL MPS EMB

情報環境領域(IE)
DPS HCI CG IS IFAT AVM GN DD MBL CSEC ITS EVA UBI IOT BCC gr SPT gr

フロンティア領域(FR)
NL ICS CVIM CE CH MUS SLP EIP GI EC BIO NE gr

研究会名(略称) 領域 研究会主査・幹事
分野/◇分科会等の活動(リーダ)[キーワード等]
教育学習支援情報システム研究グループ(CMS gr)
調研
主査:美濃導彦(京大)、幹事:井上 仁(九大)、角所 考(京大)、梶田将司(名大)、渡辺博芳(帝京大)
本研究グループでは、情報技術および教育学の両面からアプローチし、CMSに関わる研究発表およびCMS を活用した教育実践発表を幅広く扱う。
・ プラットフォームに関する技術開発    ・ 学習効果測定のためのツール開発   ・ 標準化/相互互換性
・ 導入検討 ・構築/運用に関する事例研究   ・ 学内での運用・普及   ・ 学内他システムとの連携
・ 教材作成法   ・ 効果的利用法   ・ 教育実践   ・ 授業とその評価   ・ 授業デザイン
・ 大学間連合あるいは地域での活用   ・ 他国での事例研究   ・ その他、CMS に関するもの一般
データベースシステム(DBS)
CS
主査:角谷和俊(兵庫県立大)、幹事:江口浩二(神戸大)、豊田正史(東大)、中島伸介(奈良先端大)、中村聡史(京大)、土方嘉徳(阪大)、森嶋厚行(筑波大)
データベースモデル、質問処理、画像・動画像検索、構造化文書データベース、ハイパーメディア、マルチメディア・データベース、、マルチデータベース、メディエータ、情報フィルタリング、情報組織化、情報の視覚化、内容検索、空間データベース、、時間データベース、データマイニング、データウェアハウス、セマンティックWeb、データグリッド、情報統合、データストリーム、自律コンピューティング、ソーシャルWeb、情報共有、情報推薦
ソフトウェア工学(SE)
CS
主査:羽生田栄一(豆蔵)、幹事:坂田祐司(NTTデータ)、紫合 治(東京電機大)、野中 誠(東洋大)、丸山勝久(立命館大)、鷲崎弘宜(国情研)
要求工学、設計技法、アーキテクチャ、保守/進化、形式手法、開発管理、メトリクスと計測、検査/検証、品質/信頼性、開発環境、標準化、部品化/再利用、人的要因、ソフトウェア工学教育、ソフトウェアプロセス、ソフトウェア開発の知能化/自動化
計算機アーキテクチャ(ARC)
CS
主査:中村 宏(東大)、幹事:井上弘士(九大)、吉瀬謙二(電通大)、鳥居 淳(NEC)、森 敦司(富士通研)
高度情報化社会の基盤技術として重要な、組込みシステムから超高性能システムまでの幅広い計算機システムのアーキテクチャを対象とし、以下の分野を含む。CPU・メモリ・I/O・ネットワークアーキテクチャ、並列分散処理アーキテクチャ、コンパイラ、システムの高性能化・低消費電力化・高信頼化技術、ハード・ソフト協調設計、SoC、新しい計算システム、計算システムの応用
システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS)
CS
主査:並木美太郎(東京農工大)、幹事:大山恵弘(電通大)、光来健一(東工大)、品川高廣(筑波大)、盛合 敏(NTT)
○オペレーティングシステムおよびシステムソフトウェアに関する下記の研究分野
分散・並列・クラスタシステム、GRID、マルチメディア・リアルタイム・組み込みシステム、ユビキタス・モバイル・情報家電システム、ミドルウェア、実行時システム、セキュリティ、仮想機械
○オペレーティングシステムおよびシステムソフトウェアに関するその他全般
システムLSI設計技術(SLDM)
CS
主査:木村晋二(早大)、幹事:青木 孝(NTT)、石原 亨(九大)、田宮 豊(富士通研)
・システムLSI、・システム設計技術、・アーキテクチャ設計技術、・ハードウェア/ソフトウェア協調設計、・設計記述言語、・機能/論理合成、・機能/論理設計検証、・テスト容易化設計、・レイアウト設計、レイアウト検証、・回路シミュレーションとモデリング、・アナログCAD、・テクノロジーCAD、・低消費電力設計技術、・設計環境、・設計手法
ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
CS

主査:朴 泰祐(筑波大)、幹事:合田憲人(東工大)、片桐孝洋(東大)、加納 健(NEC)、高木亮治(JAXA)

・高性能計算技術、・数値解析/数値計算、・数値シミュレーションの理論と実際(モデル化、アルゴリズム、品質保証技術)、・高速・高性能計算機アーキテクチャ及びその利用技術と性能評価、・計算科学と計算機を結ぶ技術(可視化、プログラム言語、データ配置、最適化、デバッグツール)、・グリッドコンピューティング
プログラミング(PRO)
CS
主査:前田敦司(筑波大)、幹事:小川瑞史(北陸先端大)、西崎真也(東工大)、増原英彦(東大)
・プログラミング言語の基本概念、設計原理、実装技術、・プログラミング方法論、プログラミング環境、・その他、プログラミングに関する面白い話題
アルゴリズム(AL)
CS
主査:藤田 聡(広島大)、幹事:小野廣隆(九大)、角川裕次(阪大)、山田敏規(埼玉大)
・グラフ、ネットワーク等に関するアルゴリズム、・計算幾何学と計算代数学、・暗号、符号等の数論的アルゴリズム、・確率アルゴリズムと近似アルゴリズム、・分散、並列アルゴリズム、ハードウェアアルゴリズム、・データ構造、・計算複雑度理論、・新計算モデル:量子計算、分子計算、・計算生物学におけるアルゴリズムとその理論、・アルゴリズムの応用と実用
数理モデル化と問題解決(MPS)
CS
主査:北 栄輔(名大)、幹事:上田修功(NTT)、小林 聡(電通大)、佐藤彰洋(京大)、藤本典幸(阪大)、古瀬慶博(三菱スペースソフトウェア)、堀田一弘(電通大)
問題の数理的把握とモデル化及びその有効な解決手法の開発を目的とする。対象範囲は、コンピュータを用いた問題解決が求められる理工系・人文社会系の諸分野全般とする。
組込みシステム(EMB)
CS
主査:平山雅之(東芝/IPAソフトウェアエンジニアリングセンター)、幹事:神原弘之(京都高度技術研)、沢田篤史(南山大)、宿口雅弘(三菱電機マイコン機器ソフトウェア)
組込みシステムに関する以下の分野:ソフトウェア技術、ハードウェア技術、システム技術、ネットワーク技術、セキュリティ、ユーザビリティ、開発事例、新しい応用、教育、産学官連携、プロジェクト管理
マルチメディア通信と分散処理(DPS)
IE
主査:串田高幸(日本IBM)、幹事:明石 修(NTT)、菅沼拓夫(東北大)、田上敦士(KDDI研)、寺西裕一(阪大)
マルチメディアによる高度情報通信ネットワークと分散処理システム(高速通信、分散コンピューティング、 マルチメディア情報通信、 知的通信、 プロトコル、分散協調など)
ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
IE
主査:中小路久美代(SRA-KTL/東大)、幹事:青木 恒(東芝)、加藤直樹(東京学芸大)、河野恭之(関西学院大)、志築文太郎(筑波大)、水口 充(NICT)、宮下芳明(明治大)
・マルチメディア/マルチモーダル表現処理技法(可視化,可聴化や可触化,仮想/拡張現実など)
・入出力デバイスやそれらを利用した情報処理技術(ウェアラブルコンピューティング,ユビキタスコンピューティングなど)
・情報や知識の探索/表出/創造/共有/共創/学習/理解の支援技法
・情報デザイン手法(ユーザビリティデザインやユニバーサルデザインなど)
・情報デザイン方法論とアプローチ(インタラクションデザインやエクスペリエンスデザインなど)
・計算機技術により可能となる人間のアクティビティの実現/モデル化
グラフィクスとCAD(CG)
IE
主査:山口 泰(東大)、幹事:柿本正憲(日本SGI)、栗山 繁(豊橋技科大)、齋藤 豪(東工大)、乃万 司(九工大)
画像生成や形状処理に関連した以下の研究分野:コンピュータグラフィックス、可視化、画像・映像処理、形状モデリング、CAD、コンピュータアニメーション、コンピュータアート、ユーザインタフェース、仮想現実感
情報システムと社会環境(IS)
IE
主査:辻 秀一(東海大)、幹事:冨澤眞樹(前橋工科大)、畑山満則(京大)、松永賢次(専修大)
1.情報システムの分析・設計・構築・運用と利用、2.情報ニーズ、情報・データの管理などの理論と実際、3.情報システムと人間・組織・社会との相互関連
情報学基礎(FI)
IE
主査:岸田和明(慶大)、幹事:浦本直彦(日本IBM)、酒井哲也(東芝)、田村直良(横浜国立大)、吉岡真治(北大)
1.情報とその利用に関する基礎理論;情報の特性解析;情報/ユーザのモデル、意味記述; 情報の組織化・構造化・知能化、2.メタデータ/コンテンツの構築・検索・分類・管理;用語/情報抽出と要約;ユーザインタフェース、3.WWW情報処理、ディジタルライブラリ、ビジネス/社会情報流通システム;知識発見、生命体情報処理
オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)
IE
主査:甲藤二郎(早大)、幹事:國田 豊(NTT)、高木真一(早大)、橋本真幸(KDDI研)
本研究会は、映像と音声や音響信号の情報処理・配信・検索やインタフェースに関する課題を対象としている。特に、映像や音響のデータ圧縮に伴う処理や、その情報管理、情報検索や情報配信などに主眼を置いている。
グループウェアとネットワークサービス(GN)
IE
主査:宗森 純(和歌山大)、幹事:市村 哲(東京工科大)、鵜飼孝典(富士通研)、葛岡英明(筑波大)、爰川知宏(NTT)
協調基盤技術: 情報共有、同期/非同期コミュニケーション、組織知とナレッジマネジメント、共有仮想環境(サイバースペース)、GWインターフェース、グループウェア応用:会議支援、協調作業支援、モバイルGW、ビジネスプロセスとワークフロー、グループ意思決定支援、ネットワークサービス:社会/行政サービス、EC(電子商取引)、遠隔教育サービス、コミュニティ支援、情報検索、ネットワークエンターテイメント
デジタルドキュメント(DD)
IE
主査:大場みち子(日立)、幹事:鬼塚 真(NTT)、斎藤伸雄(凸版印刷)、菅沼 明(九大)、中挾知延子(東洋大)
マルチメディアコンテンツの作成、管理、検索、表示、配信、流通、構造化記述(XML、HTML、SGML)、視覚化などのデジタルドキュメント関連技術と、ユビキタス環境などでの応用について
モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)
IE
主査:渡辺 尚(静岡大)、幹事:石原 進(静岡大)、清原良三(三菱電機)、竹下 敦(NTTドコモ)、長谷川輝之(KDDI)、安本慶一(奈良先端大)
移動体通信計算機環境(言語、OS等)、携帯端末、セキュリティ、移動体ネットワーク(アーキテクチャ、プロトコル、管理運用等)、無線ネットワーク、分散協調プロトコル、ユビキタスコンピューティング、ユビキタス通信、ウェアラブルコンピューティング、モバイルエージェント、モバイルアプリケーション、アドホックネットワーク、センサネットワーク、モバイル放送、モバイルマルチキャスト、非常時通信
コンピュ-タセキュリティ(CSEC)
IE
主査:寺田真敏(日立)、幹事:岩村恵市(キヤノン)、鳥居 悟(富士通研)、西垣正勝(静岡大)
コンピュータやネットワークにおけるセキュリティ対策と普及を目指した研究を行なう。具体的には、OSセキュリティ、ネットワークセキュリティ、データベースセキュリティ、アクセス制御、個人識別、暗号、認証、セキュリティ評価・監査、ウィルス対策、不正アクセス対策、ソフトウェア保護、プライバシ保護、不正/有害情報のフィルタリングなど。
高度交通システム(ITS)
IE
主査:堀内浩規(KDDI研)、幹事:梅津高朗(阪大)、遠藤秀則(NTTデータ)、木村 裕(NEC)、屋代智之(千葉工大)
画像処理(車線認識、障害物検知、渋滞検知等)、通信・ネットワーク(ネットワークアーキテクチャ、プロトコル、測距技術、セキュリティ等)、情報提供(ユーザインタフェース、地図情報管理、エージェント等)、アプリケーション(商用車両運行管理、ナビゲーション、自動料金収受、運転支援等)、インターモーダリティ(インターモーダル運行調整等)
システム評価(EVA)
IE
主査:木下俊之(東京工科大)、幹事:池田吉朗(富士通研)、岸場清吾(広島大)、堀川 隆(NEC)
対象とするシステム分野:コンピュータ単体、ネットワーク(含む インタネット)、分散/並列システム、データベース、情報処理システム全般
対象とする評価の研究項目:性能、設計、開発、管理、運営、コスト、信頼性、拡張性、測定技術、ツール、モデル化技法、システム評価方法、標準化
ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)
IE
主査:戸辺義人(東京電機大)、幹事:大内一成(東芝)、椎尾一郎(お茶の水女子大)、高汐一紀(慶大)、寺田 努(神戸大)、戸田真志(はこだて未来大)
ユビキタスコンピューティング環境を実現するシステムに関する研究分野を対象とする。具体的には、ホームやオフィスといった空間における人間の行動を支援するための新しい情報家電システムや、オフィスシステム、都市等のより広い空間での基盤性の高いインフラ・システムを議論する。
インターネットと運用技術(IOT)
IE
主査:相原玲二(広島大)、幹事:今泉貴史(千葉大)、坂下 秀(アクタスソフトウェア)、地引 昌弘(NEC)、中村 豊(九工大)、山之上卓(鹿児島大)
インターネット技術全般およびインターネットを含む大規模分散システムの構成および管理・運用に必要な技術の研究。
・インターネットアーキテクチャおよび通信方式  ・ネットワーク通信品質の評価技術  ・利用者認証方式などを含むネットワーク・システムの構成技術  ・トラフィック改善の方法やネットワーク性能の評価技術および運用監視技術  ・大規模分散システムの構成技術および管理・運用技術
放送コンピューティング研究グループ(BCC)
IE
主査:岡田謙一(慶大)、幹事:阿倍博信(三菱電機)、串間和彦(NTTドコモ)、塚本昌彦(神戸大)、長谷川亨(KDDI研)、義久智樹(京大)
放送型情報サービス、放送エージェント、放送通信融合アーキテクチャ、放送型データベース、放送プロトコル、放送セキュリティ、放送受信端末、放送知的インタフェース、マルチメディア情報配信
情報セキュリティ心理学とトラスト研究グループ(SPT)
IE
主査:内田勝也(情報セキュリティ大)、幹事:村山優子(岩手県立大)、西垣正勝(静岡大)、山口健太郎(横浜市)
セキュリティ(ヒューマンファクタ関連する部分)、ヒューマンインタフェース(セキュリティ技術との関連する部分) 、CSCW・協調支援(セキュリティ技術との関連する部分) 、トラスト(セキュリティやネットワークに関連する部分)
自然言語処理(NL)
FR
主査:中川裕志(東大)、幹事:乾健太郎 (奈良先端大)、二宮 崇(東大)、宮尾祐介(東大)
統計的機械学習による言語処理、言語資料・統計、辞書、文法、形態素解析、統語解析、意味解析、談話理解、文生成、対話、言語知識表現・獲得、機械翻訳、その他言語解析の応用
知能と複雑系(ICS)
FR
主査:長尾 確(名大)、幹事:伊藤孝行(名工大)、大平茂輝(名大)、福田健介(NII)、山下倫央(産総研)
知識発見、知的コンテンツ、ウェブインテリジェンス、学習、対話、推論、複雑系、エージェント、インタラクション、進化的計算、人工社会
コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
FR
主査:出口光一郎(東北大)、幹事:岡谷貴之(東北大)、橋本 学(三菱電機)、増田 健(産総研)、向川康博(阪大)
計算機による視覚情報処理・視覚メディア処理:画像処理、ロボットビジョン、視覚モデル、知的映像編集、行動理解、画像データベース、複合現実感、各種応用システム等
コンピュータと教育(CE)
FR
主査:中森眞理雄(東京農工大学)、幹事:兼宗 進(一橋大)、高岡詠子(千歳科技大)、中野由章 (千里金蘭大)、西田知博(大阪学院大)、坂東宏和(桜美林大)
(1)情報教育の諸問題:小・中・高校での情報教育.大学・企業での教育・再教育・生涯教育のカリキュラム。(2)コンピュータ活用教育:教育のための開発、実験、評価、創意工夫。(3)情報教育プラットフォームの開発:教育のためのコンピュータとネットワーク、ハードウェア、ソフトウェアおよび教材コンテンツの開発。
人文科学とコンピュータ(CH)
FR
主査:鈴木卓治(歴博)、幹事:五島敏芳(国文研)、後藤 真(大阪市立大)、阪田真己子(同志社大)、永崎研宣(山口県立大)
人文科学分野へのコンピュータ応用をめざした(1)ハード・ソフトの開発・事例、(2)研究手法(処理技術)の開発・事例、(3)学際的研究や理論的研究
音楽情報科学(MUS)
FR
主査:後藤真孝(産総研)、幹事:大島千佳(NICT/ATR)、菅野由弘(早大)、西村拓一(産総研)、平井重行(京産大)
音楽と計算機双方に関連した領域全般。 ・音楽情報処理システム ・音楽インタフェース ・音楽情報検索/推薦 ・音楽音響信号処理 ・計算機の介在した作編曲/演奏/伴奏/合奏 ・情報技術に基づく電子楽器/音楽学/音楽芸術 ・音楽理解/AIと音楽 ・音楽の認知/知覚/感性情報 ・音楽のアノテーション/メタ情報/タギング/データベース、他。
音声言語情報処理(SLP)
FR
主査:河原達也(京大)、幹事:北岡教英(名大)、中野幹生(ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン)、服部浩明(NEC)、山下洋一(立命館大)
1. 音声言語情報処理(音声の分析・加工・合成・認識・理解、話し言葉の解析・解釈・生成)、2. 音声言語処理システム(ディクテーション、音声対話、音声翻訳)、3. 人間-機械間の音声言語インタフェース(マルチモーダルインタフェース、擬人化エージェントなど)、4. その他音声処理技術の応用
電子化知的財産・社会基盤(EIP)
FR

主査:亀山 渉(早大)、幹事:一戸信哉(敬和学園大)、塩野入理(NTT)、橋本誠志(徳島文理大)

ディジタル情報革命がもたらす社会的問題について,電子化知的財産及び社会基盤の観点から,以下のような情報処理と社会問題を社会的,経済的,法制度的,技術的な側面から学際的に研究する.
1.知的財産, 2.電子出版, 3.電子図書館, 4.著作権処理システム, 5.電子透かし, 6.著作権識別符号化, 7.デジタルコンテンツの流通と保護, 8.電子貨幣, 9.電子商取引, 10.ビジネスモデル, 11.不正利用, 12.プライバシ保護, 13.IT政策, 14.仲介市場, 15.電子的価格形成, 16.電子的貿易把握/関税, 17.情報倫理, 18.IT教育, 19.遠隔教育, 20.電子政府, 21.電子署名, 22.電子認証, 23.DRM (Digital Rights Management), 24.トレーサビリティ, 25.非接触ICタグ, 26.RF-ID, 27.監視カメラ, 28.GPS (Global Positioning System), 29.デジタルシティ, 30.知の共有地化, 31.社会資産としての情報, 32.観光情報, 33.特許情報処理
ゲーム情報学(GI)
FR
主査:飯田弘之(北陸先端科大)、幹事:金子知適(東大)、岸本章宏(はこだて未来大)、橋本 剛(北陸先端大)
・ゲームおよびパズルを対象とした情報、認知科学的な研究、・ゲームの方法論を用いた人間、社会、文化などへのアプローチ、・ゲームとコンピュータとの接点を探求した研究
エンタテインメントコンピューティング(EC)
FR
主査:稲見昌彦(電通大)、幹事:倉本 到(京都工芸繊維大),常盤拓司(東大)、山下 淳(筑波大)
新しいエンタテインメントを実現するための情報技術の研究と、エンタテインメントの社会学、心理学、経済学、感性科学、脳科学の研究を扱う.
バイオ情報学(BIO)
FR
主査:阿久津達也(京大)、幹事:石井 信(京大)、五斗 進(京大)、渋谷哲朗(東大)
バイオ情報学とは、20世紀後半において科学技術の発展の中心を担った情報科学と生命科学が協調することで得られる融合的な学問領域である。本研究会は、情報系の研究者、学生がバイオ情報学の情報科学的側面について研究成果を発表し、切磋琢磨する場を準備して、そこへ生命科学系の研究者も参加するかたちで、この分野の発展に寄与することを目指している。
ネットワーク生態学研究グループ(NE)
FR
主査:上林憲行(東京工科大)、幹事:小島一浩(産総研)、林 幸雄(北陸先端大)、藤原義久(ATR)
1. ネットワーク成長原理 スモールワールド、スケールフリーネット、ウィルス拡散や連鎖的被害(停電、渋滞、倒産など)の防御策、2. 社会ネットワーク分析 Webポータルやコミュニティの抽出、 企業等のソーシャルキャピタルの調査・活用、 blog解析、 人的ネットワーク中心性、 口コミ情報流通、3. 自己組織化ネットワーク 生物・社会システムに誘発されたネットワーク設計、 動的適応通信、局所規則に基づく自律分散システム、 自己組織化経営