2021年度
2021年度(令和3年度)山下記念研究賞
※( ):論文掲載研究報告またはシンポジウム略称
2021年度(令和3年度) 詳細はこちら | ||
笠井 雄太 | TIN上での空間的スカイライン問合せ | (DEIM2021) |
伊藤 寛祥 | 動的なソーシャルネットワークにおける興味関心の伝搬を考慮した将来予測モデル | (DEIM2021) |
倉林 利行 | 深層学習と遺伝的アルゴリズムを用いたプログラム自動生成 | (SES2020) |
山中 仁斗 | メソッド抽出リファクタリング推薦手法に対するメソッド名予測を用いた精度改善の試み | (2021-SE-207) |
中村 朋生 | プリフェッチ距離の性質に着目した命令プリフェッチャ | (2020-ARC-241) |
肥沼 健 | Unikernelを用いたコンテナのためのハイパーバイザによる軽量高セキュアな実行基盤の検討 | (2021-OS-151) |
島村光太郎 | 実回路の経年速度劣化測定結果の環境変動補正手法 | (DAS2020) |
丁 一 | Quantization Techniques for Small Number of Bits in Transformer based Natural Language Processing | (2021-SLDM-193) |
藤田 典久 | スーパーコンピュータCygnus上におけるFPGA間パイプライン通信の性能評価 | (2020-HPC-173) |
尾城 拓真 | 適応的分割法によるPARADISの高速化 | (2020-HPC-175) |
佐藤 悠稀 | フラット項書き換えシステムにおける正規形の一意性に関する性質の決定不能性 | (PRO) |
山中 克久 | Sorting by Five Prefix Reversals | (2020-AL-179) |
渡部 卓雄 | Towards a Functional Reactive Programming Model for Developing WSANs | (APRIS2020) |
森前 智行 | Classical verification of quantum computing with trusted center | (2020-QS-01) |
藤野 知之 | 高次元データ多クラス識別問題におけるGBDTライブラリの実装と改善 | (DPSW2020) |
吉田 誠 | 路側設置振動センサによる交通量推定システムの検討 | (DPSW2020) |
三末 和男 | 色差を考慮した量的データ表現用グラデーションの作成ツール | (2020-HCI-189) |
赤堀 渉 | 在宅勤務が職場の関係性及びメンタルヘルスに及ぼす影響 | (インタラクション2021) |
眞鍋 悠 | IoTデバイスを用いた大浴場混雑可視化システムのリリース・運用についての事例報告 | (2020-IS-153) |
福田 悟志 | 網羅性を重視した学術論文に対する検索手法 | (2020-IFAT-139) |
楊 博 | Occlusion aware Facial Landmark Detection based Facial Expression Recognition with Face Mask | (2021-AVM-112) |
西村 涼太 | 情報の信頼性への関心を高める流言注意喚起ボットの開発 | (GNWS2020) |
秋元 良仁 | 地域コミュニティにおけるドキュメントコミュニケーションに関する一考察 | (2021-DC-120) |
相浦 一樹 | SD-RoFネットワークの設計と実装 | (2021-MBL-98) |
上川 先之 | 受動的かつ不完全なセキュリティログ情報を用いたネットワーク構成情報検証手法 | (CSS2020) |
碓井 利宣 | スクリプト実行環境に対するテイント解析機能の自動付与手法 | (CSS2020) |
辰井 大祐 | 遅延の傾向を反映したLSTMによる列車遅延予測手法 | (2020-ITS-83) |
中部 仁 | 複数レシピで並行調理する際の調理環境に応じた最適調理手順作成法と評価 | (DICOMO2020) |
吉村 直也 | 行動認識ニューラルネットの理解に向けたActivation Maximizationの活用に関する検討 | (2020-UBI-68) |
真壁 徹 | 分散コンピューティング基盤における宣言的構成管理の適用可能性と論点 | (IOTS2020) |
石原 知洋 | 教室でのオンライン講義受講のための無線接続環境評価 | (IOTS2020) |
坪根 恵 | 日本国内における児童向けセキュリティ教材の実態調査 | (2021-SPT-41) |
永井 幸政 | IEEE 802.19.3 Standardization for Coexistence of IEEE 802.11ah and IEEE 802.15.4g Systems in Sub-1 GHz Frequency Bands | (2020-CDS-28) |
渡邉 優 | Smart Layer Splitter:pix2pixを用いたデジタルイラスト制作の色塗り工程における自動レイヤ分けシステム | (DICOMO2020) |
柳沢 豊 | ライブ配信動画に同期して点灯制御が可能なLED表示装置の実証実験について | (2021-DCC-27) |
隅田 康明 | 深層学習による車いす使用者向け経路探索のための路面評価に関する研究 | (2021-ASD-20) |
磯沼 大 | 潜在的なトピック構造を捉えた生成型教師なし意見要約 | (2020-NL-246) |
吉田 直樹 | マルチエージェント深層強化学習を用いたライドシェアのサービスエリア制御とスケーラビリティの確保 | (2020-ICS-200) |
藤村 友貴 | 未知散乱条件下での深層学習によるMulti-view Stereo | (2020-CVIM-223) |
市村 直幸 | 空間周波数損失を用いた畳み込みニューラルネットワークの学習 | (2021-CVIM-225) |
芝池 祐星 | 毛のレンダリングのための効率的な重点的サンプリング | (VC2020) |
鈴木 大助 | 新入生を対象としたプログラミング入門科目におけるオンライン授業と教室授業の実践比較 | (2020-CE-156) |
赤池 英夫 | FPGAを用いた論理回路設計実験の遠隔実践 | (2020-CE-157) |
鈴木 親彦 | 日本中世絵巻における性差の描き分け-IIIF Curation Platformを活用したGM法による『遊行上人縁起絵巻』の様式分析 | (じんもんこん2020) |
増田 尚建 | 音色変動の変分モデルによる楽音生成 | (2021-MUS-130) |
二見 颯 | BERT によるSequence-to-Sequence 音声認識への知識蒸留 | (2020-SLP-134) |
安藤慎太郎 | テレビ録画とその字幕を利用した大規模日本語音声コーパスの構築 | (2020-SLP-134) |
金子 啓子 | 欧米における侵害通知の状況と日本への示唆 | (2021-EIP-91) |
田中 智 | Quixoの強解決 | (GPW2020) |
川崎 仁史 | けん玉できた!VR:5分間程度のVRトレーニングによってけん玉の技の習得を支援するシステム | (EC2020) |
星野 瑠海 | わんテーブル:犬と人が食体験を共有するための匂い伝送システム | (EC2020) |
大上 雅史 | GBDTによる化合物の血液胎盤関門透過性予測 | (2021-BIO-65) |
青木 大誠 | 学生のレポート評価点に応じた学習活動フィードバックを行うシステムの検討 | (2020-CLE-32) |
中山 功一 | 在宅認知症者を支援する「拡張認知機能」の提案~スマートエアリアルハンド:Sahasraの構想~ | (2020-AAC-13) |
[コンピュータサイエンス領域]DEIM:データベースシステム、SES・SE:ソフトウェア工学、ARC:システム・アーキテクチャ、OS:システムソフトウェアとオペレーティング・システム、DAS・SLDM:システムとLSIの設計技術、HPC:ハイパフォーマンスコンピューティング、PRO:プログラミング、AL:アルゴリズム、APRIS:組込みシステム、QS:量子ソフトウェア 各研究会
[情報環境領域]DPSWS:マルチメディア通信と分散処理、HCI・インタラクション:ヒューマンコンピュータインタラクション、IS:情報システムと社会環境、IFAT:情報基礎とアクセス技術、AVM:オーディオビジュアル複合情報処理、GNWS:グループウェアとネットワークサービス、DC:ドキュメントコミュニケーション、MBL:モバイルコンピューティングと新社会システム、CSS:コン ピュータセキュリティ、ITS:高度交通システムとスマートコミュニティ、DICOMO・UBI:ユビキタスコンピューティングシステム、IOTS:インターネットと運用技術、SPT:セキュリティ心理学とトラスト、CDS:コンシューマ・デバイス&システム、DICOMO・DCC:デジタルコンテンツクリエーション、ASD:高齢社会デザイン 各研究会
[メディア知能情報領域]NL:自然言語処理、ICS:知能システム、CVIM:コンピュータビジョンとイメージメディア、VC:コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学、CE:コンピュータ と教育、じんもんこん:人文科学とコンピュータ、MUS:音楽情報科学、SLP:音声言語情報処理、EIP:電子化知的財産・社会基盤、GPW:ゲーム情報学、EC:エンターテイメ ントコンピューティング、BIO:バイオ情報学、CLE:教育学習支援情報システム、AAC:アクセシビリティ 各研究会