優秀論文賞(SLDM研究会/DAシンポジウム)
優秀論文賞(SLDM研究会/DAシンポジウム)
| 賞の概要 | システムLSI設計技術研究会が主催もしくは共催する研究発表会(シンポジウムを含む)で発表された論文のうち、特に優秀なものを選び、その発表者に贈呈する。 | 
| 選考委員会 | システムLSI設計技術研究運営委員会 | 
| 選考方法 | 発表を聴講した運営委員や座長の評価により決定する。DAシンポジウムにおける発表から原則2件,その他の研究発表会における発表から原則2件を選出する。 | 
| 選考基準 | システムLSI設計技術研究会の登録会員であること。 | 
| 表彰等 | DAシンポジウムにて表彰。賞状および賞金1万円。 | 
2023年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| 第200回研究会 | 阪本利司 (ナノブリッジ・セミコンダクター株式会社)  | 
            極低温65nm-CMOS回路設計ライブラリの構築 | 
| 久古幸汰 (早稲田大学)  | 
            消費電力波形の形状を考慮したIoTデバイス異常動作検知手法のFPGAへの適用 | |
| DAシンポジウム2022 | 太田慎一 (京都大学)  | 
            MOSFETの弱反転領域電流の統計的性質を利用する温度センシング手法 | 
| 潮田 裕也 (北陸先端科学技術大学院大学)  | 
            最大安定集合問題に基づく断熱論理回路の回路規模縮小 | 
2022年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| 第198回研究会 | 田中知成 (高知工科大学)  | 
            仮想環境を用いたSRAM型FPGAにおけるソフトエラー評価手法 | 
| 第197回研究会 | 白井達彦 (早稲田大学)  | 
            イジング計算機のためのマルチスピンフリップ法とその応用 | 
| DAシンポジウム2021 | 松尾亮祐 (京都大学)  | 
            BDDに基づく光論理回路における双対端子を利用した面積と電力の削減手法 | 
2021年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| 第194回研究会 | 福嶋 泰優 (慶應義塾大学)  | 
            PYNQクラスタ上でのResNetの並列実装 | 
| 辻川 敦也 (日本大学)  | 
            レジスタ転送レベルにおけるアンチSATに基づく論理暗号化法 | |
| 第193回研究会 | 難波学之 (関西学院大学)  | 
            データ生成プログラムを利用したデータ構造の推定に基づく変異ベースファジング | 
| DAシンポジウム2020 | 大島 國弘 (京都大学)  | 
            有機薄膜トランジスタの実測に基づくバイアス・ストレス劣化の要因とモデル化に関する検討 | 
| 記伊 智也 (京都工芸繊維大学)  | 
            FDSOIプロセスにおけるガードゲート構造を用いたフリップフロップのソフトエラー耐性の実測評価 | 
2020年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| 第189回研究会 | 塩見 準 (京都大学)  | 
            集積ナノフォトニクスに基づく近似並列乗算器を用いた低レイテンシ光ニューラルネットワーク | 
| DAシンポジウム2019 | 米田 友洋 (国立情報学研究所)  | 
            ポストレイアウトシミュレーションのためのSPFファイル縮小化に関する一考察 | 
| 小高 孔頌 (東京理科大学)  | 
            環境変動を打ち消し経年劣化の電圧依存性を観測するリングオシレータの提案 | |
| 第188回研究会 | 天野 英晴 (慶應義塾大学)  | 
            ルネサスSOTB65nm用Through Chip Interface IPの実機評価 | 
2019年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| 第187回研究会 | 塩見 準 (京都大学)  | 
            リアルタイム電圧最適化によるマルチタスク処理の消費エネルギー最小化 | 
| 第185回研究会 | 門本 淳一郎 (東京大学)  | 
            水平方向チップ間ワイヤレスバスを用いた形状自在 SiP の検討 | 
| DAシンポジウム2018 | 小島 健太郎 (京都工芸繊維大学)  | 
            デバイスシミュレーションを用いた 65nm FDSOI デバイスの静特性の変化とソフトエラー耐性の評価 | 
2018年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| 第183回研究会 | 戸田 賢二 (産業技術総合研究所)  | 
            装着型セキュリティ強化装置の開発 | 
| 第181回研究会 | 松本 大輝  (早稲田大学)  | 
            多数決関数を用いた並列プレフィックス加算器の実現と最適化 | 
| DAシンポジウム2017 | 塩見 準 (京都大学)  | 
            アクセス頻度に応じた電圧調節によるオンチップメモリの消費エネルギー最小化 | 
| 粟野 皓光 (東京大学)  | 
            チャレンジヒステリシス特性を有するPUFの設計とシミュレーションに基づく性能評価 | 
2017年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| 第177回研究会 | 河塚 信吾 (徳島大学)  | 
            微小遅延故障テストのためのTDC組込み型スキャンFFの設計について | 
| Fakir Sharif Hossain  (NAIST)  | 
            A Golden-IC Free Clock Tree Driven Authentication Approach for Hardware Trojan Detection | |
| DAシンポジウム2016 | 辺 松 (京都大学)  | 
            機械学習による経年劣化タイミング解析手法 | 
| 増田 豊 (大阪大学)  | 
            低電圧・長寿命動作に向けたクリティカルパス・アイソレーション手法 | 
2016年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| 第175回研究会 | 石原 亨 (京都大学)  | 
            CMOS LSIにおけるエネルギー最小点追跡のための電源電圧としきい値電圧の動的調節指針 | 
| 第173回研究会 | 大屋 優 (早稲田大学)  | 
            ゲートレベルネットリストの脆弱性を表現する指標 | 
| DAシンポジウム2015 | 岸田 亮  (京都工芸繊維大学)  | 
            65nmバルクおよびSOTBプロセスでのアンテナ比による製造時劣化の測定と評価 | 
| 古城 辰朗 (早稲田大学)  | 
            クラスタリングによる書き込みビット数削減と誤り訂正を実現する不揮発メモリを対象とした符号の構成手法 | 
2015年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| 第168回研究会 | 藤田昌宏 (東京大学)  | 
            複数故障モデルに対する多重故障テストパタン生成 | 
| DAシンポジウム2014 | Ahmed Awad  (東京工業大学)  | 
            Mask Optimization With Minimal Number of Convolutions Using Intensity Difference Map | 
| 田村直之 (神戸大学)  | 
            SAT 型制約ソルバーを用いたナンバーリンクの解法 | |
| 第166回研究会 | 佐川善彦 (京都大学)  | 
            低電圧起動回路を用いた省電力チップ間非接触通信回路 | 
2014年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| DAシンポジウム2013 | 木村晋二 (早稲田大学)  | 
            FPGA における乗算回路の低電力メモリベース設計 | 
| 松永裕介 (九州大学)  | 
            完全ハッシュ関数のハードウェア向け実装について | |
| 第162回研究会 | 中武繁寿 (北九州市立大学)  | 
            多段階チャネル長分解型䛾プログラマブル遅延素子を伴う遅延同期回路 | 
| 松村哲哉 (日本大学)  | 
            メモリをベースにした省電力MCU内蔵フィールドプログラマブルデバイス | 
2013年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| DAシンポジウム2012 | 石原 亨 (京都大学)  | 
            低電圧動作に適したセルライブラリのゲート幅決定法とその評価 | 
| Islam A. K. M Mahfuzul (京都大学)  | 
            完全ディジタル型のP/Nばらつきの自律補償回路 | |
| 第158回研究会 | 松永裕介 (九州大学)  | 
            DAGパタンを効率よく共有するためのデータ構造の提案 | 
| 岡田慎吾 (静岡大学)  | 
            電源分配回路網の非構造メッシュ化と局所陰的LIMによる高速過渡解析 | 
2012年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| DAシンポジウム2011 | 村谷恵介 (富士通)  | 
            大規模キャッシュメモリに適用したRAM専用電源の歩留まりに対する効果について | 
| David Thach (富士通研究所)  | 
            Fast Cycle Estimation Methodology for Instruction-Level Emulator | |
| 第154回研究会 | 中原啓貴 (鹿児島大学)  | 
            分割MTMDDs for CFマシンについて | 
| 第151回研究会 | 吉田浩章 (東京大学)  | 
            インクリメンタル高位合成に向けた設計記述間差分の計算手法 | 
2011年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| DAシンポジウム2010 | 吉田浩章 (東京大学)  | 
            製造後機能修正可能な高電力効率アクセラレータの高位設計手法 | 
| 古田  潤 (京都大学)  | 
            バッファチェインにおけるパルス幅縮小現象を利用したSETパルス幅測定回路 | |
| 第148回研究会 | 森本和志 (関西学院大学)  | 
            プログラム併合によるコンパイラのリグレッションテストの高速化 | 
| 第146回研究会 | 和泉慎太郎 (神戸大学)  | 
            ネットワーク型マイクロホンアレイ間のデータ集約による音声信号ビームフォーミング | 
2010年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| DAシンポジウム2009 | 橋本昌宜 (大阪大学)  | 
            電源ノイズや製造ばらつきによるクロックジッタ・スキューを考慮した統計的タイミング解析 | 
| 西原 佑 (東京大学)  | 
            ハードウェア/ソフトウェア協調設計の形式的検証における同期点の抽出による効率的な状態削減手法 | |
| 第142回研究会 | 吉田浩章 (東京大学)  | 
            設計固有セルライブラリの自動生成手法 | 
| 伊達貴徳 (東京工業大学)  | 
            重点的サンプリングにおける平均値移動量の決定手法とそのSRAM歩留り解析への適用 | 
2009年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| DAシンポジウム2008 | 高橋真吾 (中央大学)  | 
            遅延と遷移時間のばらつきを混合正規分布で表現した統計的タイミング解析の一手法 | 
| 小林和淑 (京都大学)  | 
            SETパルスによる誤動作を防止する遅延挿入フリップフロップのソフトエラー耐性の検討 | |
| 第138回研究会 | 中谷正吾 (日本電気)  | 
            応用領域に特化した小面積再構成可能HWのカスタマイズ方式 | 
| 第137回研究会 | 川島裕崇 (名古屋大学)  | 
            オペランドの和を利用した小面積乗算器 | 
2008年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| DAシンポジウム2007 | 田宮 豊 (富士通研究所)  | 
            電力見える化によるソフトウェア無駄電力の削減 | 
| 今井正紀 (東京工業大学/半導体理工学研究センター)  | 
            ノンパラメトリック統計的タイミング解析(SSTA)の実現手法の検討 | |
| 第134回研究会 | 森下賢志 (東京大学)  | 
            準形式的モデル検査のハードウェア実装による高速化の検討 | 
| 高瀬英希 (名古屋大学)  | 
            マルチタスク環境におけるスクラッチパッドメモリ領域活用法 | 
2007年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| DAシンポジウム2006 | 大智 輝 (早稲田大学)  | 
            レジスタ分散・共有併用型アーキテクチャを対象としたフロアプランを考慮した高位合成手法 | 
| 廣本正之 (京都大学)  | 
            自己再構成アーキテクチャ評価検討のための合成ツール | |
| 第129回研究会 | 枝廣正人 (NECシステムデバイス研究所)  | 
            Map Sort:マルチコアプロセッサに向けたスケーラブルなソートアルゴリズム | 
| 第125回研究会 | 瀬戸謙修 (東京大学)  | 
            メモリアクセスおよびリソース共有を行うカスタム命令自動生成手法 | 
2006年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| DAシンポジウム2005 | 松本哲郎 (パナソニック半導体システムテクノ)  | 
            チップレベル基板雑音解析技術 | 
| 伊藤則之 (富士通)  | 
            2.16GHz SPARC64マイクロプロセサ設計用タイミング・レイアウト設計手法 | |
| 第123回研究会 | 永山 忍 (広島市立大学)  | 
            二次近似法に基づくプログラマブル数値計算回路の構成とその合成法 | 
| 第122回研究会 | 湯山洋一 (ルネサステクノロジ)  | 
            オンチップグローバル配線における確定的/確率的ノイズとエラー率のモデル化 | 
2005年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| DAシンポジウム2004 | 飯塚 哲也 (東京大学)  | 
            論理制約式を用いた最小幅トランジスタ配置手法の非相補型回路への拡張 | 
| 佐藤 高史 (ルネサステクノロジ)  | 
            フロアプランにおけるオンチップ熱ばらつきの解析と対策 | |
| 第117回研究会 | 樋口 博之 (富士通研究所)  | 
            順序回路のタイミング例外パス検出のための実用的方法 | 
| 松浦 宗寛 (九州工業大学)  | 
            不完全定義多出力論理関数を表現するBDDとその応用について | 
2004年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| DAシンポジウム2003 | 蜂屋孝太郎 (NECエレクトロニクス)  | 
            90nm/GHzクロックノードでのインダクタンス考慮設計の実際 | 
| 飯島正章 (神戸大学)  | 
            先見型動的ボディ制御によるSOI LSIの高速化手法 | |
| 第114回研究会 | 山崎信行 (慶應義塾大学)  | 
            Responsive Multithreaded Processor の全体設計 | 
| 第112回研究会 | 夏目貴将 (豊橋技術科学大学)  | 
            エンジン制御システムの HW/SW コデザイン | 
2003年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| DAシンポジウム2002 | 金本俊幾 (三菱電機)  | 
            0.1μm級LSIの遅延計算における寄生インダクタンスを考慮すべき配線の統計的選別手法 | 
| 朱 強 (富士通研究所)  | 
            UMLを用いたシステムレベル設計手法の提案 | |
| 第107回研究会 | 岡田健一 (京都大学)  | 
            CMOS論理ゲートにおけるセル内特性ばらつきを考慮した統計的遅延モデル化手法 | 
| 第106回研究会 | 五十嵐睦典 (東芝)  | 
            斜め配線手法とRISCプロセッサコアへの適用事例 | 
2002年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| DAシンポジウム2001 | 梶原誠司 (九州工業大学)  | 
            テストパターン変換によるテスト時の消費電力低減手法 | 
| 土谷 亮 (京都大学)  | 
            VLSI配線の伝送線路化を考慮した駆動力決定手法 | |
| 第103回研究会 | 石原  亨 (東京大学)  | 
            ディープサブミクロン時代におけるキャッシュメモリのリーク電流削減手法 | 
| 八木幹雄 (神戸大学)  | 
            高速低消費電力論理回路方式ASDLのパイプライン化手法とその評価 | 
2001年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| DAシンポジウム2000 | 橋本昌宜 (京都大学)  | 
            セルベース設計における連続的トランジスタ寸法最適化による消費電力削減手法 | 
| 安井卓也 (松下電器)  | 
            動的クロックタイミング割り当てによる準同期クロック合成 | |
| 第98回研究会 | 中谷真吾 (広島大学)  | 
            バッファ挿入を考慮した概略配置とフロアプランを同時に求めるフロアプランニング手法 | 
| 第97回研究会 | 山下 源 (九州大学)  | 
            出力品質を考慮した変数ビット幅最適化手法 | 
2000年度
| 研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| DAシンポジウム'99 | 篠木 剛 (三重大学)  | 
            大規模組合せ回路のためのコンパクトなIDDQテスト集合の並列生成システム | 
| 瀧 和男 (神戸大学)  | 
            プラスチック・ハード・マクロ技術による低消費電力算術演算器 | |
| 第94回研究会 | 畔上謙吾 (東京工業大学)  | 
            最小カットを用いて適切な部分回路を抽出するための効率的手法 | 
| 第93回研究会 | 湊 真一 (日本電信電話)  | 
            BDDの規模によらず一定の実記憶の範囲内で動作するストリーム形式BDD処理アルゴリズム | 
