学生奨励賞(SES/SE研究会)
学生奨励賞(SES/SE研究会)
| 賞の概要 | ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム(SES)で学生が発表した優れた論文に授与する。 | 
| 選考委員会 | SESプログラム委員会 | 
| 選考方法 | プログラム委員により学生の優れた発表を数件決定する。 | 
| 選考基準 | 第一著者(発表者)が発表時に学生であること。 | 
| 表彰等 | シンポジウム会期中に表彰。賞状。 | 
2021年度
| 受賞者(所属) | タイトル | 
| 沖野 健太郎 (九州大学)  | 
            木編集距離を用いた類似コード検索器における深層学習モデルの性能評価 | 
2020年度
| 受賞者(所属) | タイトル | 
| 西川 諒真 (九州大学)  | 
            コードレビューを通じたSelf-Admitted Technical Debtの追加・削除に関する実証的研究 | 
2018-2019年度
| 受賞者(所属) | タイトル | 
| 実施なし | 
2017年度
| 受賞者(所属) | タイトル | 
| 西浦生成 (京都工芸繊維大学)  | 
            機械学習による不具合組み合わせ特定への自動分類法の提案と評価 | 
2014-2016年度
| 受賞者(所属) | タイトル | 
| 実施なし | 
2013年度
| 受賞者(所属) | タイトル | 
| 竹治 勲 (愛知県立大学)  | 
            大規模ソフトウェアの概要把握支援のための動的解析結果の静的解析を用いた一元化 | 
| 堀田圭佑 (大阪大学)  | 
            CRDを用いたコードクローンの生存期間と修正回数に関する調査 | 
2012年度
| 受賞者(所属) | タイトル | 
| 鹿島悠 (大阪大学)  | 
            エイリアス解析を用いたメソッドの入力データの利用法可視化ツール | 
2011年度
| 受賞者(所属) | タイトル | 
| 尾花将輝 (奈良先端科学技術大学院大学)  | 
            ソフトウェア開発プロセスの複雑さに着目したプロダクト品質の予測モデルの構築 | 
| 和田祐介 (九州大学)  | 
            Performance Evaluation of A Testing Framework using QuickCheck and Hadoop | 
2010年度
| 受賞者(所属) | タイトル | 
| タンタムマチットシリナット (東京工業大学)  | 
            リファクタリングの抽出・適用によるソースコード差分の理解支援 | 
| 尾花将輝 (奈良先端科学技術大学院大学)  | 
            工程管理表のフラグメントプロセスに基づくソフトウェア開発プロセスの複雑さのメトリクス | 
2009年度
| 受賞者(所属) | タイトル | 
| 城間祐輝 (早稲田大学)  | 
            パターン間の関係を考慮したセキュリティパターン適用支援 | 
| 上原伸介 (名古屋大学)  | 
            多粒度な可視化によるソフトウェア理解支援 | 
| 大須賀俊憲 (名古屋大学)  | 
            CX-Checker: C言語プログラムのためのカスタマイズ可能なコーディングチェッカ | 
