奨励発表賞(MBL研究会)
奨励発表賞(MBL研究会)
| 賞の概要 | 奨励発表賞は,若手研究者・学生の中で,研究の熱意がひしひしと感じられる研究や優秀な発表を行った人を表彰します。(2010年に設置)優れた論文を表彰します. | 
| 選考委員会 | MBL研究会運営委員 | 
| 選考方法 | 各回において,参加した委員により,将来性や熱意などいくつかの観点で投票し、優れた論文(10件につき3件程度)を選出します。 | 
| 表彰等 | 毎年9月研究会において表彰式を開催。賞状を贈呈。 | 
2014年度
| 第74回研究会 | 小林真 (大阪大学)  | 
            CSI推定のオーバヘッドを考慮した無線ネットワークMIMOに関する検討 | 
| 杉本祐介 (愛知工業大学)  | 
            口コミを利用したレコメンドに適した感情語の分類方法の検討 推定手法の提案 | |
| 野村拓矢 (立命館大学)  | 
            視PiggyCode改善方式の実機実装と考察 | |
| 第73回研究会 | 水上貴晶 (愛知工業大学)  | 
            PiggyCode改善方式の実機実装と考察 | 
| 杉山佑介 (静岡大学)  | 
            ns-3における中継全二重通信方式の実装 | |
| 中村仁美 (奈良先端科学技術大学院大学)  | 
            快適度を考慮した電力ピークシフトに貢献する行動を学習可能なシリアスゲームの提案と開発 | |
| 古舘達也 (岩手県立大学)  | 
            受信信号強度を用いた屋内測位手法の提案 | |
| 第72回研究会 | 伊藤達哉 (静岡大学)  | 
            端末位置情報とフレーム単位でのAP選択的利用による無線LANスループット向上方法の基礎評価 | 
| 第71回研究会 | 岡本圭右 (静岡大学)  | 
            車々間通信における周期的なビーコン送信電力増減による事故リスクに応じた車両位置情報通知手法の評価 | 
2013年度
| 第70回研究会 | 藤田和久 (大阪大学)  | 
            空間を共有する人々のためのソーシャルイベント可視化プラットフォーム「ひとなび」の設計開発 | 
| 石田隼己 (沼津高専)  | 
            農作業最適化に向けたオープンなM2Mセンサネットワークの開発 ‐システム概念と基本伝送特性‐ | |
| 第69回研究会 | 菱田隆彰 (愛知工業大学)  | 
            大学における災害時避難状況追跡システム | 
| 金平卓也 ((大阪府立大工業高専)  | 
            評価機能付きパーソナル地理情報表示システムの提案と実装 | |
| 新美雄也 (静岡大学)  | 
            VANETにおける類似位置指定情報要求の集約に基づく情報配信のための配信ポリシーの設計 | |
| 第68回研究会 | 林和貴 (広島市立大学)  | 
            複数の傾斜地を考慮した携帯電話の電波伝搬損失特性の検討 | 
| 高橋大斗 (はこだて未来大学)  | 
            アドホック通信における高速ファイル転送方式の提案 | |
| 第67回研究会 | 土井 敏樹 (名城大学)  | 
            NTMobileにおけるアドレス変換型リレーサーバの実装と動作検証 | 
| 第66回研究会 | 間部文彰 (三重大学)  | 
            照度情報を用いたセンサネットワークデバイスのグルーピング手法の開発 | 
| 石谷直也 (名古屋大学)  | 
            太陽エネルギを利用した無線センサネットワークにおける 中継器導入による低発電量下でのノード稼働率の向上 | 
2012年度
| 第65回研究会 | 中村笙子 (大阪大学)  | 
            スマートホームにおける電力コストと生活満足度を考慮した行動スケジューリング手法の提案 | 
| 田悠佑 (大阪大学)  | 
            レーザレンジスキャナと Wi-Fi Fingerprint を併用した歩行者の位置推定手法の提案 | |
| 石川晃平 (静岡大学)  | 
            視覚的情報を利用した指向性電波無線通信システムのための点滅点光源追跡手法の実装 | |
| 第64回研究会 | 細尾幸宏 (名城大学)  | 
            NTMobileにおけるDNS実装の変更が不要なデータベース型端末情報管理手法の検討 | 
| 吉岡正裕 (名城大学)  | 
            NTMobileにおける一般SIP端末との通信確立手法 | |
| 高橋健友 (神奈川工科大学)  | 
            学生の行動モデルを活用した通学支援システムの提案 | |
| 上嶋祐紀 (大阪大学)  | 
            GPS信号履歴を用いた建物出口特定法の提案 | |
| UMER Saher (北陸先端科学技術大学院大学)  | 
            Energy Stability-aware Scheme for Intelligent Home Energy Management System | |
| 第63回研究会 | 高相一輝 (東京理科大学)  | 
            TVホワイトスペースを利用したコグニティブメッシュネットワークにおける無線リソース割当て及び経路最適化手法の検討 | 
| 杉山佑介 (静岡大学)  | 
            マルチホップ無線全二重通信における指向性アンテナを用いた衝突回避手法の提案と評価 | |
| 第62回研究会 | 寺田雅徳 (慶應義塾大学)  | 
            新幹線車内インターネット環境の高速化に関する一考察 | 
| VUONG An Hong (北陸先端科学技術大学院大学)  | 
            2-hop Scheme for Data Collection in Wireless Sensor Networks | 
2011年度
| 第61回研究会 | 太田健太郎 (名古屋大学)  | 
            太陽エネルギーを利用した無線センサネットワークのための発電量予測を用いた中継ノード選択手法 | 
| 納堂博史 (名古屋大学)  | 
            NTMobileの経路最適化の検討 | |
| 村橋孝謙 (名城大学)  | 
            NTMobileにおけるグループ認証方式の提案と実装 | |
| 三輪祐太 (立命館大学)  | 
            Bluetoothで構成したアドホックネットワークの特性 | |
| 第60回研究会 | 菅瀬和弘 (名古屋大学)  | 
            スマートフォンとFacebookページを連携した地域情報に関するコミュニケーションシステムの提案と試作 | 
| 兼子佑樹 (東京電機大学)  | 
            NeBuST-wide: バーストセンサデータの高信頼低遅延配送プロトコル | |
| 第59回研究会 | KARAPETSAS Eleftherios (The University of Tokyo)  | 
            Retrieving information about real world activities from the web | 
| 上醉尾一真 (名城大学)  | 
            IPv6ネットワークにおけるNTMobileの検討 | |
| 第58回研究会 | 長堀 哲 (九州大学)  | 
            複数端末の協調による自動的な設定切り換え手法に関する一検討 | 
| 斎藤卓也 (慶應義塾大学)  | 
            トリアージネットワークにおけるセンサ密度と搬送優先度に応じたデータ送信手法の検討 | 
