CSSデモンストレーション賞(CSS/CSEC研究会)
CSSデモンストレーション賞(CSS/CSEC研究会)
| 賞の概要 | デモンストレーション (ポスター) セッションに参加していただいた中から,CSS参加者の投票によって選出された,優秀なデモ展示・ポスター発表に贈られる賞です. | 
| 選考委員会 | --- | 
| 選考方法 | 参加者の投票 | 
| 選考基準 | デモンストレーション (ポスター) セッションより選出 | 
| 表彰等 | 賞状,賞金を授与 | 
2023年度
| 受賞者(所属) | タイトル | 
| 木田 伍 (立命館大学 情報理工学部) 上原 哲太郎 (立命館大学 情報理工学部)  | 
            Wi-Fiのprobe requestに含まれるESSIDによるプライバシー漏洩 | 
| 鎌田 悠希 (東海大学)  奥 彩菜 (東海大学) 眞鍋 泰河 (東海大学) 板倉 大 (東海大学) 大東 俊博 (東海大学) 高山 佳久 (東海大学)  | 
            不可視光レーザ照射によるQRコードの偽装化 | 
| 新井 美音 (大阪大学・産業技術総合研究所) 矢内 直人 (大阪大学・産業技術総合研究所)  | 
            REN-A.I. -Generation-:生成AIの利用者に向けたAIリテラシー教育ゲーム | 
| 長谷川 佳祐 (セコム株式会社) 善波 一輝 (セコム株式会社)  | 
            Verifiable credentialsとzk-SNARKによるプライバシーを考慮した認証 | 
2022年度
| 受賞者(所属) | タイトル | 
| 中川 皓平 (NTT社会情報研究所) 永井 彰 (NTT社会情報研究所)  | 
            高効率な失効機能付きIDベース認証鍵交換とIoTデバイスへの適用 | 
2020年度
| 受賞者(所属) | タイトル | 
| 添田 綾香(神戸大学),冨田 裕涼(岐阜大学),中川 舜太,白石 善明(神戸大学),毛利 公美(岐阜大学),髙野 泰洋,森井 昌克(神戸大学) | セキュリティレポートのあいまい検索システム | 
2019年度
| 受賞者(所属) | タイトル | 
| 永井彰 、安田幹、田村桜子、飯島悠介、松井政裕 (NTTセキュアプラットフォーム研究所) | シングルペアリングの相互認証付き鍵交換プロトコルとその応用 -IoTを活用した次世代農業への適用- | 
2018年度
| 受賞者(所属) | タイトル | 
| 田村 桜子,永井 彰(NTTセキュアプラットフォーム研究所) | PKIを用いずにIDベース暗号のみで実現する認証認可技術 -IoTへの適用- | 
| 森 遼太,光成 滋生,照屋 唯紀,浅井 潔,岡田 大弥,北井 宏昌,小松 みさき,橋本 侑知,林田 淳一郎,花岡 悟一郎(株式会社pluszero,サイボウズ・ラボ株式会社,産業技術総合研究所,東京大学) | 秘匿依頼計算アプリ開発のための汎用ライブラリ | 
2017年度
| 受賞者(所属) | タイトル | 
| 照屋 唯紀,岡田 大弥,永井 翔也,小松 みさき,橋本 侑知,藤田 亮,稲村 勝樹,花岡 悟一郎(産業技術総合研究所) | 暗号プロトコル学習アプリ ~ズルはダメ!ゼッタイ!~ | 
2016年度
| 受賞者(所属) | タイトル | 
| 小関 松子(さくら情報システム株式会社,東北インフォメーション・システムズ株式会社) | SIM-Sign: 実用的なAndroid端末向けMitMo対策技術 | 
| 藤川 真樹(工学院大学) | 世界にひとつだけの不可視なQRコード(人工物メトリクスと情報ハイディングの応用) | 
| 永井 彰(NTTセキュアプラットフォーム研究所) | サーバでのパスワード管理や専用の認証デバイスが不要で強固な認証システム | 
2015年度
| 受賞者(所属) | タイトル | 
| 藤井達哉,粕谷桃伽,町田卓謙,崎山一男(電気通信大学) | DE0-nanoを用いたサイドチャネル認証 | 
2014年度
| 受賞者(所属) | タイトル | 
| 産業技術総合研究所 | 範囲指定型問い合わせに対する効率的なデータベース秘匿検索プロトコル | 
2013年度
| 受賞者(所属) | タイトル | 
| 産業技術総合研究所 | 双方向の情報を秘匿可能な効率的化合物データベース検索プロトコル | 
2012年度
| 受賞者(所属) | タイトル | 
| NTTセキュアプラットフォーム研究所 | Androidアプリケーションの動的解析 | 
2011年度
| 受賞者(所属) | タイトル | 
| 綜合警備保障  徳島大学 ウシオ電機 名古屋大学  | 
            撮影によるコンテンツの持ち出しに対抗するための研究 | 
