関連団体からの各種賞・助成等のお知らせ

関連団体からの各種賞・助成等のお知らせ

※各々の詳細は主催団体にご確認ください。


最終更新日:2023年3月27日



  • 学会推薦が必要な各種賞・助成等

    ※募集中   ※受付終了
    賞・助成等 対象等 内容/件 応募等締切 学会推薦締切 主催団体照会先
    ■日本学術振興会賞 学術上特に優れた成果を上げたと認められる者。
    ※女性候補者の積極的な推薦をお願いいたします
    ※詳細はリンク先参照
    ※詳細はリンク先参照 2023年4月5日(水)~10日(月)
    ※募集中
    3月13日 日本学術振興会 人材育成企画課
    「日本学術振興会賞」担当
    ※リンク先
    ■日本学術振興会 育志賞 我が国の学術研究の発展に寄与することが期待される優秀な者。

    ※詳細はリンク先参照 2022年5月26日~5月31日17:00締切
    ※受付終了


     
    5月中旬を予定 日本学術振興会 研究者養成課
    「日本学術振興会育志賞」担当

    ※リンク先
    ※本会の予備推薦募集中
    ■井上春成賞 大学等や研究機関等の独創的な研究結果であること、他※詳細はリンク先参照 賞状、賞牌、研究奨励金100万円 2022年12月16日~2023年2月28日
    ※受付終了
    2月14日 国立研究開発法人 科学技術振興機構内 井上春成賞委員会事務局

    ※リンク先
    ■江崎玲於奈賞 日本国内の研究機関においてナノサイエンスおよびナノテクノロジー、または量子効果が顕わに関わる物性に関する研究に携わり、世界的に評価を受ける顕著な研究業績を挙げた研究者 賞状、賞牌、副賞(1,000万円)
    ※詳細はリンク先参照
    2022年12月26日~2023年3月14日
    ※募集中
    2月28日 一般財団法人 茨城県科学技術振興財団

    ※リンク先
    ■令和5年度地方発明表彰 日本国内における当該発明等の権利を有すること ※詳細はリンク先参照 2023年2月1日~3月31日
    ※募集中
    3月17日 公益社団法人 発明協会 発明奨励グループ

    ※リンク先
    ■第27回工学教育賞 優れた工学教育を推進・実践している個人・団体 ※詳細はリンク先参照 2023年1月13日
    ※受付終了
    12月28日 公益社団法人 日本工学教育協会

    ※リンク先
    ■第52回日本産業技術大賞 2022年中(2022年1月1日から12月31日)に完成した技術成果または大型産業設備・構造物・ソフトウエア・システム・技術・設備の成果をあげた技術※詳細はリンク先参照 内閣総理大臣賞
    文部科学大臣賞
    ※詳細はリンク先参照
    2022年11月1日~2023年1月31日
    ※受付終了
    1月17日 日本産業技術大賞事務局
    日刊工業新聞社編集局内

    ※リンク先
    ■電気科学技術奨励賞 電気科学技術分野に関し優れた業績をあげ原則として職歴5年以上を有する方※詳細はリンク先参照 賞状、記念楯、助成金(総額350万円)※詳細はリンク先参照
     
    6月30日
    ※受付終了
     
      公益財団法人 電気科学技術奨励会 事務局

    ※リンク先
    ■科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞及び若手科学者賞 科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者※詳細はリンク先参照 ※詳細はリンク先参照 7月21日
    ※受付終了
     
    7月初旬 文部科学省研究振興局振興企画課奨励室

    ※リンク先
    ■情報化促進貢献個人等表彰 経済社会の情報化の促進に貢献したと認められる個人、企業等※詳細はリンク先参照 ※詳細はリンク先参照   7月24日 経済産業省商務情報政策局情報技術利用促進課 

    ※リンク先
    ■島津科学技術振興財団
    島津奨励賞
    科学計測に係る領域で独創的成果をあげる45歳以下の研究者
    ※詳細はリンク先参照
    賞状、賞牌、賞金100万円※詳細はリンク先参照 7月31日
    ※受付終了

     

    7月12日 公益財団法人 島津科学技術振興財団

    ※リンク先
    ■島津科学技術振興財団
    島津賞
    科学計測に係る領域で著しい成果をあげた功労者
    ※詳細はリンク先参照
    賞状、賞牌、賞金500万円※詳細はリンク先参照 7月31日
    ※受付終了
    7月12日 公益財団法人 島津科学技術振興財団

    ※リンク先
    ■朝日賞 学術、芸術などの分野で傑出した業績をあげわが国の文化、社会の発展、向上に多大の貢献をされた個人または団体※詳細はリンク先参照 正賞、副賞 8月25日
    ※受付終了
    8月16日 朝日新聞社CSR推進部「朝日賞」事務局
     
    ■上原記念生命科学財団
    上原賞(研究業績褒章)
    生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関して独創的な内容の研究に従事し、本分野の研究の進展に顕著な功績をあげ、活躍中の日本人研究者
    ※詳細はリンク先参照
    正賞:金牌、副賞3,000万円(2件以内)※詳細はリンク先参照 9月2日
    ※受付終了
    9月2日 公益財団法人 上原記念生命科学財団

    ※リンク先
    ■沖縄研究奨励賞 学協会・研究機関若しくは実績のある研究者から推薦を受けた2022年7月15日現在で50歳以下の者※詳細はリンク先参照 本賞と副賞50万円※詳細はリンク先参照
     
    7月15日~9月30日
    ※受付終了
    9月30日 公益財団法人 沖縄協会 沖縄研究奨励賞係

    ※リンク先
    ■東レ科学技術研究助成 自らのアイディアで萌芽的研究に従事しており、今後の研究の成果が科学技術の進歩、発展に貢献するところが大きいと考えられる若手研究者※詳細はリンク先参照 科学技術研究助成:1件最高3千万円程度まで、計10件程度※詳細はリンク先参照 10月8日
    ※受付終了
    9月中旬 公益財団法人 東レ科学振興会

    ※リンク先
    ■東レ科学技術賞 学術上の業績が顕著な方、学術上重要な発見をした方、効果が大きい重要な発明をした方、あるいは技術上重要な問題を解決して技術の進歩に大きく貢献した方※詳細はリンク先参照 科学技術賞:賞状,メダル,賞金500万円(2件以内)
    ※詳細はリンク先参照
    10月8日
    ※受付終了

     

    9月中旬 同上
    ■藤原セミナー 自然科学分野に属するもの 2件
    副賞1,200万円/件※詳細はリンク先参照
    11月30日
    ※受付終了
    11月15日 公益財団法人 藤原科学財団

    ※リンク先
    ■藤原賞 自然科学分野に属するもの 2件
    副賞1,000万円/件※詳細はリンク先参照
    10月1日~12月15日
    ※受付終了
    12月1日 公益財団法人 藤原科学財団

    ※リンク先
    ■永守賞 モータ、アクチュエータ、発電機及びそれらの制御方法、その応用技術等に関連する技術分野※詳細はリンク先参照 永守賞大賞500万円
    永守賞200万円
    ※詳細はリンク先参照
    11月1日~1月31日
    ※受付終了
    1月10日 公益財団法人 永守財団 事務局

    ※リンク先

    【推薦書は情報処理学会総務部門にご提出をお願いいたします】

  • 各種賞・助成等

    ※募集中  ※受付終了 
    賞・助成等 対象等 内容/件 応募等締切 主催団体照会先
    ■国際科学技術共同研究推進事業(戦略的国際共同研究プログラム) 日本-カナダ国際産学連携共同研究課題の公募 Well Beingな高齢化のためのAI技術 1課題あたり3年間で総額5,850万円 令和5年4月3日
    ※募集中
    国立研究開発法人科学技術振興機構 国際部 事業実施グループ
    ※リンク先
    ■科学技術振興機構 国際科学技術共同研究推進事業(戦略的国際共同研究プログラム)日本-フランス国際産学連携共同研究課題の公募 エッジAI(エッジ領域への適用を指向したAIの研究成果とその応用・実装に向けた展開を加速する産学共同研究を募集します。) 1課題あたり4年間で総額6,000万円 ※詳細はリンク先参照 令和5年4月12日
    ※募集中
    国立研究開発法人科学技術振興機構 国際部 事業実施グループ
    ※リンク先
    ■第23回山崎貞一賞 1.「計測評価」
    2.「バイオ・医科学」
    賞状、各分野に対し賞金300万円 2023年3月1日~4月15日
    ※募集中
    一般財団法人 材料科学技術振興財団 山崎貞一賞事務局
    ※リンク先
    ■防衛装備庁「令和5年度安全保障技術研究推進制度」 指定した研究テーマに関する基礎研究(※詳細はリンク先参照) タイプS「1課題あたり総額最大20億円(最大5か年度)/9件程度、1課題あたり最大5,200万円毎年(最大3か年度)/5件程度」
    タイプA「1課題あたり最大5,200万円毎年(最大3か年度)/5件程度」
    タイプC「1課題あたり最大1,300万円毎年(最大3か年)/5件程度」
    令和5年5月9日(火)
    ※募集中
    防衛装備庁安全保障技術研究推進制度公募窓口
    ※リンク先
    公益財団法人服部報公会
    ■(1)報公賞
    ■(2)工学研究奨励援助金
    (1)工学の進歩への貢献度が特に顕著であると認められる研究業績
    (2)工学の発展に寄与する基礎的研究
    (1)賞金:1,000万円/件
    (2)80万円~120万円/件(採択15件程度)
    ※ 詳細はリンク先参照
    2023年5月17日
    ※募集中
    公益財団法人服部報公会
    ※リンク先
    ■第22回ドコモ・モバイル・サイエンス賞 先端技術部門・基礎科学部門・社会科学部門のテーマに関して公的・私的研究機関(大学等)において研究に従事している満50歳未満の方(個人またはグループ) 各部門 優秀賞:600万円/件 2023年3月1日~5月31日
    ※募集中
    ドコモ・モバイル・サイエンス賞事務局
    ※リンク先
    ■日本建設情報総合センター 研究助成 大学、高等専門学校、民間(各種団体が運営する委員会等も含む)等の研究者を対象として、研究を助成する制度 助成額:2ヵ年600万円以内他
    若手など
    ※詳細はリンク先参照

     

    2023年6月30日必着
    ※募集中
    一般財団法人 日本建設情報総合センター 研究助成事務局
    ※リンク先
    ■令和5年度河川情報センター研究助成 水災害に係る水理・水文に関する研究など7研究から4~5件程度の予定
    ※詳細はリンク先参照
    100~300万円/件 令和5年4月1日~6月30日 一般財団法人 河川情報センター
    ※リンク先
    ■公益財団法人吉田秀雄記念事業財団 研究助成 広告・マーケティング研究やコミュニケーション研究にたずさわる研究者で、助成を受ける期間中、大学に所属する者。※詳細はリンク先参照

     

    ※リンク先参照 2022年11月1日~2023年1月10日
    ※受付終了
    公益財団法人 吉田秀雄記念事業財団
    ※リンク先
    ■ブレインサイエンス振興財団
    (1)海外研究者招聘助成
    (2)海外派遣研究助成
    (1)脳科学研究分野において、独創的テーマに意欲的に取り組んでいる外国人研究者の短期間の招聘を助成
    (2)脳科学の研究の促進を図るため、国際学会、シンポジウムの参加、共同研究のための研究者の海外派遣の助成
    (1)1件30万円以内
    (2)往復渡航費30万円以内
    (1)・(2)
    2023年1月13日(金)
    ※受付終了

     

    (公財)ブレインサイエンス振興財団
    ※リンク先
    ■G-7奨学財団 研究開発助成事業 大学・研究機関等におけるバイオ分野やIT分野を中心に新事業または新用途の創出につながる研究開発 300万円/件 2022年10月1日~2023年1月14日
    ※受付終了
    公益財団法人 G-7奨学財団
    ※リンク先
    ■2023年度物質・デバイス領域共同研究拠点 共同研究課題 国公私立大学、公的研究機関、民間企業(学術内容に限る)、並びにこれに準ずる機関に所属する研究者 ※詳細はリンク先参照 ※詳細はリンク先参照 2023年1月11日(水)~2月2日(木)
    ※受付終了
    物質・デバイス領域共同研究拠点
    ※リンク先
    ■情報通信研究機構
    「Beyond 5G研究開発促進事業(一般型)」に係る令和4年度新規委託研究の公募(第1回)
    1.Beyond 5G機能実現型プログラムのうち一般課題について
    2.Beyond 5G 国際共同研究型プログラムについて
    3.Beyond 5G シーズ創出型プログラムについて
    ※詳細はリンク先参照
     
    ※詳細はリンク先参照 4月22日~5月23日必着
    ※受付終了
    国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) イノベーション推進部門委託研究推進室
    ※リンク先
    ※リンク先
    ※リンク先
    ■マツダ財団研究助成 【研究分野】
    機械、電子・情報及び化学・物理系材料に係る基礎・応用研究。
    【応募資格】
    日本国内の大学等及び高等専門学校に所属し、研究成果が科学技術の進歩・発展に貢献するところが大きいと思われる研究者、研究グループ
    ※詳細はリンク先参照
    総額3,100万円 4月12日~5月31日
    ※受付終了
    公益財団法人 マツダ財団
    ※リンク先
    ■NII-CRIS 2022年度新規委託研究(公募)  国内の大学・短期大学・高等専門学校及び大学共同利用機関等に所属する常勤の研究 者、並びに、これらに準ずる研究者、社会人学生を除く 上限300万円/件もしくは上限1000万円/件 6月15日
    ※受付終了
    国立情報学研究所、ロバストインテリジェンス・ソーシャルテクノロジー研究センター
    ※リンク先
    ■野村マネジメント・スクール 学術研究支援 経営者教育、経営学、企業財務、ITマネジメント等に関する調査・研究プロジェクト
    ※詳細はリンク先参照
    100万円/件(総額1,000万円) 4月15日~6月30日
    ※受付終了

    公益財団法人 野村マネジメント・スクール
    ※リンク先
    ■第4回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞) ▼輝く女性研究者賞(女性研究者)1名
    原則40歳未満、ライフイベント等による研究活動休止期間を勘案
    科学技術に関連していれば研究分野は不問
    ▼輝く女性研究者活躍推進賞(機関)1機関
    女性研究者の活躍推進に貢献する、他機関のモデルとなるような取り組みを行っている機関
    ▼輝く女性研究者賞(女性研究者)
    JST から賞状、賞牌を、副賞として芦田基金から賞金 100 万円を授与
    ▼輝く女性研究者活躍推進賞(機関)
    JST から賞状、賞牌を授与
    4月1日~6月30日
    ※受付終了
    国立研究開発法人 科学技術振興機構 ダイバーシティ推進室
    ※リンク先
    ■キヤノン財団 研究助成プログラム (1)「善き未来をひらく科学技術」
    (2)「新産業を生む科学技術」
    ※詳細はリンク先参照
    (1)上限3,000万円/件
    (2)上限2,000万円/件
    7月8日
    ※受付終了
    一般財団法人 キヤノン財団 研究助成部
    ※リンク先
    ■公益財団法人中谷医工計測技術振興財団 研究助成
    (1)技術開発研究
    (2)特別研究
    (3)調査研究
    対象研究分野・題目:医工計測および関連技術
    助成対象等詳細について※詳細はリンク先参照
    ※詳細はリンク先参照 6月1日~7月11日
    ※受付終了
    公益財団法人中谷医工計測技術振興財団
    ※リンク先
    ■科学技術振興機構
    EIG CONCERT-Japan 第9回共同研究課題「原子レベルでの材料設計」公募
    原子レベルでの材料設計 (Design of Materials with Atomic Precision) 6課題程度
    1課題あたり日本側は3年間総額上限1,820万円
    5月9日~7月18日
    ※受付終了
    国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 国際部事業実施グループ担当橋本、片山
    ※リンク先
    ■国立研究開発法人 科学技術振興機構
    大学発新産業創出プログラム(START)プロジェクト推進型SBIRフェーズ1支援2022年度公募
    自らの技術シーズを基に「研究者自身による起業」もしくは「大学等発ベンチャーを含む中小企業への技術移転」を目指す、国内の大学等に所属する研究者 (1)上限715万円
    (2)20件程度
    ※ 詳細はリンク先参照
    7月20日
    ※受付終了
    国立研究開発法人 科学技術振興機構 産学連携展開部 START事業グループ
    ※リンク先
     
    ■稲盛財団
    InaRISフェローシップ
    「水平線の彼方の情報学」に関する研究
    ※詳細はリンク先参照
    2名以内を採択
    10年にわたり毎年1000万円(総額1億円)/件
    5月23日~7月28日
    ※受付終了
    公益財団法人稲盛財団 助成部
    ※リンク先
    ■島津科学技術振興財団
    研究開発助成
    【対象分野】
    (1)「科学計測に係る領域全般」
    (2)「科学計測に係る新分野」
    ※詳細はリンク先参照
    (1)総額2,000万円
    (2)総額100万円
    ※詳細はリンク先参照
    4月1日~7月31日
    ※受付終了
    公益財団法人 島津科学技術振興財団
    ※リンク先
    ■情報通信研究機構 高度通信・放送研究開発委託研究に係る令和4年度新規委託研究の公募 データ利活用等のデジタル化の推進による社会課題・地域課題解決のための実証型研究開発 ※リンク先参照 ※詳細はリンク先参照 6月3日~8月2日
    ※受付終了
    情報通信研究機構(NICT)
    ※リンク先
    ■情報通信研究機構 高度通信・放送研究開発委託研究に係る令和4年度新規委託研究の公募(第2回) 持続性の高い行動支援のための次世代IoTデータ利活用技術の研究開発 ※リンク先参照 ※詳細はリンク先参照 7月22日(金)~8月22日(月)
    ※受付終了
    情報通信研究機構(NICT)
    ※リンク先
    ■RIEC Award 受賞候補者募集 広い意味での電気情報通信に関連する、電気工学、電子工学、情報工学、通信工学等の各分野。 賞状、賞牌及び副賞として賞金20万 8月31日
    ※受付終了
    東北⼤学 電気通信研究所
    ※リンク先
    ■University Pitch and Conference登壇者の公募 AI等を活用したアクティブラーニング等の学修支援や学生の学修成果の可視化に係るアイデアに加え、特にXR、 メタバース、センシング、Web3.0等の最新デジタル技術を活用したアイデア・提案について幅広く募集します。        ※詳細はリンク先参照 8月31日(水)
    ※受付終了
    CIC Japand合同会社
    ※リンク先
    ■公益財団法人中谷医工計測技術振興財団 中谷賞 (1)対象研究分野:医工計測および関連技術
    (2)表彰対象 ※リンク先参照
    賞金総額1,600万円※詳細はリンク先参照 6月1日~9月15日
    ※受付終了
    公益財団法人中谷医工計測技術振興財団
    ※リンク先
    ■ホーユー科学財団 研究助成 化粧品・医薬部外品・医薬品の発展・進歩に寄与し、将来的に化粧品・ 医薬部外品・医薬品の人体への安全性向上に繋がる先駆的・独創的な研究を助成
    研究分野
    1) 化粧品・医薬部外品関連
    2) 医薬品関連
    50万円もしくは100万円/件(申請時に希望金額選択)
    ※詳細はリンク先参照
    7月1日~9月30日
    ※受付終了
    公益財団法人ホーユー科学財団事務局
    ※リンク先
    ■電気通信普及財団賞
    テレコム人文学・社会科学賞
    テレコムシステム技術賞
    テレコム学際研究賞
    情報通信の普及 、振興 、発展に貢献する優れた情報通信に関する研究論文・著作等※詳細はリンク先参照 各賞、入賞5件以内(賞金各100万円)
    ※詳細はリンク先参照
    9月30日
    ※受付終了
    電気通信普及財団賞事務局
    ※リンク先
    ■情報通信研究機構
    高度通信・放送研究開発委託研究に係る令和4年度新規委託研究の公募(第3回)
    (1)次世代BMIシステムの応用実現のための基盤技術の研究開発(課題番号228)
    (2)プライバシー保護連合学習の高度化に関する研究開発(課題番号229)
    ※詳細はリンク先参照
    ※詳細はリンク先参照 9月5日(月)~10月5日
    ※受付終了
    情報通信研究機構(NICT) イノベーション推進部門 委託研究推進室
    ※リンク先
    ■ブレインサイエンス振興財団
    (1)研究助成
    (2)塚原仲晃記念賞
    (1)脳科学の広い分野における研究
    (2)生命科学の分野における独創的研究(50歳以下)
    (1)1件80~100万円
    (2)賞牌、副賞100万円
    (1)(2)ともに
    10月7日(金)
    ※受付終了
    (公財)ブレインサイエンス振興財団
    ※リンク先
    ■情報通信研究機構
    1.Beyond 5G機能実現型プログラムのうち一般課題について
    2.Beyond 5G国際共同研究型プログラムについて
    3.Beyond 5Gシーズ創出型プログラムについて
    ※詳細はリンク先参照 ※詳細はリンク先参照 9月8日(木)~10月7日(金)
    ※受付終了
    情報通信研究機構(NICT)イノベーション推進部門委託研究推進室
    ※リンク先
    ■国際科学技術共同研究推進事業(戦略的国際共同研究プログラム)新たな国際頭脳循環モード促進プログラム 課題の募集 デジタルサイエンス、AI、量子技術に関連する先端分野 1課題あたり総額400万円 7月29日(金)~10月11日(火)
    ※受付終了
    国立研究開発法人科学技術振興機構 国際部 事業実施グループ
    ※リンク先
    ■いのち支える自殺対策推進センター
    令和4年度革新的自殺研究推進プログラムの公募
    5領域と若手研究者枠
    ※詳細はリンク先参照
    1課題・年度:200万円~800万円 9月5日(月)~10月11日(火)
    ※受付終了
    一般社団法人いのち支える自殺対策推進センター
    ※リンク先
    ■中山隼雄科学技術文化財団
    調査研究・研究助成
    国内の大学院・大学・短大・高専・専門学校及び非営利の研究機関に所属する研究者又はこれらの機関に所属する研究者を代表者とする共同研究グループ
    ※詳細はリンク先参照
    ※詳細はリンク先参照 9月1日~10月15日
    ※受付終了
    公益財団法人 中山隼雄科学技術文化財団
    ※リンク先
    ■笹川科学研究助成 【学術研究部門】
    ・大学院生(修士課程・博士課程)
    ・35歳未満の若手研究者
    【実践研究部門】
    ・博物館、NPOなどに所属している者
    ※詳細はリンク先参照 9月15日~10月17日
    ※受付終了
    公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成係
    ※リンク先
    ■情報通信研究機構
    「Beyond 5G研究開発促進事業(電波有効利用型)」に係る令和4年度新規委託研究の公募(第2回)
    Beyond 5G機能実現型プログラムのうち基幹課題について
    (1)Beyond 5Gにおける高度RAN基盤を実現するOpen RAN無線通信技術の研究開発【課題065】
    (2)Beyond 5G次世代V2X通信向け協調型無線通信技術の研究開発【課題066】
    (3)Beyond 5G宇宙ネットワーク向け未利用周波数帯活用型の無線通信技術の研究開発【課題067】
    ※詳細はリンク先参照 10月13日~11月11日
    ※受付終了
    情報通信研究機構(NICT)イノベーション推進部門委託研究推進室
    ※リンク先
    ■公益財団法人中谷医工計測技術振興財団 次世代理系人材育成プログラム助成 全国の国公私立大学・高等専門学校※リンク先参照 500万円を最長5年間※詳細はリンク先参照 10月1日~11月20日
    ※受付終了
    公益財団法人中谷医工計測技術振興財団
    ※リンク先
    ■情報通信研究機構
    国際共同研究プログラムに基づく日米連携による脳情報通信研究(第6回)
    ※詳細はリンク先参照 ※詳細はリンク先参照 9月7日(水)~11月24日(木)
    ※受付終了
    情報通信研究機構(NICT)イノベーション推進部門委託研究推進室
    ※リンク先
    ■SCAT研究助成の公募
    (1)研究費助成
    (2)研究奨励金
    (3)国際会議助成
    (1)助成の目的:先端的な情報通信技術分野の研究の円滑な推進を支援すること目的とし、研究に関わる経費の助成を行います。
    (2)次世代を担う研究者の育成を目的として、研究奨励金の支給を行います。
    (3)国際研究交流の促進を目的として、国際会議開催費の助成を行います。※リンク先参照
    ※詳細はリンク先参照 10月28日
    11月30日(研究奨励金)
    ※受付終了
    一般財団法人テレコム先端技術研究支援センター(SCAT)
    ※リンク先
    ■公益財団法人中谷医工計測技術振興財団 科学教育振興助成 広く科学教育を振興するため、小学校、中学校、高等学校等の複数校の児童・生徒が主体的に共同で行う2年間の活動。当活動の企画・運営を行う代表校。※リンク先参照 最大100万円を2年間※詳細はリンク先参照 10月1日~11月30日
    ※受付終了
    公益財団法人中谷医工計測技術振興財団
    ※リンク先
    ■第35回中小企業優秀新技術・新製品賞[ソフトウエア部門]
    ※詳細はリンク先参照
    (1)応募資格
    新ソフトウエアを自ら開発した中小企業・個人事業主および異業種交流等のグループや組合
    (2)募集対象
    ビジネスを目的として、2021年から2022年までの2年間に提供または販売を開始したソフトウエア
    (1)中小企業基盤整備機構理事長賞 1件
    他 優秀賞,優良賞,奨励賞各数件
    特別賞(併賞)
    ・産学官連携特別賞
    ・環境貢献特別賞
    ※詳細はリンク先参照
    9月1日(木)~11月30日(水)
    ※受付終了
    公益財団法人 りそな中小企業振興財団
    ※リンク先
    日刊工業新聞社 日刊工業産業研究所
    ※リンク先
    ■電気通信普及財団
    (1)研究調査助成
    (2)シンポジウム開催援助
    (3)海外渡航旅費援助
    (1)情報通信に関する人文・社会科学分野、技術分野、両分野にわたる研究
    (2)情報通信に関するシンポジウムの開催援助(オンライン開催も対象)
    (3)海外で開催される国際会議などで研究発表を行うための渡航費用の一部を援助
    ※詳細はリンク先参照 (1)(2)11月30日(水)、(3)通年募集
    ※受付終了
    電気通信普及財団 事業部
    ※リンク先
    ■第43回猿橋賞 推薦締切日に50才未満で、創立の趣旨に沿って自然科学の分野で優れた研究業績を収めている女性科学者(ただし、日本に在住・在職で、かつ今後も国内で若手の育成に貢献できる人) 賞状、副賞として賞金,1件(1名) 11月30日
    ※受付終了
    (一財)女性科学者に明るい未来をの会
    ※リンク先
    ■公益財団法人ヒロセ財団
    ヒロセ賞
    情報・通信・電気・電子工学分野において顕著な業績を挙げた日本国籍を有する研究者 1件 賞状、賞牌、及び副賞3,000万円 11月30日(水)
    ※受付終了
    公益財団法人 ヒロセ財団
    ※リンク先
    ■第2回羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞) 2023年4月1日時点で博士学位取得後5年程度まで※の女性研究者(ポスドクを含む)、大学院生(博士後期課程)、およびこれらに相当する者
    ※ライフイベントなどによる研究活動休止期間を勘案する
    科学技術に関連する幅広い研究分野を対象。国籍:日本、居所:不問
    ・最優秀賞1名 賞金:100万円
    ・奨励賞2名 賞金:各50万円
    12月12日
    ※受付終了
    国立研究開発法人 科学技術振興機構 科学技術イノベーション人材育成部ダイバーシティ推進室
    ※リンク先
    ■公益財団法人 立石科学技術振興財団
    (1)研究助成(S)
    (2)研究助成(A)(B)(C)
    (3)国際交流助成
    (1)人間と機械の融和の研究プロジェクト
    (2)エレクトロニクスおよび情報工学の分野の研究活動
    (3)エレクトロニクスおよび情報工学の分野の研究者の海外派遣
    (1)総額3,000万円
    (2)(A)250万円/件、(B)500万円/件、50万円/年/件
    (3)国際会議発表1件40万円、短期在外研究1件70万円
    ※ 詳細はリンク先参照
    8月1日~12月20日
    ※受付終了
    公益財団法人 立石科学技術振興財団事務局
    ※リンク先
     
    ■C&C賞 C&C分野の開拓または研究に関する功労者 賞金1,000万円 5月31日
     
    公益財団法人 NEC C&C財団
    ※リンク先
    Tel 03-3457-7711
    ■大川賞
    ■大川出版賞
    情報・通信分野への貢献が顕著な個人(大川賞),ならびに優れた図書(大川出版賞) 大川賞:1,000万円
    大川出版賞:100万円
    5月31日必着 公益財団法人 大川情報通信基金
    ※リンク先
    ■大川情報通信基金
    研究助成
    日本国内の情報・通信分野に関連する研究機関、教育機関に所属する研究者 100万円/件 6月10日必着 公益財団法人 大川情報通信基金
    ※リンク先
    ■公益財団法人 日立財団 日立感染症関連研究支援基金 新型コロナウイルスのパンデミックにより世界各国で顕在化した課題や脆弱性についてエビデンスに基づき調査、分析、考察をし、その知見を国際的に共有することを目指す研究
    ※詳細はリンク先参照
    大型研究5,000万円以下/件
    中型研究3,000万円未満/件
    ※詳細はリンク先参照
    4月1日~6月30日 公益財団法人 日立財団「日立感染症関連研究支援基金」事務局
    ※リンク先
    ■[JST/JICA] 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)令和5年度 研究提案募集について(予告) 対象分野:環境・エネルギー/生物資源/防災 1課題あたり、1億円程度/年
    ※詳細はリンク先参照
    9月上旬~11月上旬予定 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)国際部SATREPSグループ
    ※リンク先
    ■全国発明表彰 第1表彰区分:科学技術的に秀でた進歩性を有し、かつ、顕著な実施効果を挙げている発明等が対象 第2表彰区分:科学技術的に秀でた進歩性を有し、かつ、中小・ベンチャー企業、大学及び公設試験研究機関等の研究機関に係る発明等が対象 ※詳細はリンク先参照 8月31日 (公社)発明協会発明奨励グループ
    ※リンク先
    ■上原賞(研究業績褒賞) 対象課題:生命科学、特に健康の増進、疾病の予防、および治療に関する以下の分野の研究
    対象者:顕著な功績をあげ、引き続き活躍中の研究者※詳細はリンク先参照
    正賞:金牌
    副賞:3,000万円(2件以内)
    9月3日 公益財団法人上原記念生命科学財団

    ※リンク先
    ■倉田奨励金 国内の研究機関(博士後期課程を有する研究科、同研究科に係る学部、または文部科学省科学研究費補助金を申請することができる法人)に所属する研究者を対象とします。ただし国籍は問いません。 100万円程度/件 9月15日 公益財団法人 日立財団「倉田奨励金」事務局
    ※リンク先
    ■沖縄研究奨励賞 (1)沖縄を対象とした優れた研究を行っている(2)令和元年7月15日現在50歳以下(3)学協会、大学、研究機関または実績のある研究者から推薦を受けた者(4)出身地及び国籍は問わない。 本賞、副賞(研究助成金50万円) 9月30日 (公財)沖縄協会「沖縄研究奨励賞」係
    ※リンク先
    ■中山隼雄科学技術文化財団  国際交流助成 国内の大学院・大学・短大・高専・専門学校、非営利の研究機関に所属する研究者又はこれらの機関に所属する研究者を代表者とする共同研究グループ
    ※詳細はリンク先参照
    ※詳細はリンク先参照 1月15日~4月15日 公益財団法人 中山隼雄科学技術文化財団
    ※リンク先
    Tel 03-6226-6161
    ■富山県奨学金返還助成制度  卒業若しくは修了予定の県外の理工系学部生、理工系大学院生又は6年制課程の薬学共用試験に合格した薬学部生など
    ※ 詳細はリンク先参照
    貸与された奨学金の種類及び就職した登録企業の助成区分に応じ、各年度に助成対象者が実際に返還した額に相当する額。 3月30日
    ※ 詳細はリンク先参照
    富山県商工労働部労働雇用課雇用対策係
    ※リンク先
    ■大阪科学賞 理学、工学、農学、生物学、医学、薬学、情報科学とそれらの学際的分野における科学および新技術の発展に寄与した研究・開発 150万円/件 6月末 大阪科学賞運営委員会事務局
    ※リンク先
    ■東京財団政策研究フェローシップ 日本国籍を持つ者、又は日本に永住を許可されている外国人で、採用時においての条件を満たす者※リンク先参照 ※詳細はリンク先参照 8月23日 公益財団法人東京財団政策研究所 東京財団政策研究フェローシップ募集
    ※リンク先
    ■公益財団法人 放送文化基金 研究助成 2019年4月~2020年3月に実施される研究・開発・事業①技術開発/放送技術に関する研究・開発②人文社会・文化/放送に関する人文・社会科学的な調査・研究、および文化的な事業(国際的な協力を含む) ※詳細はリンク先参照 9月1日~9月30日 公益財団法人放送文化基金
    ※リンク先
    ■東レ理科教育賞 中学校・高等学校などでの理科教育における新しい発想と工夫考案にもとづいた教育事例※詳細はリンク先参照 賞状,メダル,賞金 9月30日 公益財団法人 東レ科学振興会
    ※リンク先
    Tel 03-6262-1655
    ■児童教育実践についての研究助成 「ことばの力」を育む研究、児童教育実践の質を向上させる研究 上限300万円/件
    ※詳細はリンク先参照
    10月31日 (公財)情報児童教育振興会
    ※リンク先
    ■ヤマト科学賞/ 日本の大学、研究所、企業に勤務し、科学・技術の発展に貢献している研究者 本賞:賞牌及びトロフィー
    副賞:褒賞金100万円
    11月30日 ヤマト科学賞選考委員会事務局
    ※リンク先
    ■グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 ※リンク先参照 ※リンク先参照 11月20日 (公社)新化学技術推進協会
    ※リンク先
    ■競輪&オートレースの補助事業 ※リンク先参照 ※リンク先参照

    ※リンク先参照

    公益財団法人JKA 補助事業部
    ※リンク先
    ■NHK番組アーカイブス学術利用トライアル NHKアーカイブスの保存コンテンツの分析が研究論文の重要部分となっており、その閲覧が不可欠であるもの。
    ※詳細はリンク先参照
    ※詳細はリンク先参照 12月21日 NHK番組アーカイブス学術利用トライアル事務局
    ※リンク先
    ■テクノバ賞 ※詳細はリンク先参照 ※上限150万円/件 12月23日
    ※詳細はリンク先参照
     
    株式会社 テクノバ
    テクノバ賞事務局
    ※リンク先
    ■田沼グリーンハウス財団研究助成 テーマは「食とホスピタリティ領域における、最新技術の活用に関する研究」(または「食事を通した健康に関する研究」)とし、大学・研究機関に所属する応募日の年齢が60歳未満の研究者
    ※詳細はリンク先参照
    50万円~200万円/件
    ※詳細はリンク先参照
    10月1日~12月31日 (一財) 田沼グリーンハウス財団 事務局
    ※リンク先
    ■博報日本研究フェローシップ 海外在住の日本語・日本語教育・日本文学・日本文化の研究者
    ※詳細はリンク先参照
    ※詳細はリンク先参照   博報財団「博報日本研究フェローシップ」事務局
    ※リンク先
    ■地方発明表彰 (1)発明等に関する表彰、(2)実施に関する表彰、(3)発明奨励に関する表彰 ※ 詳細はリンク先参照 ※リンク先参照 2月1日~3月31日 公益社団法人発明協会
    ※リンク先
    ■永守財団研究助成 日本国内の大学・大学院・研究所等に所属し、対象分野に関する研究を主体的に進め、 科学・産業の発展に貢献する所が大きいと思われる研究者(個人) 100万円/件 2月~5月 公益財団法人 永守財団 事務局
    ※リンク先