2025年度高等学校情報科教員研修

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

2025年度情報処理学会高等学校情報科教員研修

情報処理学会は、高等学校情報科のために、教員研修を実施します。
情報学の指導力を身につけ、よりグレードアップした教員を目指しませんか?

ご案内

本会は、文部科学大臣から免許状更新講習規則(平成20年文部科学省令第10号)第1条第4号の規定に基づき教員免許状更新講習の開設者として指定を受け、2014年度より教員免許状更新講習を実施してまいりました。教員免許更新制は2022年7月1日に廃止されましたが、本会は高等学校情報科研修の必要性を鑑み、文部科学省等と連携しながら、今までの教員免許状更新講習の内容を継続した教員研修を実施します。

特に、教員免許状を保有しているが教職には就いていない、または教員免許を保有しない外部人材が新たに教職に入職する際においても知識技能の刷新は重要であり、これらの方々のための知識技能刷新のためのコンテンツを新たに充実していきます。

研修スタイル・期間

■研修スタイル:
  オンデマンド(独立行政法人教職員支援機構:全国教員研修プラットフォームPlantでの受講)

■期間:
  受  講:2025年4月7日(月)~ 2026年 3月31日(火)

主催

  一般社団法人情報処理学会

後援(申請中)

  文部科学省
  全国高等学校情報教育研究会

受講料

  無料

受講申込方法

Plant 全国教員研修プラットフォームからの申し込みになります。
Plant(全国教員研修プラットフォーム)
https://www.nits.go.jp/service/plant/


・現場教員以外の方もご受講可能です。
・必要な講座を選択して受講いただけます(本年度よりオープンバッジの交付はありません)。
・Plant 全国教員研修プラットフォームに関する詳細は,上記Webサイトに掲載の各種マニュアルや「よくある質問」をご確認ください。

 

研修コンテンツ一覧

※2024年度研修と動画の内容は同一です

研修の単元

基礎編(全16講座)

~情報Ⅰの授業の展開方法~

想定している主な対象:情報科教員としてのキャリアが少なく,授業の基本的な進め方を把握されたい方

応用編(全21講座)

~情報Ⅰの効果的な授業の展開方法と情報Ⅱへの接続~

想定している主な対象:情報科教員としてのキャリアが十分あり,情報の授業をステップアップさせたいと考えている方や,情報を設置している学校の教員

Step1 30分)

Step2 30分)

Step3 30分)

Step4 30分)

Step5 60分)

A情報デザイン

A-1 
情報デザインの考え方

A-2
基礎的な情報デザインの実践方法

A-3
問題解決における情報デザイン

A-4
応用的な情報デザインの実践方法

 

Bシミュレーション

B-1
シミュレーションの考え方

B-2
基礎的なシミュレーションの実践方法

B-3
シミュレーションによる問題解決

B-4
応用的なシミュレーションの実践方法

 

Cプログラミング

Python

C-P1
プログラミングの考え方

C-P2
基礎的なプログラミングの実践方法

C-P3
プログラミングによる問題解決

C-P4
応用的なプログラミングの実践方法

C-P5
発展的なプログラミングの実践方法

JavaScript

C-J1
プログラミングの考え方

C-J2
基礎的なプログラミングの実践方法

C-J3
プログラミングによる問題解決

C-J4
応用的なプログラミングの実践方法

C-J5
発展的なプログラミングの実践方法

VBA

C-V1
プログラミングの考え方

C-V2
基礎的なプログラミングの実践方法

C-V3
プログラミングによる問題解決

C-V4
応用的なプログラミングの実践方法

C-V5
発展的なプログラミングの実践方法

Scratch

C-S1
プログラミングの考え方

C-S2
基礎的なプログラミングの実践方法

C-S3
プログラミングによる問題解決

C-S4
応用的なプログラミングの実践方法

C-S5
発展的なプログラミングの実践方法

Dデータの活用

D-1
データの活用の考え方

D-2
基礎的なデータの活用の実践方法

D-3
問題解決におけるデータの活用

D-4
応用的なデータの活用の実践方法

D-5
発展的なデータの活用の実践方法

E情報通信ネットワーク

E-1
ネットワークの考え方

E-2
基礎的なネットワークの実践方法

E-3
問題解決におけるネットワーク

E-4
応用的なネットワークの実践方法

 

発展編
(全6講座)

(60分)

F-1 大学入学共通テスト ver.2023

F-2 中学校技術・家庭科(技術分野)における情報教育

F-3 大学における情報教育

F-4 ICTの活用とプロジェクト学習

F-5 アルゴリズム教育と競技プログラミング

F-6 最先端技術と情報社会


高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)に関する支援

本会は,情報学を専門とする我が国最大の学会として,DXハイスクールの実施を支援したり,「高等学校情報科教員研修」などを一層充実させたりすることで,高等学校における情報教育を充実させるために必要な学術的コンサルティングや指導者教育・人材育成などを全面的に支援してまいります。 


本支援に関するお問い合わせはこちらから

本会が実施した過去の教員免許更新講習

・2024年度高等学校情報科教員研修
https://www.ipsj.or.jp/annai/committee/education/KENSHU2024.html
・情報処理学会高等学校情報科教員研修 webサイト
https://sites.google.com/a.ipsj.or.jp/ipsjtd/home

 

小中高校教員支援プログラム

2025年度より小中高校教員支援プログラムを5年間(2029年度まで)実施いたします。

・申請期間:4月1日~11月30日 ※毎年度申請が必要です。
・対 象 者:正会員で小中高校(相当する教育機関を含む)に教職員として勤務されている方
      (国や自治体等の教育行政職に出向している方を含む)
・支援内容:入会金(2,000円)は免除、正会員費(10,800円)は半額
・条  件:(1)マイページに勤務先情報等を登録いただくこと
      (2)マイページにて教員割引申請を行うこと
      (3)「最近1年間の情報教育に関する活動状況、および本支援プログラムへの要望等」をご提出いただけること
・申し込み:申し込みの手続き等については,以下をご確認ください。
      https://www.ipsj.or.jp/member/teachers_support.html 

教員研修に関するお問合せ

〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F 
一般社団法人 情報処理学会
人材育成・教育活動/資格認定担当 
education@ipsj.or.jp 
(または 研究部門 sig
ipsj.or.jp)
※@は半角に置き換えてください。
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る