論文誌「ユビキタスコンピューティングシステム(XIII)」特集 論文募集

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

論文誌「ユビキタスコンピューティングシステム(XIII)」特集 論文募集

2025年7月8日
論文誌ジャーナル編集委員会


 情報処理学会論文誌において、下記の要領で「ユビキタスコンピューティングシステム(XIII)」と題した特集号を企画いたします。ユビキタスコンピューティングはセンシング、情報理論、ネットワーキング、モバイルコンピューティング、ミドルウェア、インタラクションおよび各種アプリケーション技術など多方面の学術的工学的分野を融合して成り立つものであり、基礎理論から各種要素技術、プラットフォームからアプリケーションにいたるまでのユビキタスコンピューティングを実現するための研究成果を広く集め、速やかに公表することを狙いとしていますので、奮ってご投稿くださいますようご案内いたします。なお本特集は、東京農工大学の藤波香織氏をゲストエディタに迎えて編集されます。

 以下に主な対象分野を示しますが、ユビキタスコンピューティングシステムに関連する論文であれば、これに限りません。

・ユビキタスサービス
 -防災
 -ヘルスケア
 -交通
・情報家電
・ユビキタスネットワーク
 -ホームネットワーク
 -センサネットワーク
 -アドホックネットワーク
 -P2Pネットワーク
・ユビキタスセキュリティ
 -セキュリティモデル
 -プライバシ
 -アクセス制御
・モバイル/ウェアラブルコンピューティング
・アーキテクチャ、ミドルウェア、エージェント
・ユビキタスデバイス

投稿要領

(1)論文の執筆要領
「情報処理学会論文誌(IPSJ Journal)」原稿執筆案内によります。
論文は電子投稿により受け付けますので、下記のURLにアクセスし手続きを進めてください。

https://mc.manuscriptcentral.com/ipsj

 ご投稿後の論文差替えはできませんので、必ず最終版をご投稿ください。
投稿後にやむを得ず再度提出する場合は、手続きについて学会事務局<s1m-at-ipsj.or.jp>(-at- を @ に置き換えてください)までお問合せください。

 なお、ご投稿いただく際は初回のみアカウント作成が必要となります。
アカウント作成は、投稿窓口のURLから行えます。
詳細は投稿窓口URLの上部にある「投稿規定・各種書類」内のマニュアルをご参照ください。

論文募集の英語版はJIP (Journal of Information Processing) のページよりご覧ください。

(2)査読手続き
通常の論文誌投稿論文と同一ですが、特集号編集期限の関係上、著者への照会期間は通常(8週間)より短縮されますので、投稿に際し、あらかじめご了承ください。

(3)投稿締切  2025年12月5日(金)

(4)特集号予定  2026年10月号

(5)特集号編集委員会
編集委員長:藤波香織(東京農工大学)
幹事:榎堀 優(名古屋大学)、大越 匡(慶應義塾大学)、下坂正倫(東京科学大学)
委員:新井イスマイル(奈良先端科学技術大学院大学)、磯山直也(大妻女子大学)、岩井将行(東京電機大学)、大西鮎美(神戸大学)、中村優吾(九州大学)、雨坂宇宙(慶應義塾大学)、安納爽響(日本電信電話)、池 司(東芝)、浦野健太(名古屋大学)、大北 剛(九州工業大学)、大村 廉(豊橋技術科学大学)、片山 晋(名古屋大学)、河崎隆文(富山県立大学)、清田陽司(麗澤大学)、佐々木航(奈良先端科学技術大学院大学)、佐野渉二(金沢工業大学)、高木 健(東京大学)、田谷昭仁(東京大学)、馮 晨(芝浦工業大学)、辻 愛里(京都府立大学)、寺田憲司(職業能力開発総合大学校)、寺田 努(神戸大学)、西岡千文(京都大学)、長谷川達人(福井大学)、前川卓也(大阪大学)、松木 萌(富士通)、宮田章裕(日本大学)、矢谷浩司(東京大学)、吉田航輝(沖電気工業)、渡邉拓貴(公立はこだて未来大学)

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る