第15回IPSJ賛助企業との交流会~ネット情報メディア~

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る
講演企業各社の最新の取り組みなどをご紹介いただきます。
企業の方はもちろん、就職先を検討中の学生さんもぜひご参加ください。
    • ○開催日時:2025年8月7日(木)15:00-17:00
    • ○開催形態:オンライン(Zoom)
    • ○参加費:無料
    • ○参加者:賛助会員、サポーター企業、CITP認定企業、個人会員、非会員(条件付き)
    • ○非会員の参加条件:入会に興味のある方
    • ○参加者サービス
    •  ・サービス1(参加者連絡先):参加申込の際にご承諾いただいた方にご提供します(非会員を除く)
    •  ・サービス2(録画・資料提供):未定

  • ※開催日当日まで受け付けておりますが、お早めにお申し込みください。
    ※この集いは会員の交流を目的としておりますので、匿名でのご参加はできません。
    ※同じ企業の方でも参加者お一人ずつお申込みをお願いいたします。
    ※この機会に入会される方は「入会方法」をご確認ください。

  • プログラム

    【司会】情報処理学会 技術応用理事 山下 直美
    【オープニング】情報処理学会 副会長 高橋 克巳


  • 講演1「AI研究組織の社会実装力を強化する 〜研究から価値創出まで担う一気通貫の体制へ〜」

    株式会社サイバーエージェント

    【講演概要】
    AI研究組織には、論文執筆に加えて、社会実装と価値創出までを見据えた取り組みが求められています。本講演では、特に「技術とニーズの乖離」や「知財戦略での敗北」といった、社会実装における2つの落とし穴に着目し、コミュニケーションの努力だけでは解決できない課題の構造を解き明かします。そのうえで、こうした課題を乗り越えるための仕組みづくりと体制構築について、弊社における具体的な取り組みを紹介します。
     

  • 【講演者】
    岡本 大和 様(株式会社サイバーエージェント AI Lab)

    【プロフィール】
    京都大学にて学士および修士号を取得後、オムロンで事業開発、NAVERでOCRプロダクト開発、LINEではComputer Vision Labの新規設立を担う。研究からビジネスまで至る多様なキャリアを活かして2024年よりAI Labに戦略室を立ち上げ、研究成果の社会実装に従事。


  • 【学会からのお知らせ】情報処理学会 事務局長 村永 哲郎

  • 講演2「Big AI Shift ~経済×技術情報プラットフォームの大変革~」

    株式会社ユーザベース

    【講演概要】
    NewsPicksの認知が強いユーザベースの祖業スピーダが、市場調査や競合分析のための高度なタスクを自律的に遂行する、経済情報に特化したAIエージェント「Speeda AI Agent」を2025年夏より順次提供開始する。経済情報基盤(データ・コンテンツ・ナレッジ)を生かし、生成AI時代のユーザーの理想に応える、まったく新しいAIエージェントの開発。重大かつ迅速な情報収集・分析・意思決定・実行が求められる業務に必要な正確性、専門性、簡易性の価値を提供する。技術者の事業創出力に貢献するこれまでとこれからとは。

  • 【講演者】
    伊藤 竜一 様(株式会社ユーザベース スピーダ事業)

    【プロフィール】
    2007年名古屋大学大学院工学研究科を修了後、リクルートに入社。製造業大手クライアントを中心に、採用・人材開発・組織課題解決に従事。2016年ユーザベースに参画。経営の意思決定を支援しつつ、従来価値がR&D部門のマーケティングにも応用しうる用途展開に着眼。技術・知財経営の重要性を説き、経済情報を核にしたスピーダ上に多角的な技術コンテンツを拡張した新プロダクトプランを企画開発・事業化。現在はイノベーション創出と人材開発を主眼に価値化した複合ソリューション創造とWith AI時代の変革に挑む。


  • 【質疑応答・意見交換】
    【クロージング】

     
  • ※開催日当日まで受け付けておりますが、お早めにお申し込みください。
    ※この集いは会員の交流を目的としておりますので、匿名でのご参加はできません。
    ※同じ企業の方でも参加者お一人ずつお申込みをお願いいたします。
    ※この機会に入会される方は「入会方法」をご確認ください。

  • 問い合わせ

     一般社団法人情報処理学会 広報マーケティング担当 
  • 関連サイト

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る