一般セッション・学生セッション・デモセッション
 
コンピュータと人間社会
 

一般セッション[5G会場](3月9日(木)14:30〜17:30)
産業と医療の情報システム  座長 山口 高平(慶大)
5G-1遠隔監視システム構築に向けた機器仮想化オブジェクトプラグインの可能性について(第二報)
○相馬臣彦,森本喜一郎,松家英雄(産能大)
5G-2生産ライン監視システムの動的変更可能なGUIの構築
○王 立傑,相馬臣彦,森本喜一郎,松家英雄(産能大)
5G-3ITIL準拠運用監視ナビゲータの開発
○村澤 靖,金子洋介(三菱)
5G-4リプレース工事計画のビジュアル化
○樋口重雄,板垣澄人,介中雅彦(日立プラント建設)
5G-5生活パターンの長期モニタリングによる健康状態の推定
○塚本吉俊,奈須野雅明(富山県工業技術センター),池谷 薫(立山システム研究所)
5G-6健康生活計画:生活習慣病を予防するための新たな健康教育方法への取り組み
○富樫 敦,及川雄一,西城英之(宮城大),蓬莱一郎,板橋吾一(仙台応用情報学研究振興財団),吉田俊子(宮城大),野口正一(仙台応用情報学研究振興財団)
5G-7訪問看護師支援のための点滴モニタリングシステムの実装
○荒井順平(山形県産業技術短大),小山明夫(山形大),レオナルド バロリ(福岡工大)
5G-8動画による救急処置記録システム
○浅井博次(岐阜県生産情報技術研),速水 悟(岐阜大),金川 誠,石井洋平(三洋電機),棚橋英樹(岐阜県生産情報技術研)

一般セッション[6G会場](3月10日(金)9:00〜12:00)
情報管理  座長 辻  秀一(東海大)
6G-1データ変換による異なるEDI標準間のユーザ移行
○佐藤雅之(三菱)
6G-2製造関連データを生産物データベースへ登録するデータ変換ツール
○坂下善彦(湘南工科大),東海林和弘(岡谷精立工業)
6G-3SCORM規格によるコンテンツ分散共有のためのリポジトリシステムの開発 -Moodleを利用した実装-
○渡辺将史,田中文基,小野里雅彦(北大)
6G-4プロテオーム研究のためのオープンソース化した実験情報管理システムの開発
○森澤 拓,廣田三佳子,桜井洋子,中村 愛,戸田年総(東京都老人総研)
6G-5GPSログデータからの周遊観光行動の推定及び分析
○長尾光悦,川村秀憲,山本雅人,大内 東(北大)
6G-6Context Hand-Over: Managing User-Centric Context for Personalized Service Space
○張 世二,間瀬健二,梶田将司(名大)
6G-7自己組織化マップを用いたユーザからの興味パターンの抽出
○堀 幸雄,安達 章,水田明宏,今井慈朗(香川大),中山 尭(神奈川大)
6G-8インターネットを利用したチラシ閲覧サイト
○櫻井一徳,本田真望,大島邦夫(東理大)

一般セッション[7G会場](3月10日(金)14:30〜17:30)
コンピュータと社会  座長 前川  徹(富士通総研)
7G-1社会安全システムの将来展望と要素技術の考察
○安藤茂樹(阪市大)
7G-2地域コミュニティを対象とした水害リスクコミュニケーション支援システムの開発
○川嶌健一,多々納裕一,畑山満則(京大)
7G-3減災情報共有プラットフォームの開発に関する研究
○浅野俊幸,浦山利博,齋藤真人,佐々木光明,大貫信治(防災科学技研)
7G-4Multipoint Sound and Image Generation Using Large Microphone and Camera Array
○Mehrdad Panahpour Tehrani,Yasushi Hirano,Toshiaki Fujii,Shoji Kajita,Kazuya Takeda,Kenji Mase(名大)
7G-5デジタル・アート「技法」、「作品」、「流通」
○糸魚川幸宏(Wisdom Inc.)
7G-6情報伝達による流行のパターン形成:ファッションを題材にして
○河合孝尚(静岡大),橋本 剛(北陸先端大),泰中啓一(静岡大)
7G-7ユーザによりインストールされたソフトウェアの判別に関する検討
○石沢千佳子,佐藤 充,西田 眞(秋田大)
7G-8大規模システム開発プロジェクトマネージャに必要な能力の実態 -18の開発事例から抽出した108の開発阻害要因分析-
○鹿島鉄雄(富士通)
7G-9分散環境における行動履歴分析に基づくサービス提供方式の提案
○近藤靖司,水嶋宏也(NTTコムウェア)

一般セッション[1H会場](3月7日(火)9:00〜12:00)
情報教育  座長 兼宗  進(一橋大)
1H-1情報教育におけるグループ学習の効果-III
○寺川佳代子(常磐会学園大),喜多 一(京大)
1H-2情報処理教育と基礎概念について
○小林 仁(鎌倉女子短大)
1H-3 (講演取消)
1H-4SIEMアセスメント尺度による異なる教員のプログラミング入門教育の分析
○土肥紳一,宮川 治,今野紀子(電機大)
1H-5サーバ・クライアント型TCP/IP学習ツールの開発
○荒井正之(帝京大),相馬武紀(アイ電子工業),高橋 温(もったいない),池田勇介(アイ・シー・エス)
1H-6知的生産における理解度分析方法論
○志水信幸,奥村年久,太田秀昭(ソフトピアジャパン),角 行之(情報文明文化研究所)
1H-7学生実験用プロセッサボードの開発
○吉岡良雄(弘前大),上谷明義(コアテクノ)
1H-8画像情報処理設計-ウォルシュ・アダマール変換、並列処理、画像情報処理定理-
○今井幸雄(東海大)

一般セッション[3H会場](3月8日(水)15:30〜18:00)
教育システム(1)  座長 金子 敬一(農工大)
3H-1ヘルプデスク支援システムに適する情報抽出法
○池田直哉,藤原祥隆,吉田秀樹(北見工大)
3H-2デスク型PCを利用した情報教育学習環境の構築
○吉岡 亨,飯倉道雄,樺澤康夫(日本工大)
3H-3拡張オーバレイモデルの実験による有効性確認
○砂長 裕,桜井将人,山本洋介,古宮誠一(芝浦工大)
3H-4シングルタスクドリルの携帯電話への応用に関する研究
○工藤雅之(北海道工大),増井雄一郎(ハイセック),大堀隆文,川上 敬,木下正博(北海道工大),大渕一博(札幌市高専)
3H-5教育実習事前指導Webシステムの提案
○松本亜紀,田中雅章(鈴鹿国際短大)
3H-6パワーベース構築によるインタラクティブシステム
○清水次朗(福岡工大)
3H-7ネットワーク機器遠隔実習システムの開発
○山口広行,松浦幸成,三浦晃一郎,小玉成人,林  剛(八戸工大)

一般セッション[4H会場](3月9日(木)9:00〜12:00)
教育支援  座長 大即 洋子(清和大)
4H-1Web情報を活用した環境調和型エネルギーシステム教材の開発
○安江正治(宮城教育大)
4H-2e-Learningシステムにおける教材作成・管理システム
○藤岡透悟,田中千代治(阪工大)
4H-3デジタルコンテンツ利用を促進する学習指導案設計システムの設計
○福本 徹(国立教育政策研)
4H-4OPEプロジェクトとその進捗状況
○原 元司(松江高専),山本喜一(OpenEdu プロジェクト),白石啓一(詫間電波高専),白濱成希(北九州高専),本間啓道(奈良高専),桐山和彦(鳥羽商船高専),岡田 正(津山高専)
4H-5OPE ユーザランドインストーラ(opeu)による実証実験結果について
○桐山和彦(鳥羽商船高専),白石啓一(詫間電波高専),原 元司(松江高専),山本喜一(OpenEduプロジェクト),本間啓道(奈良高専),白濱成希(北九州高専),岡田 正(津山高専)
4H-6OPEインストールCD-ROMの作成
○白石啓一(詫間電波高専),桐山和彦(鳥羽商船高専),原 元司(松江高専),山本喜一(OpenEdu プロジェクト),本間啓道(奈良高専),白濱成希(北九州高専),岡田 正(津山高専)
4H-7経営シミュレーション演習のためのモデリング環境
○加藤美治(武蔵大)
4H-8経済システムの定性モデリングと教育支援に関する評価
○松尾徳朗,小松正樹,大囿忠親(名工大),伊藤孝行(名工大/Harvard University/MIT),新谷虎松(名工大)

一般セッション[5H会場](3月9日(木)14:30〜17:30)
企業と情報システム  座長 神沼 靖子(埼玉大)
5H-1北海道企業における情報技術の導入とセキュリティ対策の動向
○福永 厚,天笠道裕,田中史人(北海学園大)
5H-2北海道企業における情報技術の経営戦略への活用とその効果
○天笠道裕,福永 厚,田中史人(北海学園大)
5H-3認証ローミング技術を利用したビジネスモデルについて
○長坂和俊(テプコシステムズ)
5H-4役割関係のモデル化によるビジネスプロセス分析手法の提案
○熊谷貴禎,難波康晴(日立)
5H-5ロケットを用いた衛星打上ビジネスのリスク評価手法
○高橋正和(島根大),河内啓輔(ギャラクシーエクスプレス),川崎恭史(NEDO)
5H-6自動車修理工場向けの工程計画支援システムの試作
○高橋圭一(近畿大),西本七名代(テクノス)
5H-7ビル設備台帳データの統合に関する一考察
○森川修一,早川孝之(三菱)
5H-8企業間協調型設計システムに関する考察
○片岡正俊(長岡技科大)

一般セッション[6H会場](3月10日(金)9:00〜12:00)
教育システム(2)  座長 中平 勝子(長岡技科大)
6H-1自己説明のための教材とその効果について
○中津楢男,多鹿秀継(愛知教育大)
6H-2プログラミング課題の採点システムの拡張可能なフレームワーク
○内藤広志(阪工大)
6H-3プログラミング演習の進捗状況のモニタリングシステム
○内藤広志(阪工大)
6H-4KNOPPIXを用いたプログラミング言語仮想演習の効果
○小菅貴彦,外川明子(日本電子専門学校)
6H-5 (講演取消)
6H-6実践力強化を指向したLAN管理者教育の試み
○中川泰宏,須田宇宙,三井田惇郎,浮貝雅裕(千葉工大)
6H-7インターネット言語資源を利用した英文検証支援ツール
○安藤一秋,綱嶋祐一(香川大),溝渕昭二(近畿大)
6H-8システム開発演習における議論支援システムの開発
○三村美香子,関葉留美,渡辺美穂,櫨山淳雄,横山節雄,宮寺庸造(東京学芸大)

一般セッション[7H会場](3月10日(金)14:30〜17:30)
e-learning  座長 渡辺 博芳(帝京大)
7H-1ICTを利用した英語教育システムに関する研究
○小張敬之(青学大)
7H-2コース管理システムWebCTとオープンソースのコミュニティサイト構築ソフトXOOPSおよびオリジナル学習システムの連携
○榎本守伸(別府大)
7H-3SCORM-LST:SCORMによるeラーニングシステムの記述
○森本康彦(富士常葉大),植野真臣(長岡技科大),柴田晋吾(コンパック),横山節雄,宮寺庸造(東京学芸大)
7H-4日本の教育環境への適合を目指す授業支援型eラーニングシステムCEAS-JSF+Spring+Hibernateを用いたシステム再構築-
○児山享弘,小山和倫,植木泰博,冬木正彦,荒川雅裕(関西大)
7H-5日本の教育環境への適合を目指す授業支援型eラーニングシステムCEAS-システム機能拡張と支援モデルの発展-
○小山和倫,児山享弘,植木泰博,冬木正彦,荒川雅裕,堂垣正博(関西大)
7H-6アノト方式デジタルペンのe-Learning適用に関する一考察
○川西雪也,小松川浩(千歳科技大)
7H-7協調学習における学習オブジェクト系列化におけるコンセプトマップの利用に関する考察
○斎藤 一,小笠原有正,齋藤健司,前田 隆(北海道情報大)
7H-8相互編集機能を持つWebベース協調的論文作成支援システムの提案
○藤本貴之(神奈川工科大)

学生セッション[4U会場](3月9日(木)9:00〜12:00)
自律的学習支援  座長 佐渡 一広(群馬大)
4U-1協調的作問可能なWBTシステムの適用・評価 -小学生を対象とした学習意欲向上の試み-
○若林俊郎,高木正則,勅使河原可海(創価大)
4U-2e-Learningを活用した授業支援モデルに基づくLMSの開発
○熱田智士,松浦佐江子(芝浦工大)
4U-3電子シラバスを用いた大学教養教育における科目選択支援
○由谷真之,森 幹彦,喜多 一(京大)
4U-4遠隔学習における対面コラボレーション方式
○川村和豊,高田昭伸,高橋稔哉,小泉寿男(電機大)
4U-5遠隔講義内容のアーカイブシステムの検討
○秋元英司,高田昭伸,高橋稔哉,小泉寿男(電機大)
4U-6定性的手法を用いた環境分析と教育支援システムの構築
○金 慶喜,松尾徳朗,小松正樹,大囿忠親,伊藤孝行,新谷虎松(名工大)
4U-7保育者の気づきを喚起する行動量に基づく観察手法―Ward法によるクラスタリングとその評価―
○三木紀佳(同志社大),糠野亜紀,新谷公朗(常磐会短大),芳賀博英,金田重郎(同志社大)
4U-8統計手法による幼稚園・保育所における保育内容の分析手法の提案 -観察記録の分析による保育内容に関する一考察-
○川上友香子(同志社大),糠野亜紀,新谷公朗(常磐会短大),芳賀博英,金田重郎(同志社大)
4U-9子どもの成長段階に適応可能な発達記録とそのシステム化
○秋永美香,浅野雅哉,笹田慶二郎(同志社大),糠野亜紀,新谷公朗(常磐会短大),芳賀博英,金田重郎(同志社大)
4U-10自律的な学習支援を試みるeラーニングシステムの開発
○庄司慶市,上野春毅,渡邊文子,小松川浩(千歳科技大)
4U-11課題提示エージェントによる適応型 eラーニングシステムに関する研究
○渡邊文子,庄司慶市,友田成則,小松川浩(千歳科技大)

学生セッション[5U会場](3月9日(木)14:30〜17:30)
エンタテインメントコンピューティング  座長 稲見 昌彦(電通大)
5U-1角度配色法を応用したメイクアップサポートシステムの構築
○伊藤明代,米田多江,佐々木淳,船生 豊(岩手県大)
5U-2映画撮影におけるスクリプター支援システム
○植沢 健,市村 哲,松下 温(東京工科大)
5U-3眼球運動を利用した仮想カメラワーク
○楠本隆緒(東京工科大),中村亮太(慶大),井上亮文,市村 哲,松下 温(東京工科大)
5U-4雑音・音楽の同化により聴きやすさを向上させる携帯型音楽プレイヤー
○備瀬翔平,井上亮文,市村 哲,松下 温(東京工科大)
5U-5GPS機能付き携帯電話を用いたエリア内コミュニケーションシステム
○草野友徳,井上道哉,大滝由明,長澤可也(湘南工科大)
5U-6Aspect-based Creativity Support System
○Jens Balvig(東海大)
5U-7ゲーム制作のための3Dグラフィック仕様検討支援シミュレーション
○新間信之,宮岡伸一郎(東京工科大),山路和紀(プレミアムエージェンシー&EEN)
5U-8物語構造分析手法のRPG分析への応用
○大木智世,西島芳菜,内田彩子,高田明典(フェリス女学院大)
5U-9映像作品における比喩表現に関しての構造分析的検討
○奈良知美,田中香菜江,木田小百合,高田明典(フェリス女学院大)
5U-10アニメーションの影響力の分析に関する研究 -物語構造分析の応用の一事例として-
○土肥千永子,福島知子,大津有加,有井嘉奈子,高田明典(フェリス女学院大)
5U-11デザイン2次元コードの開発
○下向宏昌,佐々木淳,米田多江,船生 豊(岩手県大)

学生セッション[6U会場](3月10日(金)9:00〜12:00)
コンピュータと社会  座長 仲谷 善雄(立命館大)
6U-1震災被害リスクコミュニケーションの研究
○奥村一守,池田哲夫(岩手県大),竹内郁夫(地震防災フロンティア研究センター),桑田善隆(NTTデータ),高山 毅(岩手県大)
6U-2緊急地震速報を用いた個人適応型家電制御システム
○坂本良太,粉川貴至,小川 均(立命館大)
6U-3広域災害情報共有システムのためのロバストな通信基盤の提案と構築
○越後博之(岩手県大),浅見公一,湯瀬裕昭(静岡県大),小島誠一郎(東京いのちのポータルサイト),山瀬敏郎(消防科学総合センター),沢野伸浩(星陵女子短大),干川剛史(大妻女子大),高畑一夫(埼玉工大),柴田義孝(岩手県大)
6U-4地震災害時における初動活動支援システムの検討
○沖 暁嗣,深田秀実(岩手県大),三田地道明(ホロニックシステムズ),池田哲夫,高山 毅(岩手県大)
6U-5災害対策本部・現場情報共有システムにおけるクライアントシステムの開発と検証
○小池英之(電通大)
6U-6モバイルルーターを用いた全方位映像による道路状況把握システム
○寺戸一真,柴田義孝,橋本浩二(岩手県大)
6U-7土地勘のない場所で被災した人の支援方法に関する検討
○前田恵理,仲谷善雄(立命館大)
6U-8マルチエージェントによる国際システムのシミュレーション
○渡辺 満,小原和博(千葉工大)
6U-9人工市場U-Martを用いた市場分析
○青木邦行,参沢匡将,下川哲矢,大島邦夫(東理大)
6U-10高校における情報セキュリティ教育の提案
○今川俊明,辻 秀一(東海大)
6U-11ソフトウェア特許における明細書作成支援法の提案
○伊藤星子,松井藤五郎,大和田勇人(東理大)

学生セッション[7U会場](3月10日(金)14:30〜17:30)
医療情報システム  座長 松家 英雄(産能大)
7U-1脳神経外科における手術経路検討のための血管操作インタフェース
○中西悠介,松田浩一(岩手県大),井上 敬,小川 彰(岩手医大)
7U-2携帯電話を利用した予防接種支援システムにおける接種情報提供法
○佐々木晃,宇土沢直哉,猪股俊光,新井義和,曽我正和(岩手県大)
7U-3OCTを利用した眼底ボリュームデータ構築のための画像処理手法
○鈴木 聡,伊藤史人,土井章男(岩手県大)
7U-4自己組織化マップによる食品分類とヘルスケアへの応用
○植田 豊,小原和博(千葉工大)
7U-5レセプトソフトORCAを用いた医療情報収集システムの構築
○幸村陽子,藤井薫和,吉野 孝(和歌山大),楠本嘉幹(サイバーリンクス),入江真行(和歌山県医大)
7U-6在宅介護者及びヘルパーを支援する遠隔カンファレンスシステム
○佐々木聡,小山明夫(山形大)
7U-7ICタグを用いた薬の飲み忘れ・誤飲防止
○新越健一,伊藤雅仁,松下 温(東京工科大)
7U-8Structure-based Drug Designにおけるソフトウェアの設計
○清 一人(東理大),平石広典(ウイズダムテック),西山裕之,溝口文雄(東理大)
7U-9温泉療法を考慮した温泉地提案システムの構築
○高橋定義,佐々木淳,米田多江,船生 豊(岩手県大)
7U-10過疎地医師用コンサルテーションシステムの設計と開発
○後藤隆夫,金谷彰博,高山 毅(岩手県大),石木幹人(岩手県立高田病院),池田哲夫(岩手県大)

学生セッション[1V会場](3月7日(火)9:00〜12:00)
教育システム(1)  座長 中野 由章(千里金蘭大)
1V-1Blogを用いたデジタルポートフォリオの支援についての検討
○松田 武,齋藤健司,斎藤 一,前田 隆(北海道情報大)
1V-2自主学習支援ロボットを導入した教育システムに関する研究
○後藤友美,森田 徹(久留米大)
1V-3Javaプログラミング初等教育統合環境における専用エディタの構築
○米田毅浩,石井和佳奈,澤田英敏,山本啓介,高岡詠子(千歳科技大)
1V-4教材配信の場としてのBlogの活用
○川原真生,志田晃一郎,横山孝典,吉田国子(武蔵工大)
1V-5理工系教育支援のためのeラーニングシステムの実証開発
○佐々木英嵩,佐藤 秀,花田政紀,山川広人,小松川浩(千歳科技大)
1V-6LOMを用いた知識検索を有するeラーニングシステムの開発と大学数学への適用
○友田成則,茂木正憲,渡邊文子,今井順一,小松川浩(千歳科技大)
1V-7ウェブ教材のためのマルチユーザ付箋システム
○加藤数孝,沖山 新,渡辺博芳(帝京大)
1V-8グラフアルゴリズムを対象とした教育支援システムの開発
○内藤智唯,稲垣 宏(豊田高専)
1V-9作問による協調学習支援システムの構築
○平井佑樹,櫨山淳雄(東京学芸大)
1V-10テキストマイニングによる授業評価アンケートの分析
○磯田有希,宇都宮公訓(筑波大)
1V-11デバイス制御を備えたSH-3シミュレータの開発
○川口貴弘,西野洋介,早川栄一(拓大)

学生セッション[2V会場](3月8日(水)13:15〜15:15)
バイオ情報学と身体情報処理  座長 関嶋 政和(産総研)
2V-1Multi-Domain Hmmsearchのシミュレーションデータセットを用いた実験による評価
○瀬下真吾,賀屋秀隆,松井藤五郎,朽津和幸,大和田勇人(東理大)
2V-2生物学の知識の埋め込みを可能とするモチーフ検索システムの開発
○吉原久雄,松井籐五郎,賀屋秀隆,大和田勇人,朽津和幸(東理大)
2V-3塩基配列データの圧縮率による生物種の比較法
○高島弘明,吉原郁夫,山森一人(宮崎大),菅原 研(東北学院大),剣持直哉(宮崎大)
2V-4ベイジアンネットワークによる遺伝子ネットワークの推定
○島田公敬(芝浦工大)
2V-5 (5Kセッションに移動)
2V-6格子上の餌-捕食者系における移動の効果
○柏木亨平,泰中啓一,河合孝尚,橋本 剛,林 太郎,吉村 仁,北村孔志(静岡大)
2V-7陸上競技大会におけるWebエントリーと競技結果分析システムの構築
○千葉康太郎,植竹俊文,菅原光政(岩手県大)
2V-8持続力の向上を支援するアプリケーションの開発
○山内秀行,小飼 敬,杉村 康(茨城高専)

学生セッション[3V会場](3月8日(水)15:30〜18:00)
組織と情報システム  座長 鎌田真由美(日本IBM)
3V-1 (講演取消)
3V-2学生参加型の授業支援システムにおけるユーティリティの改良
○鈴木 崇,渡辺博芳,古川文人,高井久美子,及川芳恵,武井惠雄(帝京大)
3V-3学童保育事業における事務支援システム
○伊吹山香理,岡本 東,堀川三好,菅原光政(岩手県大)
3V-4階層分析によるセキュリティ対策評価法
○大村博敏,佐藤 直(情報セキュリティ大)
3V-5地方自治体への情報システム導入に伴うBPRに関する一考察
○福井潤之,阿部昭博,南野謙一,渡邊慶和(岩手県大)
3V-6GISを用いた老人福祉施設のエリアマーケティング
○小崎千香,阿部昭博,南野謙一,渡邊慶和(岩手県大)
3V-7脅威の変化に対応した動的なリスク分析手法の検討
○川西英明,ギジェルモ・オラシオ ラミレス・カセレス,勅使河原可海(創価大)
3V-8連携するシステムを構築するための開発方式の提案
○大澤貴彦,片岡信弘(東海大)
3V-9SOAによる部品表連携システムの研究
○韓  斌,森本喜一郎,松家英雄(産能大)

学生セッション[4V会場](3月9日(木)9:00〜12:00)
教育システム(2)  座長 石田 厚子(日立)
4V-1フィルタリング技術を活用した教育支援システムAirsについて
○高橋泰樹,松澤俊典,山口未来,和田雄次(電機大)
4V-2アセンブリ言語学習シミュレータの開発
○黒田順子,早川栄一(拓大)
4V-3電子教材における学習概念の出現順序評価に関する基礎的研究
○吉村智史,池辺正典,田中成典,中村健二(関西大)
4V-4重要語句に学習者の注目を集めることができる講義コンテンツの自動編集システム
○奈良澤圭之(東京工科大),中村亮太(慶大),井上亮文,市村 哲(東京工科大)
4V-5Web等の電子文書を基にした教育用資料作成支援システムの構築
○羽根昭裕,藤澤公也(東京工科大)
4V-6マルチレイヤーディスプレイを用いた識字学習システムの評価
○池下花恵,加藤 亮,河合隆史(早大),山形 仁,山崎 隆(ナムコ),佐藤 正(ニューテクノロジー振興財団),宮尾益知(国立成育医療センター)
4V-7バーチャル創造館  -コピーレフトに基づく教育利用目的Webコンテンツ使用ルールの検討-
○浅水悠子,丸山有紀子,谷口唯成,田中 真,日向寺祥子,前田陽二,上村龍太郎(東海大)
4V-8プライバシーに配慮した学習記録システムの開発
○谷野智章(帝京大)
4V-9課題の解としてのGUIプログラムの評価システム
○横濱彰則,海尻賢二,海谷治彦(信州大)
4V-10論理設計ツールとの連携を考慮したCPU作成支援ツールの開発
○福田 純,中村保之,西田誠幸(拓大)
4V-11プログラミング初学者のトレース能力の修得を目的とした学習支援システムの開発
○山崎倫巳(帝京大)

学生セッション[5V会場](3月9日(木)14:30〜17:30)
教育システム(3)  座長 小山 博史(ガリレオ)
5V-1グループウェアベースの協調学習支援システムの開発と評価(1)
○加藤祐介,小林正和,田邊 学,小松川浩(千歳科技大)
5V-2グループウェアベースの協調学習支援システムの開発と評価(2)
○登リ口泰久,砂原 悟,川西雪也(千歳科技大),中嶋輝明(北星学園大),小松川浩(千歳科技大)
5V-3博物館での見学履歴を活用したWebによる事後学習支援システムの提案
○竹島さや香,守屋和幸(京大)
5V-4Webサービスを利用した携帯電話によるアンケート評価サポートの試行
○黒田亮平,辻 光宏(関西大)
5V-5赤外線データ放送を用いた授業支援型u-Leaningシステムの提案
○川島龍太,蔡 大維(岩手県大)
5V-6習熟度を考慮した敬語学習支援システムの開発
○小田切直,榑松理樹,藤田ハミド(岩手県大)
5V-7テキストマイニング技術の活用へ向けた実験支援システム
○丸山 広,中村正太,高橋知七,中村太一(東京工科大)
5V-8e-Learningにおける学習支援システム
○土屋嘉宏,伊與田光宏,山下和也,前川仁孝(千葉工大)
5V-9中小建設業者のCALS導入のためのe-Learningシステムの研究開発
○鳥形由希,物部寛太郎,田中成典(関西大)
5V-10Inverse Kinematicsを用いた教師役CGキャラクタの動作制御
○荻野裕介,米山正秀,村上 真,五味真理子(東洋大)
5V-11高校課程"情報B"教科書の試作
○青柳真純,三浦孝夫(法大)

学生セッション[7V会場](3月10日(金)14:30〜17:30)
情報システムの実例  座長 刀川  真(NTTデータ)
7V-1Web情報を利用したスーパーマーケットの顧客サービスシステムの提案
○陳  磊,松家英雄,森本喜一郎(産能大)
7V-2商品購入の前後関係を考慮したレコメンド方式の拡張と実データでの評価
○佐々木雄大,高山 毅,池田哲夫(岩手県大)
7V-3自動生成したWrapperを用いたWeb情報の自動収集・提供システムに関する検討
○増田雄紀,加藤誠巳(上智大)
7V-4商品情報サイトの横断検索と商品情報の比較を支援するシステムの開発と評価
○米坂元宏,植木泰博(関西大),堀川和義(e-kikai),冬木正彦,荒川雅裕(関西大)
7V-5ソーシャルネットを用いたオントロジーの抽出
○土屋吉寛(電機大)
7V-6ニューラルネットワークを用いた局所気象予測に基づく大学生協における購買パターンの予測
○海浦隆一,徳永幸生(芝浦工大)
7V-7農産物産地直売所における販売流通システムの開発
○半澤幸恵,竹野健夫,堀川三好,菅原光政(岩手県大)
7V-8PHP+Smartyによる単一データベースによる複数サイトの構築
○北浦慶尚,前田奈緒美,植村俊介,植木泰博,冬木正彦(関西大),堀川和義(e-kikai),荒川雅裕(関西大)
7V-9コンテキスト・アウェアネスを考慮した適応的アプリケーションに関する研究
○中瀬良和,相場 亮(芝浦工大)
7V-10競争着信選択ACDの実装と評価
○島田裕也,菱沼千明(東京工科大)
7V-11紛失多項式評価の拡張と安全な情報埋め込みサービスの一構成
○平原耕一,折笠大典,小瀬木浩昭,武田正之(東理大)

デモセッション[デモセッション会場]
デ−07(3月8日(水)9:30〜18:00,3月9日(木)9:00〜17:30,3月10日(金)9:00〜17:30)
デ−07OPE によるマルチデスクトップ環境の作成
○桐山和彦(鳥羽商船高専),白石啓一(詫間電波高専),原 元司(松江高専),山本喜一(OpenEduプロジェクト),本間啓道(奈良高専),白濱成希(北九州高専),岡田 正(津山高専)

デモセッション[デモセッション会場]
デ−16(3月8日(水)9:30〜18:00,3月9日(木)9:00〜17:30,3月10日(金)9:00〜17:30)
デ−16KNOPPIX教育利用研究会によるKNOPPIX教育導入事例調査
○志子田有光(東北学院大),濱田龍義(福岡大),小菅貴彦(日本電子専門学校),佐々木整(拓大),須崎有康(産総研),千葉大作(アルファシステムズ),小野 孝(東北学院大)