一般セッション・学生セッション・デモセッション
 
インタフェース
 

一般セッション[7F会場](3月10日(金)14:30〜17:30)
モデリング及びCAD  座長 岡田  稔(早大)
7F-1身体に適合した靴の自動設計のための曲面生成手法
○古田泰大,水野一徳,福井幸男,三谷 純,西原清一(筑波大)
7F-2足部点群データからの基準の解剖学的特徴点の抽出
○高橋瑛逸,矢原弘樹,福井幸男,西原清一(筑波大)
7F-3GPUを用いた境界表現モデルからボクセルモデルへの変換の高速化
○中村徳裕,井上雄介,西尾孝治,小堀研一(阪工大)
7F-4動作名により検索可能な身体動作データベースの開発
○湯川 崇(秋田栄養短大),小原直子,玉本英夫(秋田大)
7F-53次元CGによるイラン・バム遺跡の仮想復元
○阿部信明,河合隆史(早大),伊藤朝香(エルゴビジョンズ),池田践理(エルゴシーティング),Elham Andaroodi,小野欽司(国立情報学研)
7F-6隣接する紙地図の連結法
○三好孝治,永井康雄(広島工大),中前栄八郎(三英技研)
7F-7壺・甕を対象とした発掘図面に基づく容量計算プログラムの開発-Windowsでの実現-
○嶋田鉄兵(福井大),藤原正敏,荻野繁春,坪川武弘,清水幹郎(福井高専)

一般セッション[1G会場](3月7日(火)9:00〜12:00)
コミュニケーションとインタフェース  座長 堀  浩一(東大)
1G-1ブログの視覚化によるナビゲーションインタフェースの提案
○川口克則,宮原伸二,定方 徹,奥田英範(NTT)
1G-23Dblogシステムの改良と開発
○西尾吉男(金城学院大),横井茂樹(名大)
1G-3マルチユーザ音声チャットシステムにおける音声基本周波数を用いたアバタ表情制御法の提案
○宮島俊光,藤田欣也(農工大)
1G-4高齢者・弱視者ためのインターネット閲覧ツールの作成
○西村ミサキ,西尾吉男(金城学院大)
1G-5パーソナルフォントのための感性語によって表現された漢字の形状を実現するフォント作成法
○田丸雅純,杉本富利,米山正秀(東洋大)
1G-6注視点移動計測を用いた視認性に関する基礎的検討
○齋藤大輔,斎藤恵一,斎藤正男(電機大)
1G-7 (2Gセッションに移動)
1G-8セルオートマトンを用いた仮想都市の自律変化
○塚越啓介,西原清一,福井幸男,三谷 純,水野一徳(筑波大)

一般セッション[2G会場](3月8日(水)13:15〜15:15)
作業支援のインタフェース  座長 横井 茂樹(名大)
2G-1多重ワークの研究 - 支援システムの試作 -
○松永義文,服部宏行,矢後友和,湯澤秀人,小村晃雅(富士ゼロックス)
2G-2多重ワークの研究 -テキスト支援-
○小村晃雅,湯澤秀人,矢後友和,松永義文(富士ゼロックス)
2G-3多重ワークの研究 -プロアクティブ支援-
○湯澤秀人,矢後友和,小村晃雅,松永義文(富士ゼロックス)
2G-4多重ワーク時における会議中継カメラの自動切換手法
○津村弘輔,住谷哲夫,高田 格,重野 寛,岡田謙一(慶大)
2G-5アジェンダを利用した遠隔会議参加とデスクワークの多重ワーク支援
○高田 格,住谷哲夫,津村弘輔,重野 寛,岡田謙一(慶大)
2G-6ロボットは会議に潜む多重文脈の表出を支援できるか
○関口海良,田中克明,赤石美奈,堀 浩一(東大)
2G-7思考空間に潜む多重文脈の表出支援
○堀 浩一(東大)

一般セッション[3G会場](3月8日(水)15:30〜18:00)
レンダリング  座長 斎藤 隆文(農工大)
3G-1方位角シフトを用いたBTFデータのベクトル量子化
○河合直樹,松藤和夫(大日本印刷)
3G-2起毛素材の質感の効率的な表現のための視線依存テクスチャマッピング手法
○柳川和徳(釧路高専),高井那美(北海道情報大),高井昌彰(北大)
3G-3異方性3Dテクスチャのポイントベースレンダリング
○伊藤智也(八戸工大),藤本忠博(岩手大),村岡一信(東北工大),千葉則茂(岩手大)
3G-4 (4Tセッションに移動)
3G-5直感的な理解のための4次元空間提示システム
○酒井幸仁,橋本周司(早大)
3G-6 (講演取消)

一般セッション[4G会場](3月9日(木)9:00〜12:00)
グループウェア  座長 宗森  純(和歌山大)
4G-1P2PによるWebアノテーション方式
○瀬川 修(中部電力)
4G-2レーザポインタ指示情報に基づくマルチメディア議事録の協調的提示手法の検討
○大平茂輝,長尾 確(名大)
4G-3Rabbit: プログラマのプレゼンテーションツール
○須藤功平,西谷泰昭(岩手大)
4G-4対話型情報ナビゲーションにおける動的情報提示
○原 雅樹,宮崎陽司,河野 泉(NEC)
4G-5ディスカッションオントロジー:実世界の会議における人間行動解析による知識発見
○友部博教,長尾 確(名大)
4G-6集計の公正性の直感的説明が可能な匿名電子投票システム
○岩井 淳,佐渡一広(群馬大)
4G-7安全ではない経路を複数利用することにより、安全な認証を行う方法
○宮原隆行(上武大)
4G-8製品不具合事例の傾向分析
○坂上聡子,宮田 亮,辻野克彦,堀池 聡(三菱)

学生セッション[3S会場](3月8日(水)15:30〜18:00)
顔と表情  座長 金子 正秀(電通大)
3S-1人相を表現する言葉情報に基づく3次元顔モデルの形成
○星野雄介(東洋大)
3S-2人相の経年変化を表現する言葉空間での人相合成
○長谷川慶滋(東洋大)
3S-3工学的応用を目的とした画像処理による瞳孔径計測に関する検討
○篠田貴之,加藤誠巳(上智大)
3S-4線形判別分析を用いた表情ベクトルの分離による似顔絵アニメーションの生成
○沙  秀,今井順一,金子正秀(電通大)
3S-5FACSを利用した自然な表情からの感情認識手法
○山平慎吾,羽倉 淳,藤田ハミド(岩手県大)

学生セッション[4S会場](3月9日(木)9:00〜12:00)
マルチメディア/マルチモーダルインタフェース  座長 長  幾朗(早大)
4S-1エネルギー自給型草刈ロボット
○八木迪子,橋本周司(早大)
4S-2行動状況により検索可能な体験映像提示手法の検討
○志村将吾,平野 靖,梶田将司,間瀬健二(名大)
4S-3 (講演取消)
4S-4強化学習による人間位置に基づいたロボットの挙動選択
○田崎 豪,駒谷和範,尾形哲也,奥乃 博(京大)
4S-5舞踊学習のための残像を用いたリアルタイム動作遅延判定
○高橋智也,松田浩一(岩手県大),海賀孝明,長瀬一男(わらび座)
4S-6ユーザのコンテキストに合わせて選曲する音楽プレイヤー
○阪口 豊(電通大)
4S-7ジェスチャを用いたユーザインタフェースの構築
○木村勝敏(阪電通大)
4S-8複数ユーザとコミュニケーションするロボットにおけるマルチモーダル情報に基づくユーザ毎の優先度判定
○崔 元杰,今井順一,金子正秀(電通大)
4S-9音の提示と情報化に関する研究
○橘美知輝,高橋陽介,岡内秀明,長 幾朗(早大)
4S-10情報伝達を目的とした非言語音生成支援システム
○野中貴俊,中山 健,小林良岳,前川 守(電通大)
4S-11本のメタファを用いた入力インタフェース
○今泉裕介,伊藤雅仁,松下 温(東京工科大)

学生セッション[5S会場](3月9日(木)14:30〜17:30)
感性情報処理  座長 杉本 富利(東洋大)
5S-1感情の発生条件と体系的分類についての研究
○斉藤諭彦(工学院大)
5S-2クロスメディア検索の実現に向けて -感性語と画像の対応付け-
○鈴木潤也,エクトル サンドヴァル,千種康民(東京工科大),服部泰造(東京国際大)
5S-3チャットによる人材評価システムの妥当性検証方法の提案
○木下善皓,野地 保,北岡功二(東海大)
5S-4地域伝統舞踊におけるリズム感の個人差抽出
○郡 未来,松田浩一(岩手県大),海賀孝明,長瀬一男(わらび座)
5S-5感情を付加した朗読システムの為の文章の場面分割と場面毎の感情分類
○浦野慧介,米山正秀,杉本富利(東洋大)
5S-6キーボードタッチ入力による感情情報収集システムの男女差の検証
○小野田誠,野地 保,渡部容子(東海大)
5S-7生体情報として感情情報を活用するセキュリティシステムの検討
○野地 保,Puttikarukot Jaruwan,木下善皓(東海大)
5S-8トータルコーディネートサポートシステムの提案
○木下善皓,郭 春皓,野地 保(東海大)
5S-9個人情報保護システムの一手法
○野地 保,吉野央朗,小野田誠(東海大)
5S-10ベイジアンネット混合モデルを用いた感性ロボットのための対話者感情の推定法
○杉野良樹,加藤昇平,伊藤英則(名工大)
5S-11色情報を活用する業務効率の向上を図るシステムの提案
○小野田誠,野地 保,久松 功(東海大)

学生セッション[6S会場](3月10日(金)9:00〜12:00)
情報提示と視覚化  座長 三浦 元喜(北陸先端大)
6S-1電子地図での画面外オブジェクトの距離と方向の視覚化
○花井裕子,遠藤裕貴,郷健太郎(山梨大)
6S-2博物館資料探索における画像閲覧インターフェースの検討
○上島史行,徳永幸生(芝浦工大),鈴木卓治,安達文夫(国立歴史民俗博物館)
6S-3ホームページ改ざん検知システムのための管理者支援
○岡部優佑,高屋敷光一,猪股俊光,曽我正和(岩手県大)
6S-4コンテキスト情報を用いた動的なグループおよびグループプレゼンス情報の自動生成手法の検討
○田坂未来,山崎賢悟,平島大志郎,勅使河原可海(創価大)
6S-5共有スペースにおける状況情報提供システムの構築
○川上智司,三浦元喜,國藤 進(北陸先端大)
6S-6学習における講義内容のディジタル記述・整理システムの開発
○武田雅斗,小飼 敬,弘畑和秀(茨城高専)
6S-7議論の活性化支援を目的とした添付つきメーリングリストの視覚化
○岡田陽平,金田重郎,芳賀博英(同志社大)
6S-8漫画コマ割り手法による映像会議録情報の提示
○川戸祐介,井上智雄(筑波大)
6S-9セマンティックセンサネットワークにおける論理関係可視化システムViewlonの設計
○古山真之,今井倫太,向井 淳(慶大)
6S-10気象情報を用いた生活情報パネルの設計論文趣旨
○滝上達郎,松井藤五郎,大和田勇人(東理大)

学生セッション[1T会場](3月7日(火)9:00〜12:00)
コミュニケーションとインタフェース  座長 今井 倫太(慶大)
1T-1Text to Speechと同期して動作する唇モデル
○酒巻 亮(東洋大)
1T-2学習障碍児に対する漢字読み書き支援
○北城修平,相場 亮(芝浦工大),霜田浩信(文教大)
1T-3親密別居家族間における会話促進を用いた親密度の維持向上に関する研究
○遠藤哲重,相場 亮(芝浦工大)
1T-4近距離への呼び込みを目的とした遠距離対話システム
○山本友紀子,梅澤 猛,今井倫太(慶大)
1T-5チャットと並行して作業を行うための入力予測システムの開発
○笹木 翔,平川正人(島根大)
1T-6二次元チャットシステムのキャンバス上の会話情報をより容易に把握する手法の提案
○風間隆人,魚井宏高(阪電通大)
1T-7確率モデルに基づくコミュニケーション制御と対話ロボット
○仲川 潤,佐野睦夫(阪工大)
1T-8ロボットとユーザとのインタラクションにおける ロボット・ユーザ・オブジェクトの相対的位置関係の取扱い
○立木翔一,今井順一,金子正秀(電通大)
1T-9身の回りの物体に付与されたセンサを利用した音声対話ロボット
○志和敏之,石井健太郎,今井倫太(慶大)
1T-10手の認識による新たなユーザインタフェースの作成
○伊東 聖,須藤 智,恩田憲一(尚美学園大)
1T-11凝視とそれに伴う呼び掛け判定システム
○近藤圭紘,須藤 智,恩田憲一(尚美学園大)
1T-12アウェアネス情報を利用したスポットライトによる事故予防システム
○鶴間剛士,金井秀明,中田豊久,國藤 進(北陸先端大)

学生セッション[2T会場](3月8日(水)13:15〜15:15)
レンダリング  座長 柿本 正憲(日本SGI)
2T-1半透明複数等値面の高速な重ね合わせ表示
○平野未来,伊藤貴之(お茶の水女子大)
2T-2分散コンピューティング環境における大域照明レンダリング
○小林直記,武田正之(東理大)
2T-3粒子法による安定な混相流モデル
○阪本重隆,高橋成雄,西田友是(東大)
2T-4風になびく草原の物理シミュレーション
○成田佳宏(農工大)
2T-5風景写真を入力とした風景画生成システムの提案
○清水香織,須藤 智,恩田憲一(尚美学園大)
2T-6顔部品の特徴を考慮した画像ベースの似顔絵生成
○河田智行,中村徳裕,西尾孝治,小堀研一(阪工大)
2T-7動画ベース群衆動作生成シミュレーション
○新倉寿樹,高橋成雄,西田友是(東大)
2T-8イメージベースドレンダリングにおける虹の表現
○菊池愛美,伊藤貴之(お茶の水女子大)

学生セッション[3T会場](3月8日(水)15:30〜18:00)
入力インタフェース  座長 角田 博保(電通大)
3T-1ウェアラブルコンピュータのための入力装置の設計と評価
○池田貴紀,赤池英夫,角田博保(電通大)
3T-2文字入力速度から見たペンインタフェースとキーボードの比較
○森本荘平,中村 靖(広島工大)
3T-3小型タッチ画面における片手親指の入力特性
○松浦吉祐,遠藤裕貴,郷健太郎(山梨大)
3T-4スライド入力法:タッチ画面キーパッドにおける効率的な文字入力
○萩原竜一,遠藤裕貴,郷健太郎(山梨大)
3T-5MouseFieldデバイスを用いた文字入力手法
○松崎由香里,椎尾一郎(お茶の水女子大)
3T-6文鎮メタファーを利用した小型情報機器向けインタフェース
○辻田 眸,椎尾一郎(お茶の水女子大)

学生セッション[4T会場](3月9日(木)9:00〜12:00)
可視化及び非写実的レンダリング  座長 斎藤  豪(東工大)
4T-1大規模試験での問題分析のための解答状況の可視化
○横内文香,齋藤隆文,宮村(中村)浩子(農工大)
4T-2二色塗り分け疑似カラー表示法による大規模気象観測データの可視化の評価
○加世田匠,宮村(中村)浩子,斎藤隆文(農工大)
4T-3イネの生長特性比較のための可視化
○深井寛修,七夕高也,宮村浩子,斎藤隆文(農工大)
4T-4情報可視化手法「平安京ビュー」を用いた遺伝子ネットワークの可視化
○西山慧子,伊藤貴之(お茶の水女子大)
4T-5監視カメラ画像の効率的閲覧手法の検討
○阿久津渡,塚越貴之,古谷雅理,瀬川大勝,宮村浩子,斎藤隆文(農工大)
4T-6非透視投影のための2次元制約を用いたカメラパラメータ制御
○吉田謙一,高橋成雄,西田友是(東大)
4T-7スケッチ画における曲線ストロークの対話的修正法
○山田紗耶香,宮村(中村)浩子,斎藤隆文(農工大)
4T-8HMMを用いた毛筆調レンダリングに関する研究 第二報 -HMMクラスタリングによる実行時間の短縮-
○岡部雄太,齋藤 豪,高橋裕樹,中嶋正之(東工大)
4T-9遠隔会議システムのための非写実的人物像表現
○澁川友恵,斎藤隆文,宮村(中村)浩子(農工大)
4T-10衝突音の発生を含めた3次元CG作成システムの提案
○山下哲史,須藤 智,恩田憲一(尚美学園大)
4T-11音声操作による3次元CGシーン編集システム
○福武宏理,赤澤由章,岡田義広,新島耕一(九大)
4T-12左京と右京:2つの平安京ビューによるアンケート情報の可視化
○橘 春帆(お茶の水女子大)

学生セッション[5T会場](3月9日(木)14:30〜17:30)
複合現実感  座長 岡田 義広(九大)
5T-1服飾デザインシステムのための生地の裁断・裁縫シミュレーション
○宮原克典,岡田義弘,新島耕一(九大)
5T-2ヴァーチャルガス給湯器故障診断体験ソフト
○樋口義久,加藤大輝,紫合 治(電機大)
5T-3居眠り防止のための音楽自動再生システムの構築
○高部秀則,伊藤雅仁,松下 温(東京工科大)
5T-4方向依存ディスプレイテーブルLumisightTableにおける多言語表示のための多層表示方式の開発
○小菅 徹,吉野 孝(和歌山大),松下光範(NTT),宗森 純(和歌山大)
5T-53次元機能オブジェクト構築のための直感的インターフェース
○赤澤由章,岡田義広,新島耕一(九大)
5T-6複数枚の全方位画像を用いた施設案内システムの構築に関する検討
○中山慎哉,加藤誠巳(上智大)
5T-7全方位画像からの全天球画像空間の構築とその応用に関する検討
○星 勇次,中山慎哉,加藤誠巳(上智大)
5T-8発話者の位置特定機能を有する全方位映像TV会議システム
○斉藤純一,米田祐也,橋本浩二,柴田義孝(岩手県大)
5T-9多人数テレビ会議システムにおけるキャリブレーションの自動化と映像表示の工夫
○中野大輔,冨野 剛,福井登志也,市村 哲,松下 温(東京工科大)
5T-10複合現実感を用いた分散会議支援の提案
○野口康人,井上智雄(筑波大)
5T-11超高速ネットワークをベースとした没入型環境システムにおける共有法
○石田智行(岩手県大),宮川明大(石川県七尾市),柴田義孝(岩手県大)

学生セッション[6T会場](3月10日(金)9:00〜12:00)
協調作業のインタフェース  座長 市村  哲(東京工科大)
6T-1eXtremeMeetingをベースとした映像と議事録の連携
○後藤拓郎,塚本享治(東京工科大)
6T-2構造化議事録を用いた会議コンテンツ視聴支援システム
○佐橋典幸,大平茂輝,友部博教,長尾 確(名大)
6T-3議事録に基づく知識活動サイクルの活性化
○土田貴裕,友部博教,大平茂輝,長尾 確(名大)
6T-4優先度付きLA推論に基づいた議論支援システム(P++)
○柴田裕介,山口和紀(東大)
6T-5ISM自動作成に基づく問題構造の時系列的変化の抽出
○金澤伸昭,平沙緒梨,笹平敏昭,金田重郎(同志社大)
6T-6研究室配属のための履修支援システムの提案と試作
○藤本高志,平石邦彦,三浦元喜,國藤 進(北陸先端大)
6T-7情報共有に基づくコラボレーション支援システムの設計と実装
○畑 寛之,山崎 航,西山裕之,溝口文雄(東理大)
6T-8ユーザの興味情報を考慮した大規模3次元仮想空間の実現方法
○掃部直樹,中井優志,柴田義孝(岩手県大)
6T-9大規模CVEのための分散型論理ネットワークの提案
○中井優志,柴田義孝(岩手県大)
6T-10異種映像の組み合わせによる遠隔ヘルスケア教育支援システムの研究
○小林亮太,米田祐也,橋本浩二(岩手県大),佐々木由香(三重県看護大),柴田義孝(岩手県大)

学生セッション[7T会場](3月10日(金)14:30〜17:30)
コミュニケーション一般  座長 井上 智雄(筑波大)
7T-1携帯電話を用いた学習ゲームの枠組みと開発環境
○横江省宏(電通大)
7T-2携帯電話向けプロジェクションシステムの開発
○田中真冴,両見 茜,福岡久雄(松江高専)
7T-3RFIDを用いて過失による個人情報漏洩を防ぐシステム
○大谷孝佑,井上亮文,市村 哲,松下 温(東京工科大)
7T-4相手の状況を表す音による状況アウェアネス支援に関する研究
○半場雄介,金井秀明,中田豊久,國藤 進(北陸先端大)
7T-5状態情報に基づく緩やかなコミュニケーションのための人間関係の把握に関する研究
○楠木孝太,行天啓二,大城英裕(大分大)
7T-6ユーザの状態に対応して状態遷移するユーザインタフェースモデルの提案
○石井那由他,市野 学(電機大)
7T-7食材を媒体とした居住者間コミュニティ形成支援システム
○漆原誠二,金井秀明,中田豊久,國藤 進(北陸先端大)
7T-8遠隔コミュニケーションにおける香りを用いたAmbient Informationの伝達
○山本翔太,福井健太郎,林 剛史,重野 寛,岡田謙一(慶大)
7T-9異文化間コミュニケーションのための用例ベースのコミュニケーションツールの開発
○宮部真衣,藤井薫和,藤原義功,重信智宏,吉野 孝(和歌山大),内元清貴(NICT),石田 亨(京大)
7T-10ヒット商品の社会的背景に関する検証手法-新聞記事に対するコレスポンデンス分析-
○三島大嗣(同志社大),杜 建廷(関西学院大/同志社大),金田重郎(同志社大)

学生セッション[1U会場](3月7日(火)9:00〜12:00)
モデリング及びアニメーション  座長 山口  泰(東大)
1U-1人体動作測定における加速度積分による移動距離推定
○小嶋宣昌,白井 大,上田 穣(会津大)
1U-2 (講演取消)
1U-3顔面部三次元形状情報の利用に関する研究
○及川雄揮,西山裕之,溝口文雄(東理大)
1U-4適応的データ構造を用いた気泡のアニメーション
○上田卓也,藤澤 誠,三浦憲二郎(静岡大)
1U-5Extremal surfaceのポリゴンメッシュ化
○川田洋平,杉浦秀高,三浦憲二郎(静岡大)
1U-63Dキャラクターモデルを再利用したデフォルメーション
○相馬大作,高井昌彰(北大),高井那美(北海道情報大)
1U-7レンジデータからの3次元合成オブジェクトの自動生成
○里 圭太,岡田義広,新島耕一(九大)
1U-8組み立てやすさを考慮したパーツ分解によるポリゴンモデルの展開図作成
○岩泉朋樹,西尾孝治,小堀研一(阪工大)
1U-9超刻刀:削る操作に基づいた立体モデリングシステム
○平野晋一郎,中山 健,小林良岳,前川 守(電通大)
1U-10画像特徴に沿った四辺形ベース画像モザイク化
○小島加寿代,高橋成雄,西田友是(東大)

学生セッション[2U会場](3月8日(水)13:15〜15:15)
情報共有ソフトウェア  座長 國藤  進(北陸先端大)
2U-1Google Mapを利用したモバイル協調学習システム
○田中洋和,井上智雄(筑波大)
2U-2Webサイト間キーワード共有による自律的関係創出機構の提案
○村田大樹,小瀬木浩昭,武田正之(東理大)
2U-3チャットソフトウェアによる遠隔協調学習の学習支援
○兼子重人,高田昭伸,高橋俊哉,小泉寿男(電機大)
2U-4所在地情報を持つ地図を活用したメーリングリスト管理システムの構築
○西岡 大,後藤幸功,村山優子(岩手県大)
2U-5個人用知的移動体における体験コンテンツ共有プラットフォーム
○小酒井一稔,長尾 確(名大)
2U-6個人用知的移動体における体験共有のためのコミュニケーション支援システム
○成田一生,長尾 確(名大)
2U-7P2P上で情報共有をおこなうための情報管理機構の構築
○大塚雅史,上原貴夫(東京工科大)
2U-8OpenOfficeを用いたオーサリングツールの開発
○都原安貴,塚本享治(東京工科大)

デモセッション[デモセッション会場]
デ−02(3月8日(水)9:30〜18:00)
デ−02 小型で低コストなリアルタイム3次元画像入力装置
○沼崎俊一,土井美和子(東芝)

デモセッション[デモセッション会場]
デ−03(3月9日(木)9:00〜17:30)
デ−03書籍等の所有物の管理および推薦と共有を行うWebシステム
○山村武司,千種康民(東京工科大)

デモセッション[デモセッション会場]
デ−08(3月8日(水)9:30〜18:00)
デ−08創作メディア作成支援のための拡張現実による情報提示
○四元隆宏,米元 聡(九産大)