一般セッション・学生セッション・デモセッション
 
ソフトウェア科学・工学
 

一般セッション[6A会場](3月10日(金)9:00〜12:00)
分析/設計・学習  座長 紫合  治(電機大)
6A-1 XPとOSSを連携させたソフトウェア開発法に関する一考察
○佐藤秀樹,金子正人,武内 敦,藤本 洋(日大)
6A-2 メタモデルを用いたビジネスプロセスアクセス手法の開発
○馬場昭宏,山足光義,近藤誠一(三菱)
6A-3 自然言語処理を利用したユースケース記述推敲支援
○山梨敦志,松浦佐江子(芝浦工大)
6A-4 クラス図に埋没する構造の管理とその応用の提案
○石井俊直,山岡孝之,堀池 聡(三菱)
6A-5 UMLステートマシン図を用いたS/W設計検証方法の提案
○炭崎竜平,辰巳尚吾,井上勝行(三菱),松村和機(京大),吉田 実(三菱)
6A-6 プログラミングにおけるソース文の変化特性分析
○土田康太,水穂良平,浜名隆広,佐藤匡正(島根大)
6A-7 ソフトウェア開発演習のためのグループ編成の最適化支援
○桑原 徹,秋 玉梅,橋浦弘明,石川達也,山下公太郎,古宮誠一(芝浦工大)

一般セッション[7A会場](3月10日(金)14:30〜17:30)
品質・テスト  座長 田村 直樹(三菱)
7A-1 効率的なレビューのための静的コード解析機能の拡張とその評価
○野原賢二,坂田祐司,横山和俊(NTTデータ)
7A-2 静的解析ツールを用いた品質向上施策の検討
○河崎文雄(日立)
7A-3 オープンソースツールを活用した単体試験技法とその事例報告
○川崎将人,上野浩一郎(三菱)
7A-4 安全なシステム移行のためのシステム試験方法
○秦野克彦,住野 寛,保坂奈緒美(三菱電機情報ネットワーク),佐藤雅之(三菱)
7A-5 オブジェクトの構造をテストする表明文の導入
○榊原正天,櫻井孝平,山崎雄大,古宮誠一(芝浦工大)
7A-6 ソフトウェアの流用開発における自動テストのための試験データの自動生成
○戸堀賢治,大橋一史,古澤康一(三菱)
7A-7 HTML及びCSSにおけるIRIテスト環境の提供
○米川和宏,Martin Duerst(青学大)

一般セッション[2B会場](3月8日(水)13:15〜15:15)
アルゴリズムとその応用  座長 鹿島 久嗣(日本IBM)
2B-1 二項分布情報源に対してすべての2元ハフマン符号を生成する方法について
○福岡久雄(松江高専),和田雄次(電機大)
2B-2 (講演取消)
2B-3 墨塗り署名方式の比較
○伊豆哲也,金谷延幸,武仲正彦,吉岡孝司(富士通研)
2B-4 複数USBフラッシュメモリによる機密情報拡散通信手法の実装
○桧垣博章,落合孝文(電機大)
2B-5 最適所得課税理論と日本の申告所得税
○市田浩三(京産大)

一般セッション[3B会場](3月8日(水)15:30〜18:00)
グラフ・アルゴリズム  座長 稲越 宏弥(富士通研)
3B-1 有向非循環グラフにおける最短N経路探索アルゴリズム
○蓮井洋志(室蘭工大)
3B-2 Pシステムの応用ー巡回セールスマン問題の新しい近似解法
○西田泰伸,成田雅彦(富山県大)
3B-3 Balanced (C3,C4)-2t-Foil Decomposition Algorithm of Complete Graphs
○潮 和彦(近畿大)
3B-4 On the Complexity of Three-Dimensional Channel Routing
○山口貴史,田湯 智,上野修一(東工大)
3B-5 断続的な故障を考慮したマルチプロセッサシステムのシステムレベル故障診断に関する研究
○桐 大輔,山田敏規(埼玉大)
3B-6 マンハッタン距離に基づいた無線ネットワークの 最小エネルギーブロードキャストに関する研究
○洪 明一,山田敏規(埼玉大)

一般セッション[4F会場](3月9日(木)9:00〜12:00)
サービス・アスペクト指向  座長 増原 英彦(東大)
4F-1 MZ Platform:イベント駆動型コンポーネント指向開発環境を用いたエンドユーザ開発への試み
○古川慈之,澤田浩之,富澤拓志,松木則夫(産総研)
4F-2 UbiSM: スタック抽象に基づくユビキタス・アプリケーション構築支援ミドルウェア
○望月祐洋(東工大)
4F-3 CORBAアプリケーションのWebサービス化における透過性の実現
○渡邊将一郎,森 和夫(日本IBM)
4F-4 複合Webサービスのモデルベース開発方法と支援環境の提案
○福永遂重,青山幹雄(南山大)
4F-5 JSP/サーブレット型Web アプリケーション専用の リムーバブル式開発環境構築支援システムの考案と実装
○平河内竜樹(無所属)
4F-6 横断的関心事の特定に基づくアスペクトモジュールの記述支援
○斉藤 瞳,櫻井孝平,山崎雄大,古宮誠一(芝浦工大)
4F-7 組込みJava向け開発環境へのアスペクト指向ツールの適用
○井奥 章(日立),上原一郎(日立ソフトウェアエンジニアリング),川崎進一郎,森本義章(日立),磯部竜雄(日立ソフトウェアエンジニアリング)

学生セッション[7J会場](3月10日(金)14:30〜17:30)
開発支援・分析/設計  座長 沖田 直幸(横河電機)
7J-1 ストラテジ指向型ソフトウェア開発体制に関する研究
○侯  剛,大原茂之(東海大)
7J-2 ビジネスプロセスモデルを用いた情報システム構築法の試作
○平林秀一,上西 司,小泉寿男(電機大),大川 勉(三菱)
7J-3 ユースケースから設計への橋渡しに関する研究
○齊藤孝幸,宮本衛市(はこだて未来大)
7J-4 組込みソフトウェア向けデザインパターンとその適用方法
○寧  静,青山幹雄(南山大)
7J-5 プログラムの構造に基づいた検索が可能なソースコードブラウザ
○村上和真,中山 健,小林良岳,前川 守(電通大)
7J-6 グループワークによるソフトウェア開発における成果物管理支援
○荷田雄太,松浦佐江子,栗原紘樹(芝浦工大)
7J-7 学生を対象としたソフトウェア開発におけるインスペクション効果の検証
○栗原紘樹,松浦佐江子,荷田雄太(芝浦工大)
7J-8 (講演取消)
7J-9 Weblogを用いたプロジェクト型開発支援システムの開発
○松岡 陽,牧 俊男,深海 悟(阪工大)

学生セッション[2K会場](3月8日(水)13:15〜15:15)
変換/合成・検証  座長 吉岡 信和(国立情報学研)
2K-1 過去の設計仕様書を利用した分析クラス図の自動生成に関する基礎的研究
○細畠啓史,池辺正典,田中成典,中村健二(関西大)
2K-2 MDAに基づいたプラットフォーム依存モデルと非依存モデルの境界点の考察
○磯野亘平,松浦佐江子(芝浦工大)
2K-3 XSLTを用いたSwing/SWT共通コードジェネレータの実現
○大城繁鷹,塚本享治(東京工科大)
2K-4 MVCを用いたコンポーネント連携型UIMSの提案
○久原政彦,伊藤 誠(中京大)
2K-5 自動化コンポーネント連携のためのプログラム採点支援ツールの改善
○藤原 巧,松浦佐江子(芝浦工大)
2K-6 Aspect指向を用いたJava3Dアプリケーションの構造
○泉水論司,小林 洋(東海大)
2K-7 リアルタイムシステム向けアスペクト指向設計のためのシーケンス図を対象としたモデルウィーバ
○柳館雄太,横山孝典,志田晃一郎(武蔵工大)
2K-8 THAの到達可能性解析によるハイブリッドシステムの検証について
○栗田 淳,中村勝則,房岡 璋(立命館大)
2K-9 Ambient Calculusによる物流システムの記述と検証
○森本大輔,加藤 暢,樋口昌宏(近畿大)

学生セッション[3K会場](3月8日(水)15:30〜18:00)
Web・サービス指向  座長 坂田 祐司(NTTデータ)
3K-1 日本語ワークフローに基づくWebアプリケーション向けプロトタイプ生成ツール
○林 雅彦,松浦佐江子(芝浦工大)
3K-2 Webページに基づくWebアプリケーションスケルトン自動生成手法の提案
○本田創大,米田多江,佐々木淳,船生 豊(岩手県大)
3K-3 WEBアプリケーションのセキュリティ要件とその開発方法
○中村千恵子,松浦佐江子(芝浦工大)
3K-4 WebアプリケーションのWebサービス変換アーキテクチャとその評価
○加藤房良,林 佑亮,青山幹雄(南山大)
3K-5 ポリシー制御に基づくWebサービスの対話型トランザクションアーキテクチャの提案と評価
○大谷洋子,青山幹雄(南山大)
3K-6 SOAP over SMTPを用いた非同期型メッセージングの提案と評価
○森  晃,青山幹雄(南山大)
3K-7 コンテキストに応じたモバイルサービスのアーキテクチャとプロトタイプによる評価
○中村一仁,森  晃,大谷洋子,福永遂重,青山幹雄(南山大)
3K-8 モバイルサービスの自己組織化モデルの提案と評価
○武市寛司,青山幹雄(南山大)
3K-9 サービス指向アーキテクチャに基づく情報家電機器の自律的サービス連携アーキテクチャの提案
○藤山麻衣,飯島沙織,加藤有希,青山幹雄(南山大)

学生セッション[5K会場](3月9日(木)14:30〜17:30)
アルゴリズムと数理モデル化  座長 廣安 知之(同志社大)
5K-1 対象のニューラルネットに合わせたプロセッサ自動配置する並列学習アルゴリズム
○佐々木健吾,渥美清隆(鈴鹿高専)
5K-2 知的照度センサを用いた知的照明システムの提案
○昌山 智,三木光範,廣安知之(同志社大)
5K-3 可視光通信による知的照明システムの収束性の改善
○朝山絵美,三木光範,廣安知之(同志社大)
5K-4 赤外線通信による知的照明システムの収束性の改善
○狩野浩一,三木光範,廣安知之(同志社大)
5K-5 サービスを考慮した施設配置問題に対する近似アルゴリズムの実験評価
○中塩英良,浅野孝夫(中大)
5K-6 障害物環境下におけるロボットの経路生成
○常山剛希(中大)
5K-7 総人口変化を考慮したSEIR伝染病モデルの大域的安定性
○杉本達也,江上親宏(沼津高専)
5K-8 有限振幅情報に基づく非ガウス形不規則信号の各種統計量推定法
○谷田 眞,横田幸恵,隅田寿充,南原英生(岡山理大)
5K-9 (講演取消)
5K-10 遷移集合に着目したダブル配列法における追加手法の提案
○中村康正,野村 優,望月久稔(大阪教育大)
5K-11 線形ハッシュの効率解析
○木建 翼,三浦孝夫(法大)
5K-12 HIV力学系における薬物治療モデルの安定性解析
○酒井佑槙,江上親宏(沼津高専)

学生セッション[6K会場](3月10日(金)9:00〜12:00)
品質・メトリクス  座長 渡辺 博之(オージス総研)
6K-1 リファクタリングのソフトウェア保守に対する効果測定
○松本義弘,肥後芳樹,Simone Livieri,片岡欣夫,楠本真二,井上克郎(阪大)
6K-2 Executable UMLを用いたアプリケーション開発における保守性・移植性の検証
○末永雅嗣,松浦佐江子(芝浦工大)
6K-3 オブジェクト指向特性に基づくJavaプログラムの再利用性評価方法
○内山哲也,松浦佐江子(芝浦工大)
6K-4 Visual Basicによるアプリケーションプログラムの進化メトリクスの検討
○野崎英之介,登内貴士,中島功一朗,神林 靖(日本工大)
6K-5 フォーマットの診断によるプログラミングスタイル支援システムの提案
○池谷 武,伊藤一成,Martin Duerst(青学大)
6K-6 Javaプログラミング初学者に対するテスト方法の対話的な学習支援
○上河内頌之,松浦佐江子(芝浦工大)
6K-7 プログラム実行履歴情報を用いたトランザクションファンクションの抽出
○森岡 佑(阪大),英 繁雄,前田憲一,津田道夫(日立システムアンドサービス),楠本真二,谷口考治,井上克郎(阪大)
6K-8 組み込みソフトウェアの機能量測定法に関する比較検討
○三重堀亜紀,小澤陽平,小泉寿男(電機大)
6K-9 開発者の生産性を考慮した開発プロジェクト間の人員最適配置に関する研究
○北野光一,吉田博哉,田中成典,中村健二(関西大)
6K-10 XPのペアプログラミングにおける生産性の測定
○中田 賢,佐々木淳,米田多江,船生 豊(岩手県大)