一般セッション・学生セッション・デモセッション
 
アーキテクチャ
 

一般セッション[1A会場](3月7日(火)9:00〜12:00)
ハイパフォーマンスコンピューティング  座長 佐藤 周行(東大)
1A-1 SCoreクラスタシステムにおけるスレッドチェックポイント実装
○安井 隆,清水正明(日立)
1A-2 グローバルジョブスケジューリングアルゴリズム評価用シミュレータ
○渡邊啓正,本多弘樹(電通大),Rak Massimiliano(Second University of Naples),Villano Umberto(University of Sannio)
1A-3 演習室を用いた並列計算機環境の構築とその性能評価
○山中善仁,戸塚英臣,栗野俊一,藤井利江子,鈴木潔光(日大)
1A-4 物理・数学の実践力育成を狙いとした教育用質点系汎用シミュレータの試作
○高木 茂(沖縄高専)
1A-5 第一原理分子動力学を用いたスーパーテクニカルサーバSR11000モデルK1のバリア同期機構の性能評価
○高山恒一,青木秀貴,富田亜紀(日立)

一般セッション[2A会場](3月8日(水)13:15〜15:15)
計算機システム  座長 天野 英晴(慶大)
2A-1 Cellプラットフォーム向けアプリケーションフレームワークの開発
○武内和昭,前田誠司,野末浩志,雨宮治郎(東芝)
2A-2 特定のメモリ領域のアドレストレースを採取するソフトウェアライブラリの実装
○城勘友秀,白木原敏雄(東芝)
2A-3 リソース融通のためのディスクレス型サーバ移送機構の提案
○木場雄一,福冨和弘,善明晃由,木村哲郎(東芝)
2A-4 ストレージシステムの高性能化に向けたキャッシュ論理分割機能の開発
○小川純司,西本 哲,小関英通,石川 篤(日立)
2A-5 超高性能ヒューマノイド・ロボット用アーキテクチャWR-Xの開発
○斎藤卓也,村岡洋一(早大)

一般セッション[3A会場](3月8日(水)15:30〜18:00)
設計自動化技術(1)  座長 西  直樹(NEC)
3A-1 3次元型トランジスタを用いたシステムLSIの設計法
○渡辺重佳(湘南工科大)
3A-2 微細MOSFETのリーク電流を考慮したシステムLSIの高速低消費電力設計法
○渡辺重佳(湘南工科大)
3A-3 テレビ画像処理LSIのファームウェア・ハードウェア協調検証環境
○庄野温夫(東芝デジタルメディアネットワーク)
3A-4 教育用計算機KERNELIIの実装
○永尾亜美,有田五次郎(九産大),田中康一郎(九工大),重松 悠(九産大)
3A-5 組込みシステム設計教育のためのFPGAを搭載したロボット教材
○増永愛子,澤田 直(九産大)

一般セッション[4A会場](3月9日(木)9:00〜12:00)
OS構成法  座長 河野 健二(慶大)
4A-1 Linuxカーネルにおける性能情報取得機構
○松沢敬一,揚妻匡邦,中野隆裕,岩嵜正明(日立)
4A-2 エンタープライズLinux向け高信頼メモリダンプ機能の開発
○小笠原克久,杉田由美子(日立)
4A-3 ネットワークブートシンクライアントシステムを用いた中高齢者向けコンピュータ環境の開発と運用方法の提案
○佐々木喜一郎(名大),安立成洋,田村 孝(岐阜経済大),安田孝美,横井茂樹(名大)
4A-4 情報セキュリティサービス(1) - ログ統合管理 -
○樋口 毅,村澤 靖,村田 篤(三菱)
4A-5 情報セキュリティサービス(2)-デジタルトレーサビリティ-
○鶴川達也,安田晃久,北上眞二(三菱)
4A-6 AnTオペレーティングシステムの設計
○谷口秀夫,乃村能成,田端利宏(岡山大)
4A-7 AnTオペレーティングシステムのドライバ構造
○乃村能成,野村裕佑,仁科匡人,谷口秀夫(岡山大)
4A-8 AnTオペレーティングシステムのメモリ領域管理
○田端利宏,梅本昌典,安達俊光,谷口秀夫(岡山大)

一般セッション[5A会場](3月9日(木)14:30〜17:30)
組込みシステム  座長 早川 栄一(拓大)
5A-1 デジタル情報機器におけるメモリ削減の検討
○大和仁典,矢野啓二郎,安井啓介,上床克樹,佐久間毅,島田智文(東芝)
5A-2 CD/DVD起動Linux "KNOPPIX"の起動高速化の実現
○阿部大将,丹 英之,北川健司,千葉大作(アルファシステムズ),須崎有康,飯島賢吾,八木豊志樹(産総研)
5A-3 組込み機器におけるセキュアOS導入評価
○矢野啓二郎,安井啓介,上床克樹,佐久間毅,島田智文(東芝)
5A-4 マルチコア上の異種OS間通信機能の設計と評価
○遠藤幸典,菅井尚人(三菱)
5A-5 広域IP網を介したiSCSI通信におけるプロトコルチューニングの一検討
○藤原啓成(日立),若宮直紀(阪大),志賀賢太(日立)
5A-6 携帯端末におけるセキュアアプリケーション構築環境の検討
○岡田英明,清原良三(三菱)
5A-7 組込み機器におけるLinuxカーネル2.6のリアルタイム性評価
○出原章雄,攝津 敦,伊藤孝之,落合真一(三菱)
5A-8 組込システム向けTCP/IPプロトコルスタックにおけるIPsecの実装
○堤 大祐,堀 武司,長内 研,吉川 毅,山本 寧(北海道立工業試験場)

学生セッション[1J会場](3月7日(火)9:00〜12:00)
分散・実時間システムとセキュリティ  座長 高汐 一紀(慶大)
1J-1 データ移動アドレス追跡によるメール添付型ウィルスの振る舞い検出
○池田健太,松浦佐江子(芝浦工大)
1J-2 ノンクリックソフトウェアキーボードの提案
○田中俊之,土居範久,千葉雄司(中大)
1J-3 プライバシアウェア OS Salvia における共有メモリを介したデータ漏洩の防止手法
○廣 真文,鈴来和久,毛利公一,大久保英嗣(立命館大)
1J-4 Webサーバの負荷制御の為のシステム情報の検討
○加地智彦,最所圭三(香川大)
1J-5 PCクラスタとVMwareによる分散システム演習環境の構築
○久森達郎,塚本享治(東京工科大)
1J-6 キャッシュサーバを用いた大規模分散ファイルシステムの構築と応用
○小柳順裕,山下直人,田胡和哉(東京工科大)
1J-7 大規模分散ファイルシステム向きの高機能ストレージシステムの研究
○山下直人,小柳順裕,田胡和哉(東京工科大)
1J-8 時間駆動オブジェクト指向モデルに基づく組み込み制御システム向け分散処理環境
○石郷岡祐,横山孝典,志田晃一郎(武蔵工大)
1J-9 組込みシステム向けORBの開発
○谷田貝純,早川栄一(拓大)

学生セッション[2J会場](3月8日(水)13:15〜15:15)
ハイパフォーマンスコンピューティング  座長 合田 憲人(東工大)
2J-1 モンテカルロシミュレーションにおける直交展開サンプリング
○古川哲也,宮崎洋平,北守一隆(北海道工大)
2J-2 交通シミュレータの限定描画による処理の高速化の研究
○神保尚義,中村俊一郎(日本工大),宮西洋太郎(宮城大)
2J-3 交通シミュレータの自動検証機能と類似性評価について
○渡部純也,中村俊一郎,大澤 洋(日本工大),宮西洋太郎(宮城大)
2J-4 グリッドコンピューティングを用いた「挟み込み計算」の解法 -根の振る舞いの解析に向けて-
○黒坂翔一,鈴木秀男(能開大),小林英恒(日大),三浦正浩(創夢)
2J-5 ネットワークシミュレータGloMoSimの並列化
○加藤剛史,桧垣博章(電機大)
2J-6 グリッド環境下での通信遅延を考慮した改良ジョブキュースケジューリング法の評価
○岩切淳一,山森一人,吉原郁夫,相川 勝(宮崎大)
2J-7 Grid Computingの性能見積もり手法の研究
○坂巻雅実,野々田峰寛,伊藤 剛,中 健一,中村太一(東京工科大)
2J-8 SIMD プログラミングのための共通インタフェースの提案および実装
○中西 悠,本多弘樹,渡邊啓正(電通大)

学生セッション[3J会場](3月8日(水)15:30〜18:00)
プロセッサと高速化  座長 鳥居  淳(NEC)
3J-1 同期付き共有変数キャッシュを搭載したオンチップマルチプロセッサの効果的なプリフェッチ命令の挿入
○佐藤芳紀,山脇 彰,岩根雅彦(九工大)
3J-2 (講演取消)
3J-3 パイプランプロセッサにおけるハザード対応方法の設計と評価
○孟  林,小柳 滋(立命館大)
3J-4 PISAパイプラインプロセッサの設計とFPGAへの実装
○三村貴志,横田隆史,大津金光,馬場敬信(宇都宮大)
3J-5 動的最適化のためのハードウェア・パスプロファイリング機構の検討と実装
○鈴木 智,横田隆史,大津金光,馬場敬信(宇都宮大)
3J-6 動的再構成可能なプロセッサ上における電子透かしの実装
○宮本悠生,小柳 滋(立命館大)
3J-7 グリッドコンピューティングを用いた映像分散トランスコーディングシステム
○中 健一,坂巻雅実,野々田峰寛,伊藤 剛,中村太一(東京工科大)

学生セッション[4J会場](3月9日(木)9:00〜12:00)
コンパイラ  座長 佐藤 真琴(日立)
4J-1 自己拡張可能な構文解析器生成系
○舞田純一,中井 央(筑波大)
4J-2 ユーザプログラムの応答性の低下を防ぐ実行時コンパイラ構成法
○西岡隆司,鈴来和久,毛利公一,大久保英嗣(立命館大)
4J-3 マルチスレッドコードにおけるインライン展開適用の手法
○増澤英樹,阿久津徳寿,大津金光,横田隆史,馬場敬信(宇都宮大)
4J-4 プロファイル情報を用いた最適化におけるコストと効果についての評価
○高橋恭平,Jinlatda Vongthongkham,増保智久,大津金光,横田隆史,馬場敬信(宇都宮大)
4J-5 複雑な制御流を含むループに対応したバイナリレベル自動並列化処理系の開発
○芝崎 諒,大津金光,横田隆史,馬場敬信(宇都宮大)

学生セッション[5J会場](3月9日(木)14:30〜17:30)
大規模システムと結合網  座長 横田 隆史(宇都宮大)
5J-1 PCクラスタ向けOS「SSS-PC」のための負荷分散スケジューラの設計
○久松佳之(農工大),松本 尚(国立情報学研),並木美太郎(農工大)
5J-2 DIMMnet-2向けWindowsドライバの設計と実現
○金井 遵,森 拓郎,荒木健志,中條拓伯,並木美太郎(農工大)
5J-3 大域的情報伝達による耐故障ルーティングの検討
○小川雅昭,鈴木剣之介,横田隆史,大津金光,馬場敬信(宇都宮大)
5J-4 2Dトーラスネットワークにおける通信方向予測ルーティング
○鎌倉正司郎,西村康彦,吉永 努(電通大)
5J-5 iSCSIアクセス時の複数台Initiatorを用いたTCP輻輳ウィンドウ制御方式の一検討
○豊田真智子(お茶の水女子大),山口実靖(東大),小口正人(お茶の水女子大)
5J-6 iSCSIにおけるTCPパラメータとアプリケーション実行性能の相関関係評価
○千島 望,豊田真智子(お茶の水女子大),山口実靖(東大),小口正人(お茶の水女子大)
5J-7 組み込みシステムにおける高負荷機器制御とTCP/IP通信の並列処理
○瀬川博貴,牛丸真司(沼津高専)
5J-8 ハートビートによる障害検知方式に関する考察
○宮  徹,高屋敷光一,猪股俊光,曽我正和(岩手県大)

学生セッション[6J会場](3月10日(金)9:00〜12:00)
設計自動化技術(2)  座長 島崎 健二(松下)
6J-1 ハードウェア・ソフトウェア協調設計方式と画像処理システムへの適用
○鈴木義之,松本祐輔(電機大),遠藤 祐(ソニックソフトウェア),小泉寿男(電機大)
6J-2 (講演取消)
6J-3 H.264/AVCエンコーダの協調設計
○岡本 豊,黒川恭一,岩井啓輔(防衛大)
6J-4 FPGAのためのネットワークインターフェースの検討
○丹野 博,坪川 宏(東京工科大)
6J-5 (講演取消)
6J-6 FPGA上のデータマスク方式によるDPA対策の検証
○佐々木稔,黒川恭一,岩井啓輔(防衛大)

デモセッション[デモセッション会場]
デ−06(3月8日(水)9:30〜18:00,3月9日(木)9:00〜17:30,3月10日(金)9:00〜17:30)
デ−06 シーケンス制御記述言語向けハードウェア・ソフトウェア協調実行環境
○田中輝明(三菱),瀬戸謙修(東大),吉本忠司(三菱),藤田昌宏(東大)

デモセッション[デモセッション会場]
デ−15(3月8日(水)9:30〜18:00,3月9日(木)9:00〜17:30,3月10日(金)9:00〜17:30)
デ−15 1CDブートLinuxである"KNOPPIX"の改良
○須崎有康,飯島賢吾,八木豊志樹(産総研),北川健司(アルファシステムズ),田代秀一(産総研)