キーワード索引・お
|
応答処理 | E-011 | 常識判断に基づく非常識会話応答方式の提案 ◎吉村枝里子(同志社大)・土屋誠司(三洋電機)・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
応答文生成 | E-012 | 応答文生成に向けた内容語選択における精度向上 ◎佐藤 和・福田雅志・延澤志保・太原育夫(東理大) |
大型ディスプレイ | K-038 | 大型ディスプレイを用いた手書き文字・図形の認識システム ◎川田貴俊・長尾智晴(横浜国大) |
オーサリング | K-026 | 注釈対象物体の形状を考慮したARオーサリングシステム ◎小谷享広・牧田孝嗣・神原誠之・横矢直和(奈良先端大) |
オーバーレイネットワーク | LL-007 | P2P型資源検索システムにおける動的論理リンク管理機構 ◎大川拓郎・滝沢寛之・小林広明(東北大) |
オープンソース | K-022 | OPEプロジェクトとOPEインストールCD-ROM実装について ○原 元司(松江高専)・桐山和彦(鳥羽商船高専)・山本喜一(OpenEdu プロジェクト)・白濱成希(北九州高専)・本間啓道(奈良高専)・岡田 正(津山高専)・白石啓一(詫間電波高専) |
オープンソース | K-023 | カスタマイズ可能なユーザー利用環境自動構築ツールの開発 ◎桐山和彦(鳥羽商船高専)・白石啓一(東京工業高専)・原 元司(松江高専)・山本喜一(OpenEdu プロジェクト)・本間啓道(奈良高専)・白濱成希(北九州高専)・岡田 正(津山高専) |
オールソフトウェア実装 | J-030 | 超高精細映像用ソフトウェアベースリアルタイムエンコーダの 分散処理実装 ○内藤 整・小池 淳(KDDI研) |
屋外 | I-009 | 可視光照明装置を用いた屋外環境での顔認識 ○河田耕三・安達和隆・山下真生・亀山博史(グローリー工業) |
オセロ | F-031 | オセロ局面の冗長情報の破棄による探索の効率化 ◎松尾英和・楢崎修二(長崎大) |
お茶 | O-015 | 加速度センサ付きRFIDを用いた農薬管理システムの提案 ◎村川友章・金田重郎・芳賀博英(同志社大) |
オフィスネットワーク | M-009 | 複数のセンサを用いたサービス制御機構の提案と実証実験 ◎小林英嗣・依田育生(NTT) |
オブジェクト | D-011 | 言語透過的なネイティブオブジェクトデータベースの研究 ◎高野光弘(千葉大) |
オブジェクト | I-054 | キーワード検索との組み合わせによるオブジェクト画像検索方式の評価検討 ○高橋祐介・平田恭二(NEC) |
オブジェクト | K-093 | オブジェクト世界の構造化表示方法-オブジェクト再考4- ○高原利生(無所属) |
オブジェクト | K-094 | オブジェクト世界変革の方法について-オブジェクト再考5- ○高原利生(無所属) |
オブジェクト指向 | B-008 | 適切なクラス抽出を行うためのユースケース記述推敲支援 ◎山梨敦志・松浦佐江子(芝浦工大) |
オブジェクト指向 | N-028 | オブジェクト指向ソフトウェアの設計教育-上流工程の過程とUML表記- ◎浅田善久・堀井 健・小谷賢太郎(関西大) |
オブジェクト指向分析 | D-010 | 設計仕様書を用いた分析クラス図の生成に関する研究 池辺正典・田中成典・古田 均・中村健二・◎細畠啓史(関西大) |
オブジェクト操作 | K-094 | オブジェクト世界変革の方法について-オブジェクト再考5- ○高原利生(無所属) |
オブジェクト追跡 | I-017 | 逐次モンテカルロ動画像追跡:速度パラメータ,検索範囲の自動調整による追跡精度の向上 ◎中尾忠義・松井 敦・中田洋平・松本 隆(早大) |
オブジェクトモデル | K-020 | フレームワークとオブジェクトモデルを用いた制御系シミュレーション・実験統合環境 ◎矢野健太郎・古賀雅伸(九工大) |
オブジェクト領域 | I-057 | 地理情報データベースによる半自動写真キャプショニングの効率向上 ◎岩崎季世子・山澤一誠・横矢直和(奈良先端大) |
オペレーションズ・リサーチ | A-026 | PERTにおける資源需要の均衡化を求めるアルゴリズム 王 瑞剛・○趙 華安・三原徹治(九州共立大) |
オペレーティングシステム | B-028 | Tender におけるプロセス実行途中状態の保存と復元の基本機能 ◎難波弘樹・田端利宏・谷口秀夫(岡山大) |
オペレーティングシステム | B-029 | ヘテロジニアスマルチコアCPUの特性を考慮したOS ◎東 賢一朗・小林良岳・中山 健・前川 守(電通大) |
オペレーティングシステム | B-031 | アプリケーションの継続利用を考慮したリブート高速化手法 ◎小比賀亮仁・菅原智義(NEC) |
オペレーティングシステム | B-032 | プロセスとして実現したデバイスドライバにおける仮想空間切り替えの影響 ◎野村裕佑・岡本幸大・乃村能成・谷口秀夫(岡山大)・丸山勝巳(国立情報学研) |
オペレーティングシステム | B-036 | ディレクトリに着目したバッファキャッシュ制御法の評価 ◎小峠みゆき・齊藤 圭・田端利宏・乃村能成・谷口秀夫(岡山大) |
オペレーティングシステム | B-037 | ユーザによるファイルシステム拡張機能の管理操作を可能にするコマンドファイル方式の提案 ◎石井陽介・薗田浩二(日立) |
音楽情報 | G-005 | 関数データ解析による楽曲の旋律からの特徴抽出 ○東海林智也(函館高専) |
音響 | M-044 | FPGAを用いたリアルタイム音響解析システム ◎秋山友孝・松下宗一郎(東洋大) |
音響信号 | G-009 | 符号化情報を用いた音響信号の分類に関する検討 ○斎藤睦巳(富士通九州ネットワークテクノロジーズ) |
音源定位 | LK-008 | 超音波を用いた実音場の拡張に関する基礎検討 ◎吉野祥之・橋田朋子・苗村 健(東大) |
音源同定 | G-006 | Support Vector Machineを用いた多重音の音源同定手法の検討 ◎北原聡志・野元悠一・甲藤二郎(早大) |
音源分離 | G-006 | Support Vector Machineを用いた多重音の音源同定手法の検討 ◎北原聡志・野元悠一・甲藤二郎(早大) |
音高推定 | G-006 | Support Vector Machineを用いた多重音の音源同定手法の検討 ◎北原聡志・野元悠一・甲藤二郎(早大) |
音声合成 | E-008 | ウェブ・ページ内での共起を使った曖昧性解消 ○隅田英一郎(NICT/ATR)・菅谷史昭(KDDI研) |
音声対話 | LG-002 | タスク指向対話とチャットを統合した対話ロボットインターフェース ◎星野 厚(筑波大)・中野幹生・竹内誉羽・長谷川雄二(ホンダRIJ)・加藤和彦(筑波大)・辻野広司(ホンダRIJ) |
音声対話 | N-024 | 音声対話可能なかけ算九九学習支援システムの開発〜学習者に適応した学習モードの提案〜 ○古城戸 徹・岡崎泰久・渡辺健次(佐賀大) |
音声認識 | E-031 | 自動通訳システムのユーザインタフェイスレベルでの統合 ○長田誠也・山端 潔・花沢 健・奥村明俊(NEC) |
音声認識 | G-010 | 映像コンテンツと関連文書の連携によるシーン検索システム ◎寺尾 真・越仲孝文・安藤真一・磯谷亮輔・奥村明俊(NEC) |
音声認識 | G-013 | Web上の類似記事自動収集によるニューストピック適応言語モデル ○高橋伸弥・森元 逞・入江由紀(福岡大) |
音声翻訳 | E-031 | 自動通訳システムのユーザインタフェイスレベルでの統合 ○長田誠也・山端 潔・花沢 健・奥村明俊(NEC) |
オントロジ | F-009 | 健康アドバイス導出のための領域オントロジと推論ルール ◎和泉 諭・栗山 大(仙台電波高専)・富樫 敦(宮城大)・加藤 靖・高橋 薫(仙台電波高専) |
オントロジ | F-010 | オントロジに基づいた健康アドバイス導出システム ◎三浦祐太朗・和泉 諭・栗山 大(仙台電波高専)・富樫 敦(宮城大)・加藤 靖・高橋 薫(仙台電波高専) |
オントロジ | LD-005 | 高度コミュニティ空間におけるオントロジ言語OWLを用いた意味層の構築 ◎渡邉優作・富井尚志(横浜国大) |
オントロジー | LD-006 | 絵文字のセマンティックオーサリングのためのオントロジー設計 ◎伊藤一成(青学大)・橋田浩一(産総研) |
オントロジ統合 | LD-005 | 高度コミュニティ空間におけるオントロジ言語OWLを用いた意味層の構築 ◎渡邉優作・富井尚志(横浜国大) |
オンラインテスト | N-020 | 学生が作成した問題の類似性に基づいた自動分類手法の検討 ◎高木正則・勅使河原可海(創価大) |