情報処理学会ホームに戻る
最終更新日:2006.4.1

役員・代表会員・歴代会長

 

平成18年度代表会員の選出について

先に実施された平成18年度代表会員選挙により,以下の方々が平成18年度代表会員に選出されました.

代表会員は,定款の民法上の社員の定義により,正会員の代表として役員とともに総会に出席し,議事議決を行う方々です.任期は平成18年4月1日〜翌19年3月31日*で,その間,総会にご出席(委任状による出席を含む)いただき,議事の議決をお願いすることとなります.(代表会員制度はこちらをご参照ください.) *:この間に会員資格を喪失した場合,または役員に就任した場合,および名誉会員となった場合には,代表会員の資格は喪失します.

[参考:代表会員制度について]
 本会では「公益法人の設置基準および指導監督基準」に示される総会の成立要件(民法上の社員の過半数の出席を要する)に適合するため代表会員制度を設け, 総会はこの制度によって開催されております.
 代表会員とは, 正会員の代表として, 役員とともに総会に出席して議事議決権を行使するもので, 定款ではこれを民法上の社員と定義しております(定款上の民法上の社員:役員(理事, 監事)および代表会員(100〜150名)). もちろん代表会員以外の正会員・名誉会員の皆様も, 積極的に総会に出席してご発言いただきますようお願いいたします.
 代表会員は, 在籍5年以上の正会員であり, 本会の各種事業等に推進的な役割を担う理事会推薦候補者(各種委員会等の委員長・幹事, 過去3年の役員等)と一般正会員からの立候補者に対する選挙により, 適任と認める票を有効投票の過半数獲得した方が選出されます. 任期は平成18年4月1日〜翌19年3月31日*で, その間, 総会にご出席(委任状による出席を含む)いただき, 議事の議決をお願いすることとなります.
*:この間に会員資格を喪失した場合, または役員に就任した場合, および名誉会員となった場合には, 代表会員の資格は喪失します.


役員・代表会員・歴代会長インデックスに戻る



平成18年度代表会員名簿

※掲載順はランダム.所属は平成18年1月現在.リンクは各代表会員の簡単な紹介.


飯田 弘之(北陸先端大)

櫛木 好明(パナソニックモバイルコミュニケーションズ)

駒谷 昇一(NTTソフトウェア)

黒橋 禎夫(東大)

田中 穂積(中京大)

相田  満(国文学研究資料館)

吉岡 真治(北大)

益田 隆司(電通大)

宮田 高志(産総研)

下條 真司(大阪大)

片山 紀生(NII)

萩谷 昌己(東大)

立田 ルミ(獨協大)

斎藤 隆文(東京農工大)

細部 博史(NII)

玉井 哲雄(東大)

有澤  誠(慶大)

石川  肇(鉄道情報システム)

中小路久美代(東大)

宮川 裕之(文教大)

朴  美娘(三菱電機)

安藤 利光(日立)

田中章司郎(島根大)

仲尾 由雄(富士通研)

井出  明(近畿大)

堀内 靖雄(千葉大)

屋代 智之(千葉工大)

市瀬龍太郎(NII)

西関 隆夫(東北大)

安原 隆一(NTTアドバンステクノロジ)

櫻井 紀彦(NTT)

重野  寛(慶大)

疋田 輝雄(明大)

片山 喜章(名工大)

秋山 康智(三菱電機)

黒田 健児(三菱電機)

山下 雅史(九大)

田中 英輝(NHK)

富樫  敦(宮城大)

前田 賢一(東芝)

大野 邦夫(ジャストシステム)

加藤 聰彦(電通大)

米田  茂(日立)

山田 誠二(NII)

 

北  栄輔(名大)

三宅  滋(日立)

北  研二(徳島大)

星野 准一(筑波大)

木村 春彦(金沢大)

鈴木  貢(電通大)

村田 剛志(東工大)

西  康晴(電通大)

荻野 隆彦(鉄道総研)

寺田 真敏(日立)

掛下 哲郎(佐賀大)

高汐 一紀(慶大)

都倉 信樹(鳥取環境大)

関川  浩(NTT)

河村 一樹(東京国際大)

宗森   純(和歌山大)

羽生田栄一(豆蔵)

嘉数 侑昇(北海道情報大)

林   弘(富士通研)

宮部 博史(NTT)

片岡 欣夫(東芝)

小島 正美(東北工大)

天野 英晴(慶大)

平田 富夫(名大)

徳田 英幸(慶大)

喜連川 優(東大)

菊池 純男(日立)

上原 三八(富士通研)

辻井 潤一(東大)

山岡 正輝(NTTデータ)

中田登志之(NEC)

小林 哲則(早大)

江島 俊朗(九工大)

小池  淳(KDDI研)

堀内 征治(長野高専)

佐藤 哲司(NTT)

相原 玲二(広島大)

植村 俊亮(奈良先端大)

間瀬 健二(名大)

水島賢太郎(神戸女子短大)

*村山 優子(岩手県立大)

菊池 浩明(東海大)

佐々木良一(東京電機大)

尾上 裕子(NTTドコモ)

筧  捷彦(早大)

中村  哲(ATR)

岡部 寿男(京大)

中村  眞(シャープ)

小西 達裕(静岡大)

吉澤 康文(東京農工大)

*中島 秀之(はこだて未来大)

木下 俊之(東京工科大)

井手 一郎(名大)

椎塚 久雄(工学院大)

藤田 敏昭(NTT)

八杉 昌宏(京大)

村田  裕(三菱電機)

山村 雅幸(東工大)

渡辺  尚(静岡大)

鈴木 恵二(はこだて未来大)

山本 秀樹(沖電気)

中川路哲男(三菱電機)

天野 真家(湘南工科大)

谷口倫一郎(九大)

安本 慶一(奈良先端大)

森本 康彦(広島大)

安宅 彰隆(富山県立大)

東野 輝夫(阪大)

鶴保 征城(IPA)

石川  博(首都大学東京)

市川 照久(静岡大)

松下  智(NEC)

島津  明(北陸先端大)

松田 晃一(NTTアドバンステクノロジ)

藤村 直美(九大)

末永 康仁(名大)

三宅 英太(富士ゼロックス情報システム)

手島 歩三(ビジネス情報システム・アーキテクト)

丸山  宏(日本IBM)

湯淺 太一(京大)

古川 善吾(香川大)

鈴木 健二(ケニスブロン)

*真名垣昌夫(NEC情報システムズ)

原  裕貴(富士通研)

山本  彰(日立)

増井 俊之(産総研)

戸辺 義人(東京電機大)



情報処理学会 平成18年度 代表会員名簿

※[氏名(ローマ字氏名), 勤務先・役職(平成18年1月現在), (1)本会における主な活動歴, (2)その他略歴等].
※掲載は投票用紙掲載順.


■飯田 弘之(IIDA, Hiroyuki) 北陸先端科学技術大学院大学 教授
(1)会誌編集委員, 論文査読委員, ゲーム情報学研究会幹事・主査を歴任. (2) 東京農工大学大学院博士後期課程修了(H6). 新技術事業団特別研究員
 (電総研勤務), 静岡大学助教授, マーストリヒト大学客員教授などを経て, H17年より現職. 国際コンピュータゲーム協会(ICGA)事務局長.

■櫛木 好明(KUSHIKI, Yoshiaki) パナソニックモバイルコミュニケーションズ(株) 取締役社長
(2) 京大工学部卒業(S43), 同年松下電器産業入社. 同社情報通信研究センター情報システム研究所長(H3). 同社取締役に就任(H11), マルチメディア技術担当. 同社ソフトウェア開発本部長を兼務(H12), 同社常務取締役(H13), H16年よりパナソニックモバイルコミュニケーションズ(株)社長, 松下電器産業常務役員, 電子情報通信学会, IPA評価委員, ACM, IEEE会員.

■駒谷 昇一(KOMAYA, Shoichi) NTTソフトウェア(株)エンタープライスソリューション事業グループ チーフエキスパート
(1) コンピュータと教育研究会運営委員(H8-11), 第1回情報教育シンポジウムプログラム委員長(H11). 現在, 一般情報処理教育委員会幹事, 初等中等情報処理教育委員会委員, 教科書編集委員会委員, 論文誌編集委員. (2)ITSSユーザー協会運営委員.

■黒橋 禎夫(KUROHASHI, Sadao) 東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 助教授
(1) 研究賞(H5), 山下記念研究賞受賞(H14). 論文誌編集委員会理論グループ編集委員(H15-), 同グループ副査(H16-). 同グループ主査(H17-).

■田中 穂積(TANAKA, Hozumi) 中京大学情報科学部 教授
(1) 理事(H2-3, H15-16), 調査運営委員(H5-6), フェロー(H17).

■相田  満(AIDA, Mitsuru) 国文学研究資料館文学形成研究系 助手
(1) 全国大会プログラム委員(H11), 人文科学とコンピュータ研究会運営委員(H11-12), 同幹事(H13-14). 現在同研究会主査(H16-).

■吉岡 真治(YOSHIOKA, Masaharu) 北海道大学大学院情報科学研究科 助教授
(1) 情報学基礎研究会幹事(H16), 同研究会主査(H17). TOD編集委員(H16-). (2) 東京大学大学院工学系研究科精密機械工学専攻博士課程修了(H8), 博士(工学). 同年学術情報センター研究開発部助手. 国立情報学研究所情報学資源研究センター助手(H12), 北海道大学大学院工学研究科助教授(H13)を経て, H16年より現職.

■益田 隆司(MASUDA, Takashi) 電気通信大学 学長
(1) 論文誌編集委員, 研究会主査(オペレーティングシステム研究会), 理事(論文誌担当), 監事, 会長を歴任. 現在, 学生会員育成委員長.

■宮田 高志(MIYATA, Takashi) 産業総合研究所情報技術研究部門 CREST研究員
(1) 自然言語処理研究会幹事(H12-13), 論文誌編集委員会編集委員・応用グループ(H14-17), 同グループ主査(H17-). (2) 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究所助手(H8), 独立行政法人科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業(CREAST)研究員(H13-).

■下條 真司(SHIMOJO, Shinji) 大阪大学サイバーメディアセンター センター長
(1) 理事(H15-16), IEEE CSと共同開催のSAINTの発展に努力するとともに, SAINT 2006 General Co-chairでもある.

■片山 紀生(KATAYAMA, Norio) 国立情報学研究所情報メディア研究系 助教授
(1) 会誌編集委員会SWG委員(H15-). 同幹事(H17). 論文誌「データベース」編集委員(H15-). 山下記念研究賞受賞(H14).

■萩谷 昌己(HAGIYA, Masami) 東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻 教授
(1) 研究会主査・幹事, 研究会将来ビジョン調査委員会委員, 調査研究運営委員会コンピュータサイエンス領域委員長・財務委員, 調査研究運営委員長, 等を歴任. 理事(H15-16). (2) 東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻修士課程修了(S57). 京都大学数理解析研究所を経て, 現在, 東京大学大学院情報理工学系研究科教授(コンピュータ科学専攻).

■立田 ルミ(TATSUTA, Lumi) 獨協大学 教授/キャリアセンター長
(1) CE研運営委員(H12-), CE研財務担当幹事(H16-), 情報教育シンポジウムプログラム委員長(H17). (2) 津田塾大学大学院理学研究科修了. 教育システム情報学会評議委員, 同論文編集委員. イリノイ大学客員教授を歴任. 現在, CIEC理事・カンファレンス副委員長, 私立大学教育協会フォーラム委員.

■斎藤 隆文(SAITO, Takafumi) 東京農工大学大学院共生科学技術研究部 教授
(1) グラフィクスとCAD研究会幹事(H10-13), 同研究会主査(H14-), プログラミングシンポジウム幹事(H13-17). (2) 東京大学大学院工学研究科情報工学専攻博士課程修了, 日本電信電話(株)入社(S62), 東京農工大学工学部助教授(H9), H14年より現職.

■細部 博史(HOSOBE, Hiroshi) 国立情報学研究所実証研究センター 助教授
(1) 論文誌編集委員会基盤技術グループ編集委員(H15-). 同グループ副査(H17). インタラクション2004実行委員会委員. インタラクション2005実行委員会ローカルアレンジメント委員長. (2) 国立情報学研究所助手等を経て, 同研究所助教授(H16-).

■玉井 哲雄(TAMAI, Tetsuo) 東京大学 教授
(1) ソフトウェア工学研究会主査(H9-13). 現在, ソフトウェアエンジニアリング委員会幹事, アクレディテーション委員会, コンピュータサイエンス教育委員会委員. (2) 東京大学大学院工学系研究科修士課程修了(S47). 同年(株)三菱総合研究所入社. 筑波大学助教授(H1). 東京大学教授(H6).

■有澤  誠(ARISAWA, Makoto) 慶應義塾大学環境情報学部 教授/政策・メディア研究科委員
(1) 文献ニュース小委員会委員, 歴史特別委員会幹事などを経て, 現在は教育委員会の下の技術士委員会委員長. 技術士情報工学部門について, 本会員に裾野を拡げていきたいと考えている.

■石川  肇(ISHIKAWA, Hajime) 鉄道情報システム(株) 取締役営業推進本部通信システム事業部長
(2) 埼玉大学理工学部電気工学科卒業(S50), 日本国有鉄道にて旅客販売総合システム(MARS)の開発に従事. 鉄道情報システム(株)(JRシステム)(S62-). H13年より現職.

■中小路久美代(NAKAKOJI, Kumiyo) 東京大学先端科学技術研究センター 特任教授
(1) 論文誌編集委員会応用グループ主査(H14), インタラクション2005実行委員長など. ヒューマンインタフェース研究会主査(H17-). (2) 大阪大学基礎工学部情報工学科卒業(S61). コロラド大学Ph. D. (H5). ナレッジインタラクションデザイン, 知的創造作業支援などの研究に従事.

■宮川 裕之(MIYAGAWA, Hiroyuki) 文教大学情報学部 教授
(1) 情報処理教育委員会情報システム小委員会委員, アクレディテーション委員会委員, 社会人キャリアアップ情報工学分野プログラム開発プロジェクト幹事, 情報システム教育委員, 同幹事(H16-).

■朴  美娘(PARK, Mirang) 三菱電機(株)情報技術総合研究所 主席研究員
(1) 論文誌編集委員(H13-), 現在, 論文誌ネットワークグループ副査. CSEC研究会運営委員. (2) 東北大学大学院工学研究科博士課程修了(H5). 同年東北大学電気通信研究所助手. 三菱電機(株)入社(H6). 工学博士.

■安藤 利光(ANDO, Toshimitsu) (株)日立製作所ビジネスソリューション事業部企画部 担当部長
(1) 会誌編集委員(PWG) (H14), 同幹事(H15-17). 第67回全国大会プログラム委員会委員.

■田中章司郎(TANAKA, Shojiro) 島根大学総合理工学部数理・情報システム学科 教授
(1) 情報規格調査会SC32/WG4(SQL/MM)小委員会委員. 中国支部評議員. JIS SQL原案委員会WG2(SQL/MM)主査.

■仲尾 由雄(NAKAO, Yoshio) (株)富士通研究所 主任研究員
(1) 情報学基礎研究会幹事(H17-), 論文誌「データベース」共同編集委員長. (2) 東京大学理学部物理学科卒業(S61). 同年(株)富士通研究所入社. 自然言語処理・文書処理の研究開発に従事. 博士(理学).

■井出  明(IDE, Akira) 近畿大学経済学部 助教授
(1) 電子化知的財産社会基盤研究会運営委員(H14-16), 同研究会幹事(H16-). (2) 京都大学経済学部卒, 京都大学大学院法学研究科修士課程修了, 京都大学博士(情報学). 国際大学グローバルコミュニケーションセンターフェロー.

■堀内 靖雄(HORIUCHI, Yasuo) 千葉大学 助教授
(1) 音楽情報科学研究会運営委員(H7-), 同幹事(H11-14, H16), 同主査(H17-). 会誌編集委員(H9-13). 論文誌編集委員(H17-). (2) 東京工業大学大学院理工学研究科情報工学専攻博士課程修了(H7). 博士(工学). 千葉大学助手(H7). 同助教授(H14).

■屋代 智之(YASHIRO, Tomoyuki) 千葉工業大学情報科学部情報ネットワーク学科 助教授
(1) 高度交通システム研究会研究運営委員(H12-), 同研究会幹事(H13-17), 論文誌編集委員会ネットワークグループ委員(H15-), 現在, 同グループ副査. (2) 慶應義塾大学後期博士課程単位取得退学(H10). 博士(工学). H13年より現職.

■市瀬龍太郎(ICHISE, Ryutaro) 国立情報学研究所知能システム研究系 助手
(1) 知能と複雑系研究会運営委員(H12-16), 論文誌編集委員会・応用グループ(H15-17), 同グループ副査(H17-).

■西関 隆夫(NISHIZEKI, Takao) 東北大学大学院情報科学研究科 教授
(1) 現在, 東北支部支部長, フェロー, アルゴリズム研究会主査(H2-4), 欧文誌編集委員(S63), 設立30周年記念国際会議プログラム委員(H2), 30周年記念論文賞受賞. (2) 離散アルゴリズム, 情報セキュリティー, グラフ理論などの研究教育に従事. ACM, IEEE, 電子情報通信学会フェロー.

■安原 隆一(YASUHARA, Ryuichi) NTTアドバンステクノロジ(株)システムソリューション事業本部 本部長
(1) S51年入会. 以来, ソフトウェア工学研究会等で活動. (2)日本電信電話公社横須賀電気通信研究所入社(S49). 以来, ソフトウェア工学, マルチメディア関連の研究実用化に従事. NTTサイバーソリューション研究所所長(H11), マルチメディア総合研究所所長(H14). H16年より現職.

■櫻井 紀彦(SAKURAI, Norihiko) NTTサイバースペース研究所OSSコンピューティングプロジェクト プロジェクトマネ-ジャ/主席研究員
(1) マルチメディア通信と分散処理研究会幹事(H11-13), 電子化知的財産・社会基盤研究会幹事(H16-17). (2) 日本電信電話公社(現NTT)入社(S54), 以降, データベース応用技術, 情報セキュリティ技術の研究開発に従事.

■重野  寛(SHIGENO, Hiroshi) 慶應義塾大学理工学部情報工学科 助教授
(1) 会誌編集委員(H9-13), 論文誌編集委員(H13-16), マルチメディアと分散処理研究会運営委員(H8-12, H14-15), モバイルコンピューティングとワイアレス通信研究会運営委員(H13-16)等を経て, 現在, マルチメディア通信と分散処理研究会幹事(H15-).

■疋田 輝雄(HIKITA, Teruo) 明治大学理工学部情報科学科 教授
(1) コンピュータサイエンス教育委員会委員長. (2) 専門は計算機, ネットワークのソフトウェア.「情報科学こんせぷつ」(朝倉書店)共同編集.

■片山 喜章(KATAYAMA, Yoshiaki) 名古屋工業大学大学院工学研究科 講師
(1) アルゴリズム研究会運営委員(H17-), 東海支部幹事(H17-). (2) 大阪大学基礎工学研究科中退(H6)後, 同年より奈良先端科学技術大学院大学助手. H13年より現職. 博士(工学)(大阪大学). 分散アルゴリズム, ネットワーク監視などの研究に従事.

■秋山 康智(AKIYAMA, Kouji) 三菱電機(株)モバイルターミナル製作所開発部
(1) DPS研究会運営委員(H7-11), 全国大会座長(H15-17), 会誌編集委員(AWG)(H15-), 同幹事(H17-).

■黒田 健児(KURODA, Kenji) 三菱電機(株)開発本部開発業務部 部長
(2) 東大工学部卒業(S49), 同年三菱電機入社, 工業用コンピュータ, ワークステーション, PCサーバ等の開発に従事. 同社情報通信システム開発センター長(H13), 同社情報技術総合研究所マルチメディア技術部門長(H14), H15年より現職.

■山下 雅史(YAMASHITA, Masafumi) 九州大学システム情報科学研究院 教授
(1) 中国支部幹事, 同評議員, 九州支部幹事, 同評議員, 同支部長. (2) 名古屋大博士(S56), 豊橋技科大, 広島大を経て, 九州大・教授(S61-). 理論計算機科学, 特に, 分散アルゴリズムの研究に従事.

■田中 英輝(TANAKA, Hideki) NHK放送技術研究所人間情報科学 主任研究員
(1) 関西支部幹事(H12-14), 代表会員(H17). (2) 九州大学工学部大学院電子工学専攻修了(S59), 同年NHK入局, ATR音声言語コミュニケーション研究所出向などを経て, H15年より現職. 博士(工学).

■富樫  敦(TOGASHI, Atsushi) 宮城大学事業構想学部デザイン情報学科 教授
(1) 情報処理教育委員, アクレディテーション委員, 同幹事, 資格制度委員, 分野別審査会委員, SC7専門委員などの委員を務める. (2) 東北大学大学院博士課程修了(S59). 東北大学電気通信研究所助教授, 静岡大学情報学部教授を経て, H15年より現職. 工学博士. プログラム理論や分散システム基礎論などについて興味を持つ.

■前田 賢一(MAEDA, Ken-ichi) (株)東芝研究開発センターマルチメディアラボラトリー 技監
(1) 情報メディア研究会連絡委員(H3-8), 情報規格調査会SC29/WG12 委員(H3-6). (2) 電子情報通信学会情報・システムソサイエティ副会長(H14-16), 同庶務幹事(H17), IEEE-CIS-JC Treasurer (H17).

■大野 邦夫(OHNO, Kunio) (株)ジャストシステム 社長室主任研究員
(1) テクニカルコミュニケーション研究グループ, デジタルドキュメント研究会運営委員, 幹事を歴任. 現在, デジタルドキュメント研究会主査. 山下記念研究賞(H12). (2) 電電公社入社(S45). 研究所にて通信端末, AIワークステーションなどの研究開発に携わる. INSエンジニアリング(現ドコモ・システムズ)に転籍(H7), SGML, XML関連の製品開発, ソリューション業務に携わる. H16年より現職.

■加藤 聰彦(KATO, Toshihiko) 電気通信大学大学院情報システム学研究科 助教授
(1) 事業担当理事(H13-14). (2) 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(S58), 工学博士. 同年, 国際電信電話(株)入社, 研究所勤務. 以降, 通信プロトコルに関する研究に従事. H14年より現職.

■米田  茂(YONEDA, Shigeru) (株)日立製作所SANソリューション事業部 事業主管
(1) 理事(H13-14). (2) (株)日立製作所入社(S45). システム開発研究所, 情報・通信開発本部, ソフトウェア事業部などを経て, H12年より現職. DBシステム, OLTP, ストレッジシステムなどの研究・開発に従事.

■山田 誠二(YAMADA, Seiji) 国立情報学研究所 教授
(1) 知能と複雑系研究会幹事(H9-12), 同主査(H16-17). 会誌編集委員(H14-17).

■北  栄輔(KITA, Eisuke) 名古屋大学大学院情報科学研究科 助教授
(1) 数理モデル化と問題解決研究会運営委員, 同研究会幹事を経て, 現在, 同研究会主査. 論文誌数理モデル化と問題解決編集委員. (2) 名古屋大学工学研究科修了(H3). 同大学助手, 同大学講師を経て, 同大学助教授(H9), 現在に至る.

■三宅  滋(MIYAKE, Shigeru) (株)日立製作所システム開発研究所 主任研究員
(1) 会誌編集委員(CWG)(H15-), 同幹事(H16), IEEE CSと本会共催SAINT 2003および2004 プログラム委員, 同SAINT 2005 Publication co-chair. (2) 電子情報通信学会インターネット時限研究会幹事(H14-15), 同インターネットとその応用時限研究会幹事(H16-17).

■北  研二(KITA, Kenji) 徳島大学高度情報化基盤センター 教授
(1) 四国支部幹事(H6-7), 自然言語処理研究会連絡委員(H7-10), 四国支部評議員(H15-16). (2) 早稲田大学理工学部卒業(S56), 沖電気工業(株)(S58-62), ATR自動翻訳電話研究所(S62-H4), 徳島大学工学部(H4-14), H14年より現職.

■星野 准一(HOSHINO, Jun-ichi) 筑波大学大学院システム情報工学研究科 講師
(1) IWEC2002 Home/Arcade Games Subcommittee Chair. エンタテインメントコンピューティング2003, 2004プログラム委員長. エンタテインメントコンピューティング研究会主査(H17-).

■木村 春彦(KIMURA, Haruhiko) 金沢大学大学院自然科学研究科電子情報科学専攻 教授
(1) 北陸支部庶務幹事(H5-6), 北陸支部長(H17-). (2) 東北大学大学院情報工学専攻博士課程修了(S54). 工学博士. 同年富士通(株)入社. 金沢大学経済学部助教授(S59). 同大学工学部電気情報工学科助教授(H4). 同学科教授(H6). H16年より現職.

■鈴木  貢(SUZUKI, Mitsugu) 電気通信大学情報工学科 助手
(1) 会誌編集委員(BWG)(H15-), 同幹事(H17-). プログラミングシンポジウム委員会幹事(H16-).

■村田 剛志(MURATA, Tsuyoshi) 東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻 助教授
(1) 会誌編集委員(FWG)(H14-). FWG幹事(H16-). (2) 東京大学大学院理学系研究科修士課程修了(H4). 東京工業大学, 群馬大学, 国立情報学研究所を経て, H17より現職. 科学技術振興機構さきがけ研究21研究員を兼任(H13-17). 博士(工学). Webマイニング, 発見システム, 図による推論の研究に従事.

■西  康晴(NISHI, Yasuharu) 電気通信大学電気通信学部システム工学科 講師
(1) 情報処理教育委員会ソフトウェアエンジニアリング委員会(旧アクレディテーション委員会ソフトウェアエンジニアリング分科会)幹事(H16-). (2) 東京大学大学院工学系研究科修了(H13). 博士(工学). H15年より現職. ソフトウェアエンジニアリングの方法論や教育の研究に従事.

■荻野 隆彦(OGINO, Takahiko) (財)鉄道総合技術研究所輸送情報技術研究部 主管研究員
(1) 総務担当理事(H13-14). (2) 日本国有鉄道入社(S47), イリノイ大学留学(S53), 国鉄民営後, 鉄道総研に移籍, 現在に至る. 鉄道とITS関連研究, フォーマルメソッドの研究に従事. 電気通信大学大学院客員助教授, 電気学会, 信頼性学会, IEEE会員.

■寺田 真敏(TERADA, Masato) (株)日立製作所システム開発研究所 主任研究員
(1)現在, コンピュータセキュリティ研究会幹事, 論文誌編集委員会ネットワークグループ主査. (2) (株)日立製作所入社(S61), コンピュータネットワーク, ネットワークセキュリティの研究開発に従事. H16年より中央大学研究開発機構客員研究員, 情報処理推進機構(IPA)非常勤研究員.

■掛下 哲郎(KAKESHITA, Tetsuro) 佐賀大学理工学部 助教授
(1) 論文誌「データベース」編集委員(H12-15). 九州支部幹事(H13-14). アクレディテーション委員会幹事(H15-). 現在, アクレディテーション委員会幹事およびJABEE基準委員. (2) データベースおよびソフトウェア工学に関する研究に従事.

■高汐 一紀(TAKASHIO, Kazunori) 慶應義塾大学環境情報学部 助教授
(1) 現在, システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会幹事, ユビキタスコンピューティングシステム研究会幹事. モバイルコンピューティングとユビキタス通信, 組込みシステム, 各研究会運営委員. (2) 博士(工学)(H7慶應義塾大学). 電気通信大学情報工学科助手を経て, H14年より現職.

■都倉 信樹(TOKURA, Nobuki) 鳥取環境大学環境情報学部情報システム学科 教授/副学長/大学院研究科長
(1) カリキュラム調査委員会委員長(H9), 情報処理教育委員会委員長(H10), フェロー(H12), アクレディテーション委員会副委員長(H13),
理事(H14-15).

■関川  浩(SEKIGAWA, Hiroshi) NTTコミュニケーション科学基礎研究所 主任研究員
(1) アルゴリズム研究会運営委員(H9-12), 論文誌編集委員(H16-), 論文誌編集委員会理論グループ副査(H17). (2) 東京大学大学院理学系研究科数学専攻修士課程修了(H1). 同年日本電信電話(株)入社, 西日本電信電話(株)を経て, H14年より現職. 博士(数理科学).

■河村 一樹(KAWAMURA, Kazuki) 東京国際大学商学部情報システム学科 教授
(1) 情報処理教育委員会委員, 短期高等教育における情報処理教育の実態に関する調査研究委員会委員, 一般情報処理教育委員会幹事, 初等中等情報教育委員会委員, コンピュータと教育研究会幹事・運営委員を歴任. (2) 立教大理学部卒業, 日本大学大学院理工学研究科博士前期課程修了, 博士(工学).

■宗森  純(MUNEMORI, Jun) 和歌山大学システム工学部デザイン情報学科 教授
(1) 論文誌編集委員会ネットワークグループ主査(H14). 学会活動貢献賞(H16). グループウェアとネットワークサービス研究会主査(H17-). (2)東北大学大学院工学研究科博士後期課程修了(S59), 工学博士. 三菱電機(株), 鹿児島大学, 大阪大学を経て現職. グループウェアに関する研究に従事.

■羽生田栄一(HANYUDA, Eiiti) (株)豆蔵 取締役会長
(1) OOシンポジウムプログラム委員(H8-), OO2000シンポジウム実行委員長, ソフトウェア工学研究会運営委員(H13-14), 同研究会パターンワーキンググループ主査(H15-), 同研究会主査(H17-). (2) 東京工業大学理学部情報科学科卒業. 技術士(情報工学部門). オブジェクト指向技術全般の研究開発・教育・コンサルティング活動に従事.

■嘉数 侑昇(KAKAZU, Yukinori) 北海道情報大学 副学長
(1) 北海道支部長(H17-). (2) 北海道大学大学院工学研究科修士課程精密工学専攻修了. 工学博士(北海道大学). 北海道大学教授, 同大学院工学研究科教授, 同大学先端科学技術共同研究センター長, 東京大学大学院工学研究科教授, 北海道大学大型計算機センター長, 国立情報学研究所ネットワーク調整委員, 東京大学情報基盤センター諮問委員を歴任. H17年より現職.

■林   弘(HAYASHI, Hiromu) (株)富士通研究所 常務取締役
(1) 理事(H4-5), 監事(H7-8), 副会長(H13-14). (2) コンピュータアーキテクチャ, 人工知能の研究に従事, 第五世代コンピュータ, RWC等の国家プロジェクトに参加.

■宮部 博史(MIYABE, Hiroshi) NTTサイバーコミュニケーション総合研究所 所長
(1) マルチメディア通信と分散処理研究会主査(H12-13). 電子化担当理事(H13-14). フェロー(H15).

■片岡 欣夫(KATAOKA, Yoshio) (株)東芝研究開発センターシステム技術ラボラトリー 研究主務
(1) 会誌編集委員会SWG主査. (2) 大阪大学大学院基礎工学研究科修了(H5). 同年東芝入社. 以降, ソフトウェア品質・生産性向上に関する研究に従事. 米ワシントン大学客員研究員(H11-13).

■小島 正美(KOJIMA, Masami) 東北工業大学工学部 教授
(1) 人文科学とコンピュータ研究会連絡委員(H8-13), 東北支部評議員(H5-6, H10-11, H14-17), 東北支部庶務幹事(H8-9). (2) 東北工業大学工学部助手(S42), 講師, 助教授を経て現職. 博士(工学)( H13富山大学).

■天野 英晴(AMANO, Hideharu) 慶應義塾大学理工学部 教授
(1) 会誌編集委員, 論文誌編集委員会HWG主査, ACS論文誌編集委員などを経て, 現在, 計算機アーキテクチャ研究会主査. (2) 計算機アーキテクチャ, 結合網, リコンフィギャラブルシステムの研究に従事.

■平田 富夫(HIRATA, Tomio) 名古屋大学大学院情報科学研究科 教授
(1) アルゴリズム研究会幹事(H4-5), 論文誌編集委員(H6-10), アルゴリズム研究会主査(H16-).

■徳田 英幸(TOKUDA, Hideyuki) 慶應義塾大学環境情報学部 教授/政策・メディア研究科委員長
(1) 理事(H12-13), システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会主査等を歴任. ユビキタスコンピューティング研究会主査(H15-16). 現在, 技術応用運営委員会委員長.

■喜連川 優(KITSUREGAWA, Masaru) 東京大学生産技術研究所 教授/戦略情報融合センター長
(1) 理事(H14-15), フェロー, 会誌HWG主査. (2) ACM SIGMOD Japan Chapter Chair(H11-14), VLDB Trustee(H8-13), IEEE TCDE Asian Coordinator(H9-), SNIA-J顧問(H13-). データベース工学, ウエブマイニング, ストレージシステムに関する研究に従事.

■菊池 純男(KIKUCHI, Sumio) (株)日立製作所ソフトウェア事業部企画本部 本部主管
(1) 理事(H15-16). (2) スーパコンピュータ, グリッドコンピューティング分野の研究開発, 製品開発に従事.

■上原 三八(UEHARA, San-ya) (株)富士通研究所 取締役
(1) 理事(H13-14), ソフトウェア工学研究会幹事, ソフトウェア工学研究会主催のシンポジウム等を運営.

■辻井 潤一(TSUJII, Jun-ichi) 東京大学大学院情報学環 教授
(1) 理事(H13-14). 論文賞(S51, 54, 58). (2)京都大学大学院修士課程修了(S48)後, 同大学助手, 助教授を経て, 英国マンチェスター大学教授(S63), 同大学計算言語学センター長などを歴任. 東京大学大学院教授(H7-). IBM科学賞(S63). 現在, 国際機械翻訳協会(IAMT)会長, 国際計算言語会(ACL)副会長.

■山岡 正輝(YAMAOKA, Masaki) (株)NTTデータ技術開発本部 主幹研究員
(1) 会誌編集委員(SWG)(H12-14). 同幹事(H14-). (2)大阪大学・工・通信修了(H3). 同年(株)NTTデータ入社. MIT客員研究員(H4-5). 英Imperial College客員研究員(H16-17). メディア処理, ネットワーク技術に関する研究に従事. 大阪大学博士(H14工学).

■中田登志之(NAKATA, Toshiyuki) NEC中央研究所 主席技術主幹
(1) 論文誌編集委員, 会誌編集委員(HWG主査含む), ARC研究会幹事, 総務理事(H14-15)を歴任. (2) 京都大学大学院工学研究科博士後期課程満期退学(S60). 同年NEC入社. 以来, 並列計算機アーキテクチャ, 並列ライブラリ, CDN用アーキテクチャ, OMCS, グリッドなどの研究に従事.

■小林 哲則(KOBAYASHI, Tetsunori) 早稲田大学 教授
(1) 音声言語情報処理研究会幹事(H8-12). 同研究会主査(H13-16). フロンティア領域財務委員(H17-).

■江島 俊朗(EJIMA, Toshiaki) 九州工業大学情報工学部 教授
(1) 東北支部幹事, 九州支部幹事, 評議員. (2) 東北大学博士(S53), 東北大学, 長岡技術科学大学を経て, 九州工業大学教授(H2-). パターン認識, 画像処理の研究に従事.

■小池  淳(KOIKE, Atsushi) (株)KDDI研究所映像通信グループ グループリーダ
(1) 情報規格調査会SC29/WG1小委員会(静止画像符号化)幹事. 現在, オーディオビジュアル複合処理研究会主査, AVM共催画像符号化シンポジウム運営委員会幹事. (2) KDD(現KDDI)入社(S60). 以来, 同社研究所にて映像通信に関する研究に従事. 博士(情報学).

■堀内 征治(HORIUCHI, Seiji) 国立長野工業高等専門学校 教授/副校長
(1) 情報処理教育委員会委員, 同高専小委員会委員長. (2) 長野県情報教育研究会副会長, 国立長野高専電子情報工学科教授.

■佐藤 哲司(SATOH, Tetsuji) NTTコミュニケーション科学基礎研究所 社会情報研究部長
(1) 情報規格調査会規格理事(H15-), 論文誌「データベース」編集委員. (2) 日本電電公社入社(S55). 研究所にてデータベース管理システム, マルチメディア情報検索, 社会インタラクションに関する研究開発に従事. H15年より現職. 博士(工学).

■相原 玲二(AIBARA, Reiji) 広島大学情報メディア教育研究センター 教授
(1) 分散システム/インターネット運用技術研究会運営委員(H8-10, H13-), 同幹事(H11-12), 高品質インターネット研究会主査(H17-). (2)広島大学大学院博士課程後期修了(S61), 工学博士.

■植村 俊亮(UEMURA, Shunsuke) 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 教授
(1) 理事(S61-62, H15-16), フェロー. 現在, バイオ情報学研究会主査. (2)京都大学大学院修士課程修了(S41). 同年電気試験所(現産総研). 東京農工大学教授(S63)を経て, H5年より現職. データ工学, データベースシステムの研究に従事. 工学博士. IEEE Fellow, 電子情報通信学会フェロー.

■間瀬 健二(MASE, Kenji) 名古屋大学情報連携基盤センター 教授
(1) ヒューマンインタフェース研究会主査(H11-12), 同運営委員(H7-11, H13-16), グラフィクスとCAD研究会連絡委員(H3-7), 教育学習情報環境研究グループ主査(H17-), 情報環境領域財務委員(H17-). (2)名大大学院工学研究科修士(情報)課程修了(S56). 名古屋大学情報連携基盤センター教授(H14-). 博士(工学).

■水島賢太郎(MIZUSHIMA, Kentaro) 神戸女子短期大学初等教育学科 教授(兼)学校法人行吉学園事業本部 情報企画部部長
(1) コンピュータと教育研究会連絡委員(H11-14), 情報処理教育委員会委員, 初等中等情報教育小委員会委員, 同副委員長, 短大・高専情報処理教育小委員会委員, 一般情報処理教育小委員会委員などを歴任. (2) 人の学びの側面や認知科学の面から情報教育の方法を研究.

■村山 優子(MURAYAMA, Yuko) 岩手県立大学ソフトウェア情報学部 教授
(1) 論文誌編集委員, CSEC研究会幹事を経て現在, 同研究会主査, セキュリティ委員会委員長. (2) 津田塾大学芸学部数学科卒. 企業勤務を経て, University College London大学院理学部計算機科学科留学, 同博士課程修了(H2). Ph. D. (ロンドン大). 慶應義塾大環境情報学部非常勤講師を経て, 広島市立大情報科学部情報工学科講師(H6), 岩手県立大ソフトウェア情報学部助教授(H10). インターネット, ネットワークセキュリティの研究に従事.

■菊池 浩明(KIKUCHI, Hiroaki) 東海大学電子情報学部情報メディア学科 助教授
(1) コンピュータセキュリティ研究会幹事, マルチメディア通信と分散処理研究会運営委員. (2)明治大学工学研究科博士前期課程修了(H2), H12年より現職.

■佐々木 良一(SASAKI, Ryoichi) 東京電機大学 教授
(1) コンピュータセキュリティ研究会主査, IFIP TC11日本代表, 理事等を歴任. フェロー. 論文賞受賞(H13). (2) 情報セキュリティ関連の研究に従事.

■尾上 裕子(ONOE, Yuko) (株)NTTドコモネットワーク研究所 主任研究員
(1) H3年入会. 山下研究記念賞受賞(H13). 代表会員(H16-). (2) 慶應義塾大学理工学部数理科学科卒業(H1). 同大学院理工学研究科数理科学科専攻修士課程修了(H3). 同年日本電信電話(株)入社, 現在に至る. 携帯電話用新世代ネットワーク通信プロトコル技術の研究開発に従事. 工学博士.

■筧  捷彦(KAKEHI, Katsuhiko) 早稲田大学理工学部 教授
(1) 情報処理教育委員会委員長(H15-), アクレディテーション委員会委員(H11-), IFIP TC2日本代表(S61-), 情報規格調査会SC22専門委員会委員(S63-), 同委員長(H9-16), 理事(H6-7, H15-16), フェロー. (2) ACM-Japan副会長, ICPC board議長(H12-).

■中村  哲(NAKAMURA, Satoshi) (株)国際電気通信基礎技術研究所音声言語コミュニケーション研究所 所長
(1) 音声言語情報処理研究会運営委員, 幹事, 同研究会主査(H16-). (2) 京都大学博士(工学). シャープ(株)研究所, 奈良先端科学技術大学院大学助教授を経て現職. ドイツ・カールスルーエ大学客員教授. 音響, 音声言語情報処理を中心に活動.

■岡部 寿男(OKABE, Yasuo) 京都大学学術情報メディアセンター 教授
(1) 関西支部幹事(H17-), HPC研究会連絡委員, SAINT2006プログラム委員. 関西支部ソフトウェア研究会幹事(H9), 論文誌編集委員(H11-14), JSPP実行委員会幹事(H13-14)などを歴任. (2)京都大学大学院工学研究科修士課程修了(S63). 博士(工学).

■中村 眞(NAKAMURA, Makoto) シャープ(株)技術本部バイオセンシングシステム研究所 所長
(1) 分散システム/インターネット運用技術研究会運営委員(H11-15), 論文誌特集号編集委員(H13-), 関西支部幹事(H17-). (2) 大阪大学基礎工学研究科博士課程単位取得退学(S62), 同年, シャープ(株)技術本部入社. 主に分散システム関連の研究開発に従事. 東北大学大学院情報科学研究科博士課程修了(H12). 博士(情報科学), H17年より現職.

■小西 達裕(KONISHI, Tatsuhiro) 静岡大学情報学部 助教授
(1) 高度交通システム研究会運営委員(H11-13), 同研究会幹事(H14-17). (2)早稲田大学大学院博士後期課程修了(H4). 博士(工学). 同年静岡大学工学部助手, 同情報学部講師(H7), H12年より現職. ヒューマンインタフェース, 知識処理システム, 教育支援システムなどの研究に従事.

■吉澤 康文(YOSHIZAWA, Yasufumi) 東京農工大学大学院共生科学技術研究部 教授
(1) 監事(H15-16), 現在アクレディテーション委員. 研究会担当理事(H10-11), コンピュータサイエンス領域財務委員, オペレーティングシステム研究会主査, 幹事, 連絡委員, 論文誌編集委員など. フェロー. (2) 東京工業大学理工学部応用物理学科卒業, 日立製作所入社. 中央研究所, システム開発研究所を経て, 東京農工大学工学部教授(H7-).

■中島 秀之(NAKASHIMA, Hideyuki) 公立はこだて未来大学 教授/学長
(1) 人工知能研究会主査(H5-10). 理事(H13-14). 知的都市基盤研究グループ主査(H13-15). (2) H16年3月まで産業技術総合研究所. 現職(H16-).

■木下 俊之(KINOSHITA, Toshiyuki) 東京工科大学コンピュータサイエンス学部 教授
(1) 論文誌編集委員会ソフトウェアグループ主査(H9-11). システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会幹事(H12-16). システム評価研究会主査(H17-). (2) (株)日立製作所システム開発研究所を経て, H17年より現職.

■井手 一郎(IDE, Ichiro) 名古屋大学大学院情報科学研究科 助教授
(1) 会誌編集委員会AWG委員(H15-), AWG主査(H16-). (2) 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(H12). 博士(工学). 同年国立情報学研究所ソフトウェア研究系助手. H16年より現職. 現在, 国立情報学研究所連携流動研究部門客員助教授(連携)併任. 映像メディア理解のための統合メディア処理, 自然言語処理, 画像処理などの研究に従事. IEEE Computer Society, ACM, 電子情報通信学会, 人工知能学会各会員.

■椎塚 久雄(SHIIZUKA, Hisao) 工学院大学 教授
(1) 第68回全国大会プログラム委員会委員長, 同現地実行委員長, 同組織委員会委員, 学会創立45周年記念イベント「日本のコンピュータ生誕50周年記念シンポジウム」実行委員.

■藤田 敏昭(FUJITA, Toshiaki) NTT情報流通プラットフォーム研究所 企画部長
(1) S60年より会員. 学術奨励賞受賞(S61). (2)北海道大学大学院情報工学専攻修士課程修了(S59). 同年日本電信電話公社入社, 通信制御システム等の研究開発およびマネジメントに従事.

■八杉 昌宏(YASUGI, Masahiro) 京都大学大学院情報学研究科 助教授
(1) JSPPプログラム委員(H11-12). SACSISプログラム委員長(H17). プログラミング研究会連絡/運営委員(H10-12), 同幹事(H14-), 同主査(H16-). 論文誌「プログラミング」編集委員(H10-13, H15), 同編集委員長(H16-).

■村田  裕(MURATA, Hiroshi) 三菱電機(株)人材開発センター情報メディア技術研修教室 室長
(1) 情報規格調査会2号委員(H15), 規格理事, 技術委員会委員. (2)東京工業大学修士課程修了(S54). 同年三菱電機(株)入社.

■山村 雅幸(YAMAMURA, Masayuki) 東京工業大学 教授
(1) バイオ情報学研究会幹事(H17-). (2) 東京工業大学大学院総合理工学研究科システム科学専攻博士後期課程満期退学(S62), 同年東京工業大学助手, 同助教授(H8), 同教授(H16), 現在に至る. 工学博士. 学習・進化システム, バイオインフォマティクス, 分子コンピュータの研究に従事. 計測自動制御学会, 人工知能学会などの会員.

■渡辺  尚(WATANABE, Takashi) 静岡大学情報学部 教授
(1) モバイルコンピューティングとユビキタス通信運営委員, 同幹事(H8-12), 同主査(H16-). 国際会議ICMU2005TPCチェア, 特集号論文誌ゲストエディタ, 高度交通システム研究会・放送コンピューティング研究グループ運営委員. (2)大阪大学大学院修了(S62). 工学博士. 徳島大学工学部助手(S62-H2), 静岡大学工学部助教授(H2), H13年より現職. カリフォルニア大学アーバイン校訪問研究員(H7). 通信ネットワークに関する研究に従事.

■鈴木 恵二(SUZUKI, Keiji) 公立はこだて未来大学情報アーキテクチャ学科 教授
(1) 北海道支部幹事(H10-11), 同評議委員(H13-14). (2)北海道大学大学院工学研究科精密工学専攻博士後期課程修了(H5), 同工学部精密工学科助手(H5-7), 同大学院工学研究科複雑系工学講座助教授(H7-12), 公立はこだて未来大情報アーキテクチャ学科助教授(H12-16), 同教授(H16-). 現在に至る.

■山本 秀樹(YAMAMOTO, Hideki) 沖電気工業(株)ブロードバンドメディアカンパニー映像ソリューション第1部 部長
(1) S59年入会. 過去にコンピュータと教育研究会連絡委員. (2) 京都大学電気工学科卒業(S59). 同年沖電業(株)入社. DB, 教育システムAIツール, 機械翻訳, 映像配信システム, DRMの研究開発に従事. 東京大学博士(H7工学).

■中川路哲男(NAKAKAWAJI, Tetsuo) 三菱電機(株)情報技術総合研究所ネットワークセキュリティ技術部部長
(1) ISO/IEC JTC1国際標準化, コンピュータセキュリティ研究会連絡委員などで活動. (2)東京大学修士課程修了(S58). 同年三菱電機(株)入社. 工学博士.

■天野 真家(AMANO, Shin-ya) 湘南工科大学情報工学科 教授/学科長
(1) S56年以降, 自然言語処理研究会連絡委員, 会誌編集委員, 知識工学と人工知能研究会連絡委員, 論文誌査読委員, 理事(会誌担当), 著作権委員会委員長, 全国大会組織委員/プログラム委員, SAINT2004組織委員/財務委員長を歴任. 現在, 代表会員, 会誌編集委員, 著作権委員会委員, 資格制度委員を務める.

■谷口倫一郎(TANIGUCHI, Rin-ichiro) 九州大学大学院システム情報科学研究院 教授
(1) 論文誌編集委員, コンピュータビジョンとイメージメディア研究会幹事, 論文誌「コンピュータビジョンとイメージメディア」編集委員, アクレディテーション委員会幹事等を歴任. 現在, コンピュータビジョンとイメージメディア研究会主査. 論文賞, 坂井記念特別賞受賞.

■安本 慶一(YASUMOTO, Keiichi) 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 助教授
(1) 論文誌編集委員会委員(H14-). 同基盤技術グループ主査(H17-). マルチメディア通信と分散処理研究会運営委員.

■森本 康彦(MORIMOTO, Yasuhiko) 広島大学総合科学部 助教授
(1) 会誌編集委員会SWG委員(H9-10), 同幹事(H11), 同主査(H12), 代表会員(H12-13), 中国支部幹事(H16-17).

■安宅 彰隆(ATAKA, Shoryu) 富山県立大学工学部電子情報工学科 助教授
(1) 北陸支部評議員(H6-8, H10-11), 同幹事(H11-13), 現在, 同評議員. (2)東京大学大学院理学系研究科博士課程修了(S59), 理学博士. 同年, 富山県立技術短期大学一般教育常勤講師および富山県情報教育センター副主幹兼務. H2年より現職. その間, 地域情報化関連事業に従事.

■東野 輝夫(HIGASHINO, Teruo) 大阪大学大学院情報科学研究科 教授
(1) 理事(H13-14), マルチメディア通信と分散処理研究会主査(H14-17), 論文誌編集委員, MBL, ITS研究会運営委員等を歴任. フェロー. (2) 大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程修了(S59). 工学博士.

■鶴保 征城(TSURUHO, Seishiro) 情報処理推進機構ソフトウェア・エンジニアリング・センター 所長
(1) 会長(H13-14). (2) 大阪大学大学院電子工学専攻修士課程修了(S41), 同年日本電信電話公社入社. NTTデータ通信(株)取締役開発本部長を経て, (株)NTTソフトウェア代表取締役社長に就任(H9). H16年10月より独立行政法人情報処理推進機構ソフトウェア・エンジニアリング・センター所長, 現在に至る.

■石川  博(ISHIKAWA, Hiroshi) 首都大学東京システムデザイン学部 教授 (兼) 東京都立大学大学院工学研究科 教授
(1) 会誌編集委員会SWG主査, データベースシステム研究会幹事を歴任. 現在, データベースシステム研究会主査, 論文誌「データベース」共同編集委員長. 坂井記念特別賞. (2) 東京大学理学部情報科学科卒(S54). 博士(理学). 富士通研究所を経て, H12年より現職. ナント大学(フランス)招聘教授(H15, H17). 日本データベース学会理事. H17年9月までVLDB Journal編集委員. 科学技術庁長官賞(研究功績者).

■市川 照久(ICHIKAWA, Teruhisa) 静岡大学情報学部 教授
(1) 理事(財務担当)(H1-2). 情報処理教育委員会委員(H2-). 会誌編集委員会実務分野主査(H6-7). アクレディテーション委員会委員(H10-). 情報システムと社会環境研究会主査(H16-).

■松下  智(MATSUSHITA, Satoshi) NECシステムデバイス研究所 主任研究員
(1) 会誌編集委員(HWG)(H14-15). 同幹事(H16-). 同主査および全国大会プログラム委員(H17-).

■島津  明(SHIMAZU, Akira) 北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科 教授
(1) 論文誌編集委員(S63-H4), 会誌編集委員(H4-8), 全国大会プログラム委員, 自然言語処理研究会主査(H14-). (2) 九州大学大学院修士課程修了(S48), NTT研究所(S48-H9), H9年より現職.

■松田 晃一(MATSUDA, Koichi) NTTアドバンステクノロジ(株) 代表取締役常務
(1) 副会長(H15-16), 理事(H7-8), 規格調査会理事(H4-8). フェロー(H11).

■藤村 直美(FUJIMURA, Naomi) 九州大学大学院芸術工学研究院 教授 (兼) 九州大学情報基盤センター 教授
(1) 分散システム/インターネット運用技術研究会運営委員(H12-15), 同主査(H17-), 論文誌特集号編集委員長(H16), 同編集委員(H17). (2) 共同利用センターの管理・運営とその研究に従事.

■末永 康仁(SUENAGA, Yasuhito) 名古屋大学大学院情報科学研究科 教授
(1) 現在,東海支部長. (2) 名古屋大学・工・電気卒(S43). 同大学院博士課程修了(S48). 電電公社, NTT研究所にて画像処理の研究に従事(S48-H9). 米国マサチューセッツ工科大学・メディア研究所客員研究員(S60-61). 名古屋大学教授(H9-). 工学博士. 電子情報通信学会フェロー.

■三宅 英太(MIYAKE, Hidetaka) 富士ゼロックス情報システム(株)DPS事業部事業推進部 部長
(1) H4年入会. マルチメディア通信と分散処理研究会連絡委員, 会誌編集委員(PWG) (H14-), 同主査(H17). (2)富士ゼロックス(株)にてグループウェア, 画像処理技術の研究に従事. その後業務にてマーケティング, ソフトウェア開発を経験.

■手島 歩三(TESHIMA, Ayumi) (有)ビジネス情報システム・アーキテクト 代表取締役
(1) 情報処理教育委員会高度IS人材育成支援組織幹事. (2) 経営情報学会システム統合研究部会, 同情報システム工学研究部会・主査.

■丸山  宏(MARUYAMA, Hiroshi) 日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所 ディスティングイッシュト・エンジニア
(1) 会誌担当理事(H14-15). 現在, 会誌編集委員会, セキュリティ委員会, 著作権委員会各委員. (2)東京工業大学情報科学専攻修士課程修了(S58). 同年日本アイ・ビー・エム(株)サイエンス・インスティチュート(現東京基礎研究所)入社. 東京工業大学計算工学専攻客員助教授(H9-12). 工学博士.

■湯淺 太一(YUASA, Taiichi) 京都大学大学院情報学研究科通信情報システム専攻 教授
(1) 理事(H15-16). (2) 京大大学院理学研究科博士課程修了(S57). 同年京大数理解析研究所助手. 豊橋技術科学大講師(S62). 同助教授(S63), 同教授(H7), 同大学院工学研究科教授(H8). H10年より現職. 理学博士. 記号処理, プログラミング言語処理系, 並列処理に興味を持つ. 著書「Common Lisp 入門(共著)」,「C言語によるプログラミング入門」,「コンパイラ」ほか. 日本ソフトウェア科学会, 電子情報通信学会, IEEE, ACM各会員.

■古川 善吾(FURUKAWA, Zengo) 香川大学工学部 教授
(1) ソフトウェア工学研究会連絡委員(H1-5), 九州支部幹事(H5-7), 四国支部評議員(H10-11). 現在, 四国支部長.  (2) 九州大学・工・情報・修士修了(S52), 日立製作所, 九州大学を経て現職.

■鈴木 健二(SUZUKI, Kenji) (有)ケニスブロン 取締役社長
(1) 会誌編集委員(S58-62), マルチメディア通信と分散処理研究会幹事(H5-7), 会誌担当理事 (H9-10), 会誌エディタ(H9-12). 監事(H14-15). (2) 早稲田大学大学院理工学研究科博士課程修了(S51工学博士). 同年国際電信電話(株)入社. 研究所勤務. H10年(株)KDD研究所代表取締役副所長(H12年退社). (有)ケニスブロンを設立(H14), 現在に至る.

■真名垣昌夫(MANAGAKI, Masao) (株)NEC情報システムズ 執行役員常務
(1) 理事(H7-8, H13-14). (2) DB, マルチメディア, ヒューマンインタフェースの研究開発, 指導を経て, 現在, ソフト・サービス事業遂行に従事.

■原  裕貴(HARA, Hirotaka) (株)富士通研究所ソフトウェアイノベーション研究部 部長
(1) 会誌編集委員(AWG)(H13-14). (2) 東京大学理学部情報科学科卒業(S59), 同年より(株)富士通研究所勤務. 工学博士(H7東大).

■山本  彰(YAMAMOTO, Akira) (株)日立製作所システム開発研究所情報プラットフォーム研究センタ センタ長
(1) 欧文誌編集委員(H3-5), 論文誌編集委員(H5-7), 査読委員(H11-), 理事(H14-15). (2) 研究分野は, 計算機システムの性能評価, ストレージシステムの高性能ア−キテクチャ. 工学博士.

■増井 俊之(MASUI, Toshiyuki) 産業技術総合研究所情報技術研究部門 情報流デザイングループ長
(1) 電子化担当理事(H15-16). 会誌編集委員(H14-17). ヒューマンインタフェース研究会主査(H13-16). (2) 情報検索, テキスト入力, 情報視覚化, 実世界指向インタフェースなどユーザインタフェース関連の研究に従事.

■戸辺 義人(TOBE, Yoshito) 東京電機大学工学部情報メディア学科 教授
(1) 論文誌編集委員(H13-17). ユビキタスコンピューティングシステム研究会幹事(H15-)





[参考:代表会員制度について]
 本会では「公益法人の設置基準および指導監督基準」に示される総会の成立要件(民法上の社員の過半数の出席を要する)に適合するため代表会員制度を設け, 総会はこの制度によって開催されております.
 代表会員とは, 正会員の代表として, 役員とともに総会に出席して議事議決権を行使するもので, 定款ではこれを民法上の社員と定義しております(定款上の民法上の社員:役員(理事, 監事)および代表会員(100〜150名)). もちろん代表会員以外の正会員・名誉会員の皆様も, 積極的に総会に出席してご発言いただきますようお願いいたします.
 代表会員は, 在籍5年以上の正会員であり, 本会の各種事業等に推進的な役割を担う理事会推薦候補者(各種委員会等の委員長・幹事, 過去3年の役員等)と一般正会員からの立候補者に対する選挙により, 適任と認める票を有効投票の過半数獲得した方が選出されます. 任期は平成18年4月1日〜翌19年3月31日*で, その間, 総会にご出席(委任状による出席を含む)いただき, 議事の議決をお願いすることとなります.
*:この間に会員資格を喪失した場合, または役員に就任した場合, および名誉会員となった場合には, 代表会員の資格は喪失します.