代表会員は,定款の民法上の社員の定義により,正会員の代表として役員とともに総会に出席し,議事議決を行う方々です.任期は平成17年4月1日〜翌18年3月31日*で,その間,総会にご出席(委任状による出席を含む)いただき,議事の議決をお願いすることとなります.(代表会員制度はこちらをご参照ください.)
情報処理学会 平成17年度 代表会員候補者名簿
※[氏名(ローマ字氏名), 勤務先・役職(平成17年1月現在), (1)本会における主な活動歴,
(2)その他略歴等].
※掲載は投票用紙掲載順.
■大川 茂樹(OKAWA, Shigeki) 千葉工業大学情報科学部情報ネットワーク学科 助教授
(1)2000-2004年音声言語情報処理研究会運営委員.2001年より会誌編集委員会委会AWG委員.2003-04年AWG幹事.2004年よりAWG主査.(2)1996年早稲田大学大学院博士後期課程修了.博士(工学).1996-98年米国AT&T研究所客員研究員.1998年より現職.
■櫛木 好明(KUSHIKI, Yoshiaki) パナソニックモバイルコミュニケーションズ(株) 社長
(2)1946年生まれ,1968年京大工学部卒業,同年松下電器産業入社,1991年同社情報通信研究センター情報システム研究所長,1999年同社取締役に就任,マルチメディア技術担当,2000年同社ソフトウェア開発本部長を兼務,2001年同社常務取締役,2004年パナソニックモバイルコミュニケーションズ(株)社長.電子情報通信学会,ソフトウェア科学会評議員,ACM,IEEE会員.
■駒谷 昇一(KOMAYA, Shoichi) NTTソフトウェア(株) 課長代理
(1)1996-99年コンピュータと教育研究会運営委員,1999年第1回情報教育シンポジウムプログラム委員長,2000-01年大学等における一般情報処理教育のあり方に関する調査委員会委員.現在,
情報処理教育委員会一般情報処理教育委員会幹事,教科書編纂委員会委員.(2)立教大学
■高橋 修(TAKAHASHI, Osamu) 公立はこだて未来大学システム情報科学部 教授
(1)2000年モバイルコンピューティングとワイヤレス通信研究会幹事,2001年モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会主査.2000年標準化貢献賞.2004年業績賞.(2)1975年電電公社横須賀電気通信研究所入社.主にコンピュータネットワークの研究・開発およびプロトコルの国際標準化に従事.1999年よりNTTドコモマルチメディア研究所にて,モバイルインターネットのサービス・プロトコルに関する研究開発に従事.2004年より現職.
■木村 啓二(KIMURA, Keiji) 早稲田大学理工学部 専任講師
(1)SACSIS2004会計委員長.2001年度より会誌編集委員会BWG委員.現在,同BWG主査.
■黒橋 禎夫(KUROHASHI, Sadao) 東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 助教授
(1)平成5年研究賞,平成14年山下記念研究賞受賞.平成15年6月より論文誌編集委員会理論グループ編集委員,平成16年6月より同グループ副査.
■宮田 高志(MIYATA, Takashi) 独立行政法人産業総合研究所情報技術研究部門 CREST研究員
(1)1990年より会員.2000 -2001年自然言語処理研究会幹事,2002 -2004年論文誌編集委員会編集委員・応用グループ,2004年より同グループ副査.(2)1996年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究所助手,2001年独立行政法人科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業(CREAST)研究員.
■鯵坂 恒夫(AJISAKA, Tsuneo) 和歌山大学システム工学部 教授
(1)1989-1992年,1994-1997年 ソフトウェア工学研究会連絡委員,1998-2001年 論文誌編集委員(2001年
同基盤技術分野主査),1998-1999 年関西支部幹事,2002年より調査研究運営委員(論文誌編集委員会特集企画担当).(2)1985-1997
年京都大学工学部助手,助教授,以後現職,工学博士.
■村岡 洋一(MURAOKA, Yoichi) 早稲田大学理工学部 教授/副総長
(1)論文誌担当および研究会担当理事,副会長などを歴任.本会フェロー.(2)イリノイ大学Ph.D. 日本電信電話公社電気通信研究所を経て現職.
■桶谷猪久夫(OKETANI, Ikuo) 大阪国際大学 教授
(1)1977年入会.人文科学とコンピュータ研究会運営委員(1999-2002年度).現在, 2003年度より人文科学とコンピュータ研究会主査.
■斎藤 隆文(SAITO, Takafumi) 東京農工大学大学院共生科学技術研究部 教授
(1)1998-2001年グラフィクスとCAD研究会幹事, 2002年から同研究会主査, 2001年からプログラミングシンポジウム幹事.(2)東京大学大学院工学研究科情報工学専攻博士課程修了,1987年日本電信電話(株)入社,1997年東京農工大学工学部助教授,2002年から現職.
■石川 肇(ISHIKAWA, Hajime) 鉄道情報システム(株) 取締役営業推進本部通信システム事業部長
(2)1975年埼玉大学理工学部電気工学科卒業.日本国有鉄道にて旅客販売総合システム(MARS)の開発に従事.1987年より鉄道情報システム(株)(JRシステム).2001年より現職
■柴山 茂樹(SHIBAYAMA, Shigeki) キヤノン(株)PF技術開発センター 所長
(1)システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会幹事(1996-2000年), 同運営委員(2000年-), 論文誌編集委員(1999-2002年).
(2)(株)東芝, 新世代コンピュータ技術開発機構(第5世代コンピュータプロジェクト)研究員出向を経て,1989年よりキヤノン勤務,
1998年より現職.
■大道 市朗(OOMICHI, Ichiro) (株)NTTデータ北陸 自治体ビジネス担当シニアエキスパート
(1)北陸支部において評議員(2001年),北陸支部監事(2002-2003年).
■寺中 勝美(TERANAKA, Katsumi) NTTレゾナント(株) 取締役/サービス開発部長
(1)理事(2000-01年度), マルチメディア通信と分散処理研究会幹事(1991-94年度).(2)1976年京都大学工学研究科修士課程修了.同年日本電信電話公社(現NTT)研究所入社.主としてデータベース関連の研究開発に従事.2004年より現職.
■安藤 利光(ANDOU, Toshimitsu) (株)日立製作所ビジネスソリューション事業部企画部 担当部長
(1)2002年会誌編集員(PWG), 2003-2004年同幹事.第67回全国大会プログラム委員会委員.
■石田 亨(ISHIDA, Toru) 京都大学大学院情報学研究科 教授
(1)2002-2003年度理事.論文誌編集副委員長,編集委員長を担当.(2)1976年,京都大学工学部情報工学科卒業.1978年,同修士課程修了.1978年より、日本電信電話公社横須賀電気通信研究所勤務.1993年,京都大学工学部教授.マルチエージェントシステム,デジタルシティ,異文化コラボレーションの研究活動を展開.2002年IEEEフェロー
■菅谷 至寛(SUGAYA, Yoshihiro) 東北大学大学院工学研究科 助手
(1)現在,東北支部会計幹事.(2)平成14年東北大学大学院工学研究科博士後期課程修了.博士(工学).平成12年より同大学院工学研究科助手.シストリックアルゴリズム設計支援システム,タスク割当てアルゴリズム,並列ソフトウェアなど,並列分散処理に関する研究開発に従事.
■長野 宏宣(NAGANO, Hironobu) NTTコムウェア(株) 取締役/OSS推進部長
(1)SC7(ソフトウェア技術)委員,国際標準化WGエディタ,国内WG主査,日本発ISOの制定に尽力などの活動について平成8年標準化貢献賞受賞.昭和57年論文賞受賞.平成16年度代表会員.
■勝山光太郎(KATSUYAMA, Kotaro) 三菱電機(株)情報技術総合研究所情報セキュリティ技術部 部長
(1)2001年から2004年規格調査会広報委員会委員, 2000年度標準化貢献賞.(2)1976年大阪大学基礎工学部制御工学科卒業.同年三菱電機(株)入社.工学博士.
■西関 隆夫(NISHIZEKI, Takao) 東北大学大学院情報科学研究科 教授
(1)現在東北支部支部長,本会フェロー,アルゴリズム研究会主査1990-1992年,欧文誌編集委員1988年,設立30周年記念国際会議プログラム委員1990年,30周年記念論文賞受賞.(2)離散アルゴリズム,情報セキュリティー,グラフ理論などの研究教育に従事.ACM,IEEE,電子情報通信学会のフェロー.
■松原 仁(MATSUBARA, Hitoshi) 公立はこだて未来大学システム情報科学部 教授
(1)元人工知能研究会幹事,現ゲーム情報学研究会主査.(2)1986年東大工博士課程修了.同年電総研入所.2000年から現職.NPOロボカップ日本委員会会長.
■木戸出正継(KIDODE, Masatsugu) 奈良先端科学技術大学院大学 教授
(1)関西支部幹事.関西支部長.(2)1970年京都大学大学院・工・電気・修士修了.工博.(株)東芝総合研究所, 同総合企画部,東芝アメリカ社等を経て,
2000年より現職.画像処理, ロボット応用, ヒューマンインタフェース,ウェアラブル等の研究に従事.
■疋田 輝雄(HIKITA, Teruo) 明治大学理工学部情報科学科 教授
(1)現在, 情報処理教育委員会コンピュータサイエンス教育小委員会委員長.(2)計算機科学およびソフトウェアを専攻.大学評価・学位授与機構専門委員,
学術会議基盤情報通信研究連絡委員会委員.
■小花 貞夫(OBANA, Sadao) (株)国際電気通信基礎技術研究所適応コミュニケーション研究所 所長
(1)理事(平成11-12年度), 平成16年より高度交通システム研究会主査.本会フェロー.(2)昭和53年慶應義塾大学大学院工学研究科修士.同年KDD(株)入社.KDDI研究所にて,
ネットワーク, 分散処理, ITSなどの研究・開発に従事.平成15年KDDI(株)技術開発本部ITS開発部長.平成16年より現職.工学博士.
■石畑 清(ISHIHATA, Kiyoshi) 明治大学 教授
(1)会誌編集委員, 論文誌編集委員, プログラミングシンポジウム委員会幹事長, 情報規格調査会SC22/Ada-WG主査,
プログラミング研究会主査などを歴任.最初の研究会論文誌の創刊に携わった.
■山下 雅史(YAMASHITA, Masafumi) 九州大学システム情報科学研究院 教授
(1)中国支部および九州支部の幹事および評議員.アルゴリズム研究会連絡員. (2)工学博士(名古屋大学), 豊橋技術科学大学助手,
広島大学助教授および教授, 現在九州大学教授. アルゴリズム,特に分散アルゴリズムの研究に従事.
■松永 俊雄(MATSUNAGA, Toshio) 東京工科大学工学部情報工学科 教授/工学部長,工学研究科長
(1)平成6-9年度論文誌編集委員.第65回全国大会現地実行委員会委員長, 現在, 歴史特別委員会幹事.(2)NTT研究所を経て,
平成5年から現職.
■丸本 悟(MARUMOTO, Satoshi) NECシステムテクノロジー(株) プラットフォーム事業本部ネットワークソフトウェア事業部 グループマネージヤ
(1)1997年,2002-04年中国支部幹事.(2)1985年広島大学大学院工学研究科博士課程前期修了,同年中国日本電気ソフトウェア(2001年合併により現社名)入社.
■寺田 真敏(TERADA, Masato) (株)日立製作所システム開発研究所 主任研究員
(1)現在, コンピュータセキュリティ研究会幹事, 論文誌編集委員会ネットワークグループ副査.(2)昭和61年(株)日立製作所入社,
コンピュータネットワーク,ネットワークセキュリティの研究開発に従事.
■久光 徹(HISAMITSU, Toru) (株)日立製作所中央研究所ライフサイエンス研究センタ 医療バイオ情報システム担当部長/バイオインフォマティクスプロジェクトリーダ
(1)1994-97年NL研幹事.1999年山下記念研究賞.2000年よりアドバイザリメンバ,2001年から会誌編集委員(FWG),2001年同幹事,2002年同主査.その他,プログラム委員・査読委員等.(2)1986年東京大学数学科修士課程修了,同年(株)日立製作所基礎研究所,1999年同社中央研究所.2000年理学博士(東大).自然言語処理の研究に従事.1995年英国Sheffield大学客員研究員.2003年より現職.
■田中 英輝(TANAKA, Hideki) NHK放送技術研究所(人間情報科学) 主任研究員
(1)2000-2002年関西支部幹事.
■富樫 敦(TOGASHI, Atsushi) 宮城大学事業構想学部デザイン情報学科 教授
(1)情報処理教育委員,アクレディテーション委員,資格制度委員,分野別審査会委員,SC7専門委員などの委員を務める.(2)1984年東北大学大学院博士課程修了.東北大学電気通信研究所助教授,静岡大学情報学部教授を経て,2003年より現職.工学博士.プログラム理論や分散システム基礎論などについて興味を持つ.
■前田 賢一(MAEDA, Ken-ichi) (株)東芝研究開発センターマルチメディアラボラトリー 技監
(1)1991-96年情報メディア研究会連絡委員, 1991-94年情報規格調査会SC29/WG12 委員.(2)2002-04年電子情報通信学会情報・システムソサイエティ副会長.
■大野 邦夫(OHNO, Kunio) (株)ジャストシステム 社長室主任研究員
(1)テクニカルコミュニケーション研究グループ, デジタルドキュメント研究会運営委員, 幹事を歴任.現在デジタルドキュメント研究会主査.2000年山下記念研究賞.(2)1970年電電公社入社.研究所にて通信端末,AIワークステーションなどの研究開発に携わる.1995年INSエンジニアリング(後のドコモ・システムズ)に転籍,
SGML, XML関連の製品開発, ソリューション業務に携わる.2004年ジャストシステムに転籍し現在に至る.
■加藤 聰彦(KATO, Toshihiko) 電気通信大学大学院情報システム学研究科 助教授
(1)理事(平成13-14年度, 事業担当).(2)1983年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了,工学博士.同年, 国際電信電話(株)入社,
研究所勤務.以降,通信プロトコルに関する研究に従事.2002年3月より現職.
■米田 茂(YONEDA, Shigeru) (株)日立製作所SANソリューション事業部 事業主管
(1)理事(平成13・14年度) .(2)昭和45年(株)日立製作所入社.システム開発研究所,情報・通信開発本部,ソフトウェア事業部などを経て,平成12年より現職.DBシステム,OLTP,ストレッジシステムなどの研究・開発に従事.
■田淵 仁浩(TABUCHI, Masahiro) NECインターネットシステム研究所 マネージャ
(1)2000-2004年マルチメディア通信と分散処理研究会運営委員.2003年から会誌編集委員会委員(アプリケーション分野:AWG).2004年AWG幹事.1998年学術奨励賞.1994年山下記念研究賞.(2)1993年早稲田大学,博士(工学).1993年からNEC勤務.2001年より現職.
■三宅 滋 (MIYAKE, Shigeru) (株)日立製作所システム開発研究所 主任研究員
(1)2003年度より会誌編集委員(CWG分野), 2004年度同幹事,IEEE CS-本会共催SAINT 2003および2004
プログラム委員,同SAINT 2005 Publication co-chair.(2)電子情報通信学会インターネット時限研究会2002-2003年度幹事,同インターネットとその応用時限研究会2004-2005年度幹事.
■村田 剛志(MURATA, Tsuyoshi) 国立情報学研究所知能システム研究系 助教授
(1)2002年より会誌編集委員会委員(FWG).2004年よりFWG幹事.(2)1992年東京大学大学院理学系研究科修士課程修了.東京工業大学、群馬大学を経て,2001年より現職.2001年から2005年まで科学技術振興機構さきがけ研究21研究員を兼任.博士(工学).Webマイニング,発見システム,図による推論の研究に従事.
■荻野 隆彦(OGINO, Takahiko) (財)鉄道総合技術研究所輸送情報技術研究部 主管研究員
(1)平成13-14年総務担当理事.(2)昭和47年日本国有鉄道入社, 昭和53年イリノイ大学留学, 国鉄民営に伴い鉄道総研に移籍,
現在に至る.エキスパートシステム, フォーマルメソッドの研究に従事.電気通信大学大学院客員助教授, 電気学会, IEEE会員.
■神戸 尚志(KAMBE, Takashi) 近畿大学理工学部電気電子工学科 教授
(1)設計自動化研究連絡会委員(S62-H2).現在, システムLSI設計技術研究会主査.(2)昭和53年大阪大学工学部大学院修士課程(電子工学専攻)修了.大阪大学工学博士を取得(H4).シャープ(株)勤務を経て,
平成15年より現職.電子情報通信学会VLSI設計技術専門委員会委員長(H12-H13)
■都倉 信樹(TOKURA, Nobuki) 鳥取環境大学 教授/副学長
(1)カリキュラム調査委員会(委員,委員長),アクレディテーション委員会(幹事,副委員長),情報処理教育委員会(委員長(初代),委員),理事.(2)電子情報通信学会コンピュテーション専門委員会委員,委員長,Dグループ副委員長,委員長,同情報システムソサイェティ会長(初代)・理事,ソフトウェア科学会評議員など.IEEE,ACM会員,工学教育プログラム検討委員会(委員,分科会主査など).
■朝倉 宏一(ASAKURA, Koichi) 名古屋大学大学院工学研究科 助教授
(1)2004年度より東海支部幹事.(2)1995年名古屋大学工学部情報工学科助手,1997年同大学院工学研究科情報工学専攻助手,2003年より現職.
■河村 一樹(KAWAMURA, Kazuki) 東京国際大学商学部情報システム学科 教授
(1)情報処理教育委員会委員,短期高等教育における情報処理教育の実態に関する調査研究委員会委員,一般情報処理教育委員会幹事,初等中等情報教育委員会委員,コンピュータと教育研究会幹事および運営委員を歴任.(2)立教大理学部卒業,日本大学大学院理工学研究科博士前期課程修了,博士(工学).
■林 弘(HAYASHI, Hiromu) (株)富士通研究所 常務取締役
(1)1992年理事, 1995年監事, 2001年副会長.(2)コンピュータアーキテクチャ, 人工知能の研究に従事.
■棚橋 純一(TANAHASHI, Jun-ichi) 中京大学情報科学部 教授
(1)1975年入会.2004年東海支部長.(2)1963-2000年富士通研究所に所属.パターン処理,人工知能,ヒューマンインタフェース等の研究開発に従事.2000-現在中京大学情報科学部に所属.主にIT応用分野の研究.
■宮部 博史(MIYABE, Hiroshi) NTTサイバーコミュニケーション総合研究所 所長
(1)平成12-13年マルチメディア通信と分散処理(DPS)研究会主査.平成13-14年電子化担当理事.平成15年本会フェロー.
■片岡 欣夫(KATAOKA, Yoshio) (株)東芝研究開発センター研究企画室企画担当 主務
(1)現在,会誌編集委員会SWG幹事.(2)1993年大阪大学大学院博士前期課程修了.同年(株)東芝に入社.ソフトウェア品質・生産性向上に関する研究に従事.1999年より2001年まで,米ワシントン大学客員研究員.2003年より現職.
■福田 晃(FUKUDA, Akira) 九州大学大学院システム情報科学研究院 教授
(1)論文誌編集委員, システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会幹事, 同研究運営委員, システム評価研究グループ幹事等を歴任.現在,
システム評価研究会主査, アクレディテーション委員会ソフトウェアエンジニアリング分科会委員等.(2)1979年九州大学大学院工学研究科修士課程情報工学専攻修了,以後,日本電信電話公社,
九州大学, 奈良先端科学技術大学院大学を経て現在に至る.
■田中 譲(TANAKA, Yuzuru) 北海道大学情報科学研究科 教授
(1)理事(2期), 論文誌編集委員長, 情報環境領域委員長, 情報メディア研究会主査などを歴任.
■天野 英晴(AMANO, Hideharu) 慶應義塾大学理工学部 教授
(1)会誌編集委員,論文誌編集委員会HWG主査,ACS論文誌編集委員などを経て,現在,計算機アーキテクチャ研究会主査.(2)計算機アーキテクチャ,結合網,リコンフィギャラブルシステムの研究に従事.
■櫻井 紀彦(SAKURAI, Norihiko) NTTサイバースペース研究所OSSコンピューティングプロジェクト プロジェクトマネージャ/主席研究員
(1)1999-2001年マルチメディア通信と分散処理研究会幹事,2004-電子化知的財産・社会基盤研究会幹事.(2)1979年日本電信電話公社(現NTT)入社以降,
データベース応用技術,情報セキュリティ技術の研究開発に従事.
■平田 富夫(HIRATA, Tomio) 名古屋大学大学院情報科学研究科 教授
(1)アルゴリズム研究会幹事(1992年-1993年),論文誌編集委員(1994年-2000年),アルゴリズム研究会主査(2004年-).
■城 和貴(JO, Kazuki) 奈良女子大学理学部情報科学科 教授
(1)数理モデル化と問題解決研究会主査, 論文誌数理モデル化と応用副編集委員長, 論文誌コンピューティングシステム編集委員.(2)大阪大学・理・数卒,
日本DEC, ATR, クボタで勤務後, 奈良先端科学技術大学院大学で学位取得, 同大学情報科学研究科助手, 和歌山大学システム工学部講師,
助教授を経て現職.
■徳田 英幸(TOKUDA, Hideyuki) 慶應義塾大学環境情報学部 教授/政策・メディア研究科委員長
(1)理事(平成12-13年度), システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会主査等を歴任.平成15-16年度ユビキタスコンピューティング研究会主査.現在,技術応用運営委員会委員長.
■喜連川 優(KITSUREGAWA, Masaru) 東京大学生産技術研究所 教授/戦略情報融合センター長
(1)理事(H14-H15),本会フェロー,会誌HWG主査.(2)ACM SIGMOD Japan Chapter Chair(H11-H14),
VLDB Trustee(96-01), IEEE TCDE Asian Coordinator(97-), SNIA-J顧問(01-).データベース工学,ウエブマイニング,ストレージシステムに関する研究に従事.
■上原 三八(UEHARA, Sanya) (株)富士通研究所 取締役
(1)理事(2001-2002年度),ソフトウェア工学研究会幹事,ソフトウェア工学研究会主催のシンポジウム等を運営.
■渡邉 敏正(WATANABE, Toshimasa) 広島大学大学院工学研究科情報工学専攻 教授
(1)平成 5-8年アルゴリズム研究会連絡委員,平成15,16年中国支部長.(2)電子情報通信学会平成11-12年コンカレント工学研究専門委員会委員長,
平成12-13年基礎・境界ソサイエティ副会長.
■旭 寛治(ASAHI, Hiroharu) (株)日立テクニカルコミュニケーションズ 代表取締役社長
(1)1999-2000年度理事.現在, 歴史特別委員会委員並びにコンピュータ博物館実行小委員会主査.(2)1971年東京大学工学部卒業.同年(株)日立製作所入社.汎用コンピュータおよびオペレーティングシステム等の開発に従事.1977-78年米イリノイ大学に留学.オープンソフトウェア本部長,
主管技師長を経て2004年より現職.ACM会員.
■辻井 潤一(TSUJII, Jun-ichi) 東京大学大学院情報学環 教授
(1)2001-03年論文誌担当理事.論文賞(1976年,79年,83年).(2)京都大学大学院修士課程修了(1973年)後,
同大学助手, 助教授を経て, 1988年英国マンチェスター大学教授, 同大学計算言語学センター長などを経て, 1995年より東京大学大学院教授.IBM科学賞(1988年).現在,
国際機械翻訳協会(IAMT)会長,国際計算言語会(ACL)副会長.
■山岡 正輝(YAMAOKA, Masaki) (株)NTTデータ技術開発本部 主任研究員
(1)2000年より会誌編集委員会SWG委員.2002年同SWG幹事.(2)1991年大阪大学・工・通信修了.同年(株)NTTデータ入社.1992-93年MIT客員研究員.2004-05年英Imperial
College客員研究員.メディア処理,ネットワーク技術に関する研究に従事.2002年大阪大学博士(工学).
■岡田 守(OKADA, Mamoru) 高知工科大学情報システム工学科 教授
(1)会誌編集委員(1994-1997年).四国支部監事(2004年).
■浅見 徹(ASAMI, Tohru) (株)KDDI研究所 代表取締役所長
(1)1998-2000年度高品質インターネット研究グループ幹事.平成16年度代表会員.(2)1976年京都大学修士修了.同年国際電話(株)(現KDDI)研究所入社.以来,ファクシミリ通信,JUNET国際ゲートウェイシステム,ネットワーク障害診断システム,IP/ADSLネットワークの構成法・品質制御,等の研究・実用化に従事.
■尾家 祐二(OIE, Yuji) 九州工業大学情報工学部 教授
(1)2001-03年高品質インターネット研究会(QAI)主査, 2003-05年情報環境(IE)領域財務委員, IEEE
CS-本会共催国際会議Saint 2003 Program co-chair, 同Saint 2004 General -co-chair.
■中田登志之(NAKATA, Toshiyuki) NECインターネットシステム研究所 統括マネージャ
(1)論文誌編集委員,会誌編集委員(HWG主査含む), ARC研究会幹事,総務理事(H14 -H15)を歴任.(2)1985年京都大学大学院工学研究科博士後期課程満期退学.同年NEC入社.以来,並列計算機アーキテクチャ,並列ライブラリ,CDN用アーキテクチャ,OMCS,グリッドなどの研究に従事.
■萩原 兼一 (HAGIHARA, Ken-ichi) 大阪大学大学院情報科学研究科 教授
(1)昭和59,60年会誌編集委員(地方委員),平成13,14年関西支部幹事などを歴任し,現在アクレディテーション委員会委員,学会選出JABEE基準委員会・大学院分科会委員.(2)昭和54年大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程修了.工学博士.平成5年奈良先端科学技術大学院大学教授,平成6年より大阪大学教授.
■堀内 征治(HORIUCHI, Seiji) 国立長野高専 教授/副校長
(1)情報処理教育委員会委員,同短大高専小委員会委員長.(2)長野県情報教育研究会副会長,国立長野高専電子情報工学科教授.
■加納 健(KANOH, Yasushi) NEC システムプラットフォーム研究所 主任研究員
(1)平成13年度より論文誌編集委員.現在,論文誌編集委員会基盤技術グループ主査,第67回全国大会プログラム委員.
■佐藤 哲司(SATOH, Tetsuji) NTT コミュニケーション科学基礎研究所 社会情報研究部長
(1)2003年から情報規格調査会理事, 論文誌「データベース」編集委員.(2)1980年電電公社入社.研究所にてデータベース管理システム,
マルチメディア情報検索, 社会インタラクションに関する研究開発に従事.2003年より現職.博士(工学).
■渡辺 裕(WATANABE, Hiroshi) 早稲田大学大学院国際情報通信研究科 教授
(1)2003年4月よりオーディオビジュアル複合情報処理(AVM)研究会主査.情報規格調査会技術委員会委員.SC29専門委員会委員.(2)1985年北海道大学大学院工学研究科電子工学専攻修了(工学博士).NTTヒューマンインタフェース研究所,サイバースペース研究所勤務を経て2000年より現職.ISO/IEC
JTC 1/SC 29議長.
■石田 喬也(ISHIDA, Takaya) 三菱電機(株) 開発本部顧問
(1)理事(2000-2001年度),第64回全国大会プログラム委員長,2002年より生涯教育委員会委員長,本会フェロー.(2)1966年大阪大学工学研究科応用物理学専攻修士課程修了.同年三菱電機(株)入社,
開発本部技師長を経て,2002年より現職.BIAC(OECD経済産業諮問委員会)にて情報通信委員会副委員長,技術産業委員長を歴任.
■佐伯 元司(SAEKI, Motoshi) 東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻 教授
(1)1992年からソフトウェア工学研究会運営委員(1997-2001年同研究会幹事).本会主催の1994年アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議,1999年オブジェクト指向シンポジウムではプログラム委員長.他,本会主催のシンポジウムや国際会議では委員を歴任.(2)1983年東京工業大学・博士修了,同大学工学部情報工学科助手,助教授を経て2000年より現職.
■長谷川晴朗(HASEGAWA, Haruo) 沖電気工業(株) 政策調査部長
(1)情報規格調査会委員(2002-2003年).(2)1974年東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻修士課程修了.同年沖電気工業(株)入社.ソフトウェア開発支援システムの研究に従事し,2001年より現職.工学博士.
■水島賢太郎(MIZUSHIMA ,Kentaro) 神戸女子短期大学 教授(兼)行吉学園事業本部 情報企画部部長
(1)コンピュータと教育研究会(1999-2002年連絡委員), 情報処理教育委員会委員, 初等中等情報教育小委員会委員,
短大・高専情報処理教育小委員会委員, 一般情報処理教育小委員会委員などを歴任.(2)1947年大阪大学大学院基礎工学研究科数理専攻博士課程単位取得退学,神戸女子短期大学に着任,助教授を経て現職.この間,初等教育学科長など歴任.人の学びの側面から,認知科学や情報教育を研究.
■村山 優子 (MURAYAMA, Yuko) 岩手県立大学 教授
(1)論文誌編集委員, CSEC研究会幹事を経て現在主査.(2)津田塾大学芸学部数学科卒.企業勤務を経て, University
College London大学院理学部計算機科学科留学,平成2年同大学院博士課程修了. Ph.D.(ロンドン大). 慶應義塾大環境情報学部非常勤講師を経て,
平成6年4月より広島市立大情報科学部情報工学科講師, 平成10年4月より岩手県立大ソフトウェア情報学部助教授.インターネット,
ネットワークセキュリティの研究に従事.
■村瀬 一郎(MURASE, Ichiro) (株)三菱総合研究所情報技術研究部セキュリティ技術チーム チームリーダー/主任研究員
(1)1993年-1996年グループウェア研究会連絡委員,2000年-会誌編集委員会委員(CWG),2003年-2004年CWG主査.(2)1986年三菱総合研究所入社,現在情報技術研究部セキュリティ技術チームチームリーダー,2004年10月-早稲田大学客員助教授.
■菊池 浩明(KIKUCHI, Hiroaki) 東海大学電子情報学部情報メディア学科 助教授
(1)コンピュータセキュリティ研究会(CSEC)幹事,マルチメディア通信と分散処理研究会運営委員(DPS)研究会連絡委員.(2)1990年明治大学工学研究科博士前期課程修了,2000年より現職.
■和歌森文男(WAKAMORI, Fumio) (株)日立情報システムズ 執行役/事業企画開発本部長
(1)2000-01年度理事(事業担当として連続セミナ, 全国大会を企画運営).(2)1971年東京大学工学部卒.同年(株)日立製作所に入社.2000年システム開発研究所所長.2004年4月より現職.IEEE,
SICE会員.工学博士.
■安西祐一郎(ANZAI, Yuichiro) 慶應義塾 塾長
(1)平成3 -6年ヒューマンインタフェース研究会主査,平成5 - 6年理事,平成9 -12年調査研究運営委員長,平成14
-15年副会長.(2)應義塾大学大学院昭和49年修了(工学博士),昭和63年より同大学理工学部教授,平成5 -13年理工学部長,平成13年慶應義塾塾長.
■尾上 裕子(ONOUE, Yuko) NTTドコモネットワーク研究所 主任研究員
(1)平成3年より会員.平成13年山下研究記念賞受賞.平成16年より代表会員.(2)平成元年慶應義塾大学理工学部数理科学科卒業.平成3年同大学院理工学研究科数理科学科専攻修士課程修了.同年日本電信電話(株)入社.現在(株)NTTドコモネットワーク研究所主任研究員.携帯電話用新世代ネットワーク通信プロトコル技術の研究開発に従事.工学博士.
■辰己 丈夫(TATSUMI, Takeo) 東京農工大学総合情報メディアセンター 助教授
(1)1999年度よりコンピュータと教育研究会運営委員.2002年度よりコンピュータと教育研究会幹事.(2)1991年早稲田大学理工学部数学科卒.1993年より早稲田大学情報科学研究教育センター助手,1999年より神戸大学発達科学部講師,2003年より現職.修士(理学).
■宇津宮孝一(UTSUMIYA, Kouichi) 大分大学工学部知能情報システム工学科 教授
(1)九州支部幹事(1982年)として初の全国大会地方開催を実施.九州支部評議員(1994-95年, 2002年), 現在,
九州支部長.(2)1968年九州大学・工学部卒,同大学助手・助教授を経て,1986年から現職.2002年(財)ハイパーネットワーク社会研究所所長を兼務.
■中村 哲(NAKAMURA, Satoshi) (株)国際電気通信基礎技術研究所音声言語コミュニケーション研究所音声音響処理研究室 室長
(1)音声,音響情報処理を中心に活動.音声言語情報処理研究会,運営委員,幹事,2004年より同研究会主査.(2)京都大学博士(工学).シャープ(株)研究所、奈良先端科学技術大学院大学助教授を経て現職.ドイツ・カールスルーエ大学客員教授.
■関口 智嗣(SEKIGUCHI, Satoshi) 独立行政法人産業技術総合研究所グリッド研究センター 研究センター長
(1)HPC研究会幹事・主査, ARC研究会幹事等の学会活動.(2)1984年工業技術院電子技術総合研究所入所.以来, データ駆動型スーパーコンピュータSIGMA-1の開発,
ネットワーク数値ライブラリNinf, クラスタコンピューティング, グリッドコンピューティング等に関する研究に従事.2001年独立行政法人産業技術総合研究所に改組.2002年1月より同所グリッド研究センター長.
■小池 英樹 (KOIKE, Hideki) 電気通信大学 助教授
(1)会誌編集委員(1993年).現在, ヒューマンインタフェース研究会幹事.(2)1991年東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻博士課程修了.工学博士.電気通信大学助手を経て1994年より現職.1994-96年UC
Berkeley客員研究員.2002年より内閣事務官(内閣官房情報セキュリティ室)併任.
■松浦 敏雄(MATSUURA, Toshio) 大阪市立大学大学院創造都市研究科 教授(兼)学術情報総合センター 教授
(1)分散システム/インターネット運用技術研究会主査(平成15年から), 論文編集委員(平成11-15年), 論文誌特集号編集委員長(平成15年),
初等中等教育委員会ソフトウェア委員会委員(平成12-13年), 一般情報処理教育委員会委員(平成13年から).
■横矢 直和(YOKOYA, Naokazu) 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 教授
(1)会誌編集委員(1990-1992年),論文誌「コンピュータビジョンとイメージメディア」副編集委員長(2000-2003年)編集委員長(2004年-現在),コンピュータビジョンとイメージメディア研究会主査(2003年-現在).平成元年度論文賞受賞.(2)1979年大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程修了.工博.電子技術総合研究所を経て,
1993年より奈良先端科学技術大学院大学教授.コンピュータビジョン, 複合現実等の研究に従事.
■樋地 正浩(HIJI, Masahiro) (株)日立東日本ソリューションズ研究開発部 部長
(1)2000年より論文誌編集委員,現在,論文誌応用分野主査.1996年より分散システム/インターネット運用技術研究会運営委員,現在,同研究会幹事.1999-2001年システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会運営委員.(2)1998年,東北大学大学院情報科学研究科博士課程修了.博士(情報科学).
■中島 秀之(NAKASHIMA, Hideyuki) 公立はこだて未来大学 教授/学長
(1)1993-1998年人工知能研究会主査.2001-2003年理事.2001-2003年知的都市基盤研究グループ主査.(2)2004年3月まで産業技術総合研究所.2004年4月より現職.
■都司 達夫(TSUJI, Tatsuo) 福井大学情報・メディア工学科 教授
(1)データベースシステム研究運営委員(1999-2002年).現在, 論文誌「データベース」編集委員, 北陸支部長.(2)1973年大阪大学基礎工学部電気工学科卒業,
1978年同基礎工学研究科博士課程修了.
■田中 克己(TANAKA, Katsumi) 京都大学大学院情報学研究科 教授
(1)DBS研究会主査, 理事, 本会フェロー.(2)1976年京都大学大学院修士課程修了.神戸大学教養部助手, 工学部助教授,
工学部教授を経て, 2001年より現職.データベース, マルチメディア情報システムの研究に従事.ACM TODエディタなど歴任.
■松山 隆司(MATSUYAMA, Takashi) 京都大学大学院情報学研究科 教授
(1)フロンティア領域委員会元委員長,元理事.(2)1976年京大大学院修士課程修了.京大助手, 東北大助教授, 岡山大教授を経て,
1995年より京大大学院電子通信工学専攻教授.現在, 同大学院情報学研究科知能情報学専攻教授.2002年学術情報メディアセンター長,
京都大学評議員.工博.画像理解, 人工知能, 分散協調視覚の研究に従事.
■八杉 昌宏 (YASUGI, Masahiro) 京都大学大学院情報学研究科
助教授
(1)1999年-2000年JSPPプログラム委員.プログラミング研究会連絡/運営委員(1998年-2000年),幹事(2002年-)を経て主査(2004年-).
プログラミング研究会論文誌編集委員(1998年-2001年, 2003年)を経て編集委員長(2004年-).
■成田 博和(NARITA, Hirokazu) 富士通(株) プロダクト事業推進本部知的財産・技術支援部 プロジェクト部長
(1)1996年情報規格調査会2号委員, 技術委員会委員に就任し, ISO/IEC JTC1の対応を中心とした情報技術に関する国際標準化活動に従事.現在,
1997年より情報規格調査会調査理事.
■村田 裕(MURATA, Hiroshi) 三菱電機(株)人材開発センター情報メディア技術研修教室 室長
(1)2003年情報規格調査会2号委員,調査理事,技術委員会委員に就任.(2)1979年東京工業大学修士課程修了.同年三菱電機(株)入社.
■砂原 秀樹(SUNAHARA, Hideki) 奈良先端科学技術大学院大学情報科学センター 教授
(1)DPS等の連絡委員を経て, QAI委員長を2003年4月より務める.SAINT等の実行委員,プログラム委員としても活動.
■河野 健二 (KONO, Kenji) 電気通信大学情報工学科 講師
(1)平成14年より論文誌編集委員,ACS論文誌編集委員,システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会幹事.SACSIS2005プログラム副委員長.(2)博士(理学).
■森岡 澄夫(MORIOKA, Sumio) ソニー(株)情報技術研究所 研究員
(1)2001年より会誌編集委員(HWG).2004年HWG主査,第67回全国大会プログラム委員.(2)1997年大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程修了.博士(工学).日本電信電話(株),日本IBM(株)を経て2003年より現職.CRYPTREC暗号モジュール委員会委員.
■大田 友一(OHTA, Yuichi) 筑波大学大学院システム情報工学研究科 教授
(1)第3回情報科学技術フォーラム(FIT2004)実行委員長,論文誌編集委員など.(2)京都大学大学院工学研究科博士課程単位取得退学(1977年),工学博士(京都大学).学振奨励研究員,京都大学助手,筑波大学講師,助教授を経て,1992年より同教授.現在,知能機能システム専攻長.
■天野 真家(AMANO, Shin-ya) 湘南工科大学情報工学科 教授
(1)昭和56年以降,自然言語処理研究会連絡委員,会誌編集委員,知識工学と人工知能研究会連絡委員,論文誌査読委員,理事(会誌担当),著作権委員会委員長,全国大会組織委員/プログラム委員,SAINT2004組織委員/財務委員長を歴任し,現在,代表会員,会誌編集委員,著作権委員会委員,資格制度委員会委員を務めている.
■掛下 哲郎(KAKESHITA, Tetsuro) 佐賀大学理工学部 助教授
(1)平成12-15 年度論文誌「データベース」編集委員.平成13-14年度九州支部幹事.平成15 年度よりアクレディテーション委員会幹事.現在,アクレディテーション委員会幹事およびJABEE基準委員.(2)データベースおよびソフトウェア工学に関する研究に従事.
■大谷 真(OYA, Makoto) 北海道大学大学院情報科学研究科 教授
(1)1972年入会,各種活動に参加.2004年より北海道支部評議員.(2)1972年早稲田大学理工学部卒,日立製作所を経て,2003年より現職.
■安本 慶一(YASUMOTO, Keiichi) 奈良先端科学技術大学院大学 助教授
(1)マルチメディア通信と分散処理研究会運営委員(平成15年-現在).論文誌編集委員(平成14年-現在).現在,論文誌編集委員会基盤技術グループ副査.
■寺岡 文男(TERAOKA, Fumio) 慶應義塾大学理工学部情報工学科 教授
(1)H8-H11年モバイルコンピューティング研究会幹事.H11-H15年論文誌編集委員.H12-H14年理事(会誌担当).その他,モバイルコンピューティングとワイヤレス通信研究会運営委員,高品質インターネット運営委員,システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会運営委員など.平成12年度論文賞受賞.(2)S59年慶應義塾大学大学院修士課程修了.S59-S63年キヤノン勤務.S63-H13年ソニーCSL勤務.H13年から現職.
■佐藤 文明 (SATO, Fumiaki) 静岡大学情報学部 助教授
(1)マルチメディア通信と分散処理(DPS)研究会連絡委員,グループウェア研究会連絡委員,アルゴリズム研究会連絡委員,論文誌編集委員を歴任.現在,DPS研究会幹事.(2)1986年東北大学大学院修士課程修了.同年三菱電機入社.1995年より静岡大学情報学部助教授.博士(工学).
■竹内 郁雄 (TAKEUCHI, Ikuo) 電気通信大学情報工学科 教授
(1)編集委員,論文査読委員,記号処理研究会幹事・主査を歴任. 2004年度第67回全国大会プログラム委員長.(2)1969年東大理・数学科,
1971年同専攻修士.同年より電電公社武蔵野通研.主に基礎研究部門において,記号処理システムの研究・開発.1997年から現職.工学博士.
■寺田 松昭(TERADA, Matsuaki) 東京農工大学大学院共生科学技術研究部 教授/総合情報メディアセンター長
(1)平成16年度論文誌編集委員会ネットワークグループ主査.(2)昭和45年(株)日立製作所入社, システム開発研究所にて,コンピュータネットワークの研究開発に従事.平成11年より現職.工学博士(大阪大学).
■水田 秀行(MIZUTA, Hideyuki) 日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所 主任研究員
(1)会誌編集委員会SWG主査(2004年度), 知能と複雑系研究会運営委員, 代表会員(2004年度).(2)1997年東京大学大学院博士課程修了.同年日本アイ・ビー・エム(株)に入社.東京基礎研究所でエージェントベース・アプローチやサービス・サイエンスに関連した研究に従事.
■妹尾 義樹(SEO, Yoshiki) NECインターネットシステム研究所 研究部長
(1)論文誌編集委員会主査,HPC研究会幹事など歴任.現在,調査研究運営委員会.
■東野 輝夫(HIGASHINO, Teruo) 大阪大学大学院情報科学研究科 教授
(1)理事(平成13-14年度), マルチメディア通信と分散処理研究会主査(平成14年度-現在), 論文誌編集委員, MBL,ITS研究会運営委員等を歴任.本会フェロー.(2)昭和59年大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程修了.工学博士.
■鶴保 征城 (TSURUHO, Seishiro) 独立行政法人情報処理推進機構ソフトウェア・エンジニアリング・センター 所長
(1)会長(2001 -2002年).(2)1966年大阪大学大学院電子工学専攻修士課程修了後,同年4月日本電信電話公社(現NTT)入社.1993年6月NTTデータ通信(株)取締役開発本部長を経て1997年6月,NTTソフトウェア(株)代表取締役社長に就任.2004年10月独立行政法人情報処理推進機構ソフトウェア・エンジニアリング・センター所長に就任,現在に至る.
■今井 浩(IMAI, Hiroshi) 東京大学情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻 教授
(1)調査研究運営委員会委員・コンピュータサイエンス領域財務委員(2003-05年),アルゴリズム研究会主査(2000-02年),
同幹事(1988-90年), 同運営委員(2002年-), 連絡委員(1990-94年,1996-2000年), 論文誌編集委員(1993-97年),
FITプログラム委員(2002年)等の活動を行っている.
■石川 博(ISHIKAWA, Hiroshi) 東京都立大学大学院工学研究科 教授
(1)会誌SWG主査, データベースシステム研究会幹事を歴任.現在, データベースシステム研究会主査, 論文誌「データベース」共同編集委員長.坂井記念特別賞.(2)1979年東京大学理学部情報科学科卒.博士(理学).富士通研究所を経て,
2000年より現職.2003年ナント大学(フランス)招聘教授.VLDB Journal編集委員.日本データベース学会理事.科学技術庁長官賞(研究功績者).
■市川 照久(ICHIKAWA, Teruhisa) 静岡大学情報学部 教授
(1)1989-1990年理事(財務担当).1990-現在情報処理教育委員会委員.1994-1995年編集委員会実務分野主査.1998-現在アクレディテーション委員会委員.2004-現在情報システムと社会環境研究会主査.
■松下 智 (MATSUSHITA, Satoshi)
NECシステムデバイス研究所 主任研究員
(1)2002年から会誌編集委員.現在HWG幹事.
■島津 明(SHIMAZU, Akira) 北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科 教授
(1)論文誌編集委員(1988-92年),会誌編集委員(1992-96年),全国大会プログラム委員,自然言語処理研究会主査(2002年-).(2)1973年九州大学大学院修士課程修了,1973-97年NTT研究所,1997年より現職.
■大内 東(OHUCHI, Azuma) 北海道大学大学院情報科学研究科 教授
(1)1982年1月より会員として学会の各種活動に参加.アルゴリズム研究会運営委員, 昨年度より北海道支部支部長.
■三宅 英太(MIYAKE, Hidetaka) 富士ゼロックス情報システム(株)DPS事業部事業推進部 部長
(1)1992年入会.マルチメディア通信と分散処理研究会連絡委員, 2002年より会誌PWG(実務分野)編集委員, 2003年より会誌議編集委員.(2)富士ゼロックス(株)にてグループウェア,
画像処理技術の研究に従事.その後業務にてマーケティング, ソフトウェア開発を経験.
■片寄 晴弘(KATAYOSE, Haruhiro) 関西学院大学理工学部情報科学科 教授
(1)1998-2002年論文編集委員.2001年論文誌音楽情報科学特集号編集委員.2001-03年音楽情報科学研究会幹事.2003年論文誌音楽情報科学特集号編集委員長,
2003年から音楽情報科学研究会主査.(2)2002年からRencon, Steerimg Committee.
■丸山 宏(MARUYAMA, Hiroshi) 日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所 ディスティングイッシュト・エンジニア
(1)2002 -2004年会誌担当理事.現在会誌編集委員会,セキュリティ委員会,著作権委員会各委員.(2)1983年東京工業大学情報科学専攻修士課程修了.同年日本アイ・ビー・エム(株)サイエンス・インスティチュート(後に東京基礎研究所)入社.1997年-2000年東京工業大学計算工学専攻客員助教授.工学博士.
■古川 善吾(FURUKAWA, Zengo) 香川大学工学部 教授
(1)ソフトウェア工学研究会連絡委員(1989-93年), 九州支部幹事(1993-95年), 四国支部評議員(1998-99年).(2)1977年九州大学・工・情報・修士修了,
日立製作所, 九州大学を経て現職.
■星 徹(HOSHI, Tohru) 東京工科大学コンピュータサイエンス学部 教授
(1)グループウェア研究会連絡委員,幹事,論文誌編集員を経て,現在,グループウェアとネットワークサービス研究会主査,またICDCS2004財務委員長,インタラクション2004実行委員長などを歴任.(2)東京工業大学,
UCLA(院)修了.(株)日立製作所システム開発研究所, 中央研究所にて, マルチメディア通信, グループウェア, IPテレフォニなどの研究開発に従事.平成15年4月より現職.博士(工学).
■鈴木 健二(SUZUKI, Kenji) (有)ケニスブロン 取締役社長
(1)昭和58-62年会誌編集委員, 平成5-7年マルチメディア通信と分散処理研究会幹事, 平成9-10年度理事(会誌担当),
平成9-12年会誌エディタ.平成14-15年度監事.(2)昭和51年早稲田大学大学院理工学研究科博士課程修了(工学博士).同年国際電信電話(株)入社,
研究所勤務.平成10年(株)KDD研究所代表取締役副所長(平成12年退社).平成14年泣Pニスブロンを設立, 現在に至る.
■真名垣昌夫(MANAGAKI, Masao) (株)NEC情報システムズ 執行役員常務
(1)理事(平成7-8年度,平成13-14年度).(2) DB,マルチメディア,ヒューマンインタフェースの研究開発,指導を経て,現在,ソフト・サービス事業遂行に従事.
■仲尾 由雄(NAKAO, Yoshio) (株)富士通研究所 主任研究員
(1)現在, 情報学基礎研究会主査, 論文誌「データベース」編集委員.(2)1986年東京大学理学部物理学科卒業.同年(株)富士通研究所入社.自然言語処理・文書処理の研究開発に従事.博士(理学).
■原 裕貴(HARA, Hirotaka) (株)富士通研究所ソフトウェアイノベーション研究部 部長
(1)2001-02年会誌編集委員(AWG).(2)1984年東京大学理学部情報科学科卒業, 同年より(株)富士通研究所勤務.1995年工学博士(東大).
■山本 彰(YAMAMOTO, Akira) (株)日立製作所システム開発研究所情報プラットフォーム研究センタ センタ長
(1)1991年-1993年欧文誌編集委員,1993年-1995年論文誌編集委員,1999年-査読委員,2002年-2003年理事を務める.(2)研究分野は,計算機システムの性能評価,ストレージシステムの高性能ア−キテクチャの研究である.工学博士.
■福井 一夫(FUKUI, Kazuo) NHK技術局 技術主幹
(1)2000-01年度理事.1980年代にグラフィクスとCAD研究会で活動.(2)NHK放送技術研究所を経て, 2003年より現職.
[参考:代表会員制度について]
本会では「公益法人の設置基準および指導監督基準」に示される総会の成立要件(民法上の社員の過半数の出席を要する)に適合するため代表会員制度を設け,
総会はこの制度によって開催されております.
代表会員とは, 正会員の代表として, 役員とともに総会に出席して議事議決権を行使するもので, 定款ではこれを民法上の社員と定義しております(定款上の民法上の社員:役員(理事,
監事)および代表会員(100〜150名)).もちろん代表会員以外の正会員・名誉会員の皆様も, 積極的に総会に出席してご発言いただきますようお願いいたします.
代表会員は, 在籍5年以上の正会員であり, 本会の各種事業等に推進的な役割を担う理事会推薦候補者(各種委員会等の委員長・幹事,
過去3年の役員等)と一般正会員からの立候補者に対する選挙により, 適任と認める票を有効投票の過半数獲得した方が選出されます.任期は平成16年4月1日〜翌17年3月31日*で,
その間, 総会にご出席(委任状による出席を含む)いただき, 議事の議決をお願いすることとなります. *:この間に会員資格を喪失した場合,
または役員に就任した場合, および名誉会員となった場合には, 代表会員の資格は喪失します.