
|
清水 剛 君(正会員)
1993年東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻博士課程を単位取得後退学.同年4月,株式会社富士通研究所入社.1994年より
HAL Computer Systems, Inc. にて CC-NUMA およびサーバー用高速インターコネクト技術の研究開発に従事.2001年6月よりFujitsu
Laboratories of America, Inc.にて高性能インターコネクトの研究開発に従事,現在にいたる.IEEE会員.工学博士.
|
 |
堀江 健志 君(正会員)
1986年東京大学電子工学科修士課程修了.同年株式会社富士通研究所入社.1994年米国スタンフォード大学客員研究員.現在,Fujitsu
Laboratories of America, Incにて,高性能インターコネクトの研究開発に従事.1993年電子情報通信学会論文賞,1996年情報処理坂井記念特別賞,2004年電気科学技術奨励賞(オーム技術賞)を受賞.工学博士.
|

|
服部 彰 君(正会員)
1974年 大阪大学大学院工学研究科修士課程(電子工学)修了.同年株式会社富士通研究所入社.以来,大型メインフレームの三階層メモリ,LISPマシンFACOMα,第5世代コンピュータの並列推論マシンの研究開発に従事.2001年からFujitsu
Laboratories of America, Inc.に所属,高性能インターコネクトの研究開発に従事.2004年電気科学技術奨励賞(オーム技術賞)受賞.
|
 |
木村 康則 君(正会員)
1981年東工大大学院修士課程修了.同年株式会社富士通研究所入社.1985-1988年(財)新世代コンピュータ技術開発機構(ICOT)出向.1995年米国スタンフォード大学客員研究員.2002-2005年東京大学客員教授.コンピュータシステムに関する研究開発に従事.本学会論文誌編集委員,計算機アーキテクチャ研究会幹事,SACSIS2004組織委員長,電子情報通信学会コンピュータシステム研究専門委員会委員長等を歴任.電子情報通信学会,IEEE-CS各会員.2004年電気科学技術奨励賞(オーム技術賞)受賞.工学博士.
|