情報処理学会ホームに戻る
最終更新日:2003.11.28

平成13年度業績賞の表彰

 

 本会では,平成13年度から,産業界における顕著な業績を顕彰するため「業績賞」を新設いたしました。

 本賞は,情報技術に関する新しい発明,新しい機器や方式の開発・改良,あるいは事業化プロジェクトの推進において,顕著な業績をあげ,産業分野への貢献が明確になったものを選定し,その貢献者に贈呈するものです。

 本年度の受賞者は,「業績賞候補者推薦用紙」により推薦された12件の候補業績のうちから,表彰規程および業績賞候補選定手続きに基づき,林副会長を委員長とする選定委員会において厳正な審査を行い,第474回理事会(平成14年4月)の承認を得て,下記の3件の業績の貢献者15名に決定しました。

 なお,本会表彰規程により,5月20日に開催された第44回通常総会において,受賞者に表彰状および賞牌が授与されました。


◆「2次元シンボル「QRコード」を利用した情物一致手段の提供による企業の情報化,効率化」

[推薦理由]
 情報,通信技術の進展にともない電子商取引が注目されているが,電子商取引を推進するためには,複雑化する取引情報と物品とを紐付けする手段および電子商取引ができない取引先との代替手段の開発が重要である.2次元シンボル「QRコード」で物品に全てのEDI情報を付加したり,納入明細情報を「QRコード」でエンコードして物品に付加することにより,取引情報と物品との紐付けが分散システムで可能となった.そのため自動車業界,エレクトロニクス業界,流通業界,輸送業界等で取引の業界標準化が促進され,「QRコード」があらゆる業界で広く活用されるようになった.このように,受賞者らがその開発・標準化・普及啓発を行った「QRコード」は業界の電子商取引の普及に多大の貢献をしている.

 

柴田彰

柴田  彰 君(正会員)

 1971年日本電装(株)(現(株)デンソー)入社.自動車制御機器の設計に従事.1982年からバーコードリーダーの設計に従事.2001 年(株)デンソーウェーブに出向.現在,同社自動認識事業部主幹.ISO/IEC JTC1 SC31国内委員会委員長,ISO TC122 WG7国内委員会主査.日本自動認識システム協会(AIM Japan)標準化委員会委員長,先端技術委員会委員長.本会情報規格調査会技術委員会委員.電子情報技術産業協会自動認識及びデータ取得技術標準化委員会委員長.

 

高井 弘光

高井 弘光 君

 1979年(株)デンソー入社.電子製品設計に従事.1981年からバーコードリーダの設計・開発,1988年からバーコード製品の商品企画業務,1996年から2次元シンボル「QRコード」の標準化・普及活動に従事.QRコードのJIS原案作成,ISO/IEC規格化の活動に参画.ISO/IEC JTC1 SC31国内委員会幹事,SC31/WG1およびWG3国内委員会委員長.日本自動認識システム協会(AIM Japan)シンボル専門委員会委員長.

辻本有伺

辻本 有伺 君

 1984年(株)デンソー入社.応用機器技術部にて生産管理システムの開発に従事.1991年デンソー・インターナショナル・アメリカに出向.現地工場の生産管理,システムのエンジニアリングサポートに従事.1996年(株)デンソーに戻り,QRコードの規格化および自動車業界におけるQRコードを利用した業務の効率化・情報化を推進.2002年デンソー・インターナショナル・アメリカに再出向,米国バーコード事業の支援およびマーケティングに従事.

 

河岸智史

河岸 智史 君

 1986年(株)デンソー入社.バーコードリーダの販売企画に従事.1991年から,デンソーが設立したシステム会社にて生産情報システムの営業担当として自動車製造関係会社へのシステム販売に従事.1999年から2次元シンボル「QRコード」の販売企画に従事.

木内潤一郎

木内 潤一郎 君

 1992年(株)デンソー入社.磁気カードリーダ,ICカードリーダライタの販促企画に従事.1993年からカードリーダ関連の販促企画および地図情報システムの販促企画に従事.1995年システム機器(株)入社.1996年から2次元コードリーダの商品企画・製品販売のための技術支援業務に従事.2001年から(株)デンソーウェーブ自動認識(事)営業3部12G所属,現在に至る.全日本トラック協会の「共用送り状標準システム」への協力,コンタクトレンズ業界,生保分野・公営競技分野等への2次元コード導入に貢献.

   

 

◆「Webシステム構築プラットフォーム(WebBASE)の開発と普及」

[推薦理由]
 受賞者らは,世界に先駆けWebサーバとデータベースの連携を自動化するWebシステム構築プラットフォームWebBASEを開発し,現在,国内だけで数百億市場となったアプリケーション・サーバ市場を立ち上げた.また同時に,三層構成アーキテクチャなどWebシステムの開発方法論を確立した.当時は三層構成アーキテクチャはWebBASE独自のものであったが,性能面での優位性から,現在アプリケーションサーバと呼ばれる製品群での標準的なアーキテクチャとなっている.

 

山本修一郎

山本 修一郎 君(正会員)

 1979年日本電信電話公社入社.横須賀電気通信研究所配属.プログラム言語の処理系ならびにソフトウェアの開発方式,、WebDB連携方式,Webサービス連携方式,ICカード情報流通プラットフォームに関する研究に従事.現在,NTTデータ技術開発本部勤務.工学博士.

 

 

川崎隆二

川崎 隆二 君(正会員)

 1979年日本電信電話公社入社.横須賀電気通信研究所配属.仮想計算機システムに関する研究開発,ソフトウェア開発環境に関する研究開発,インターネットにおけるサービス構築技術に関する研究開発に従事.現在,NTT情報流通プラットフォーム研究所勤務.

 

元田敏浩

元田 敏浩 君(正会員)

 1989年日本電信電話(株)入社.情報通信処理研究所配属.エンドユーザ向けデータベースアプリケーション開発支援環境の研究,WWW-データベース連携技術に関する高性能化・セキュリティ面からの研究に従事.現在,NTT第一部門勤務.

徳丸浩二

徳丸 浩二 君

 1986年日本電信電話(株)入社.情報通信処理研究所配属.データベースシステムでのユーザインタフェースの研究,データベースアプリケーション構築技術の研究,Webアプリケーション構築技術,特にWebブラウザからサーバ経由でデータベースアクセスを行う技
術の研究,Webサービスを用いたサービス連携技術の研究開発に従事.現在,NTT情報流通プラットフォーム研究所勤務.

 

黒川裕彦

黒川 裕彦 君

 1981年日本電信電話公社入社.情報通信処理研究所配属.リレーショナルDBMSおよびクライアントサーバ型情報システムの研究,エンドユーザコンピューティングなどデータベース・ミドルウエアの研究,ICカード・ミドルウエアの研究開発に従事.現在,NTT情報流通プラットフォーム研究所勤務.

 

   

 

◆「パッケージメディアにおけるコンテンツ保護規格の開発」

[推薦理由]
 受賞者らは,DVD(Digital Versatile Disc)を用いたDVD-Video規格の開発に当たり,暗号技術を応用した保護技術を開発しただけでなく,ハリウッドなどのコンテンツ供給側との交渉を行い,コンテンツのDVDへの供給を可能としてパッケージメデイアにおける初めてのコンテンツ保護技術の実用化に成功した.この結果,DVDは,パッケージメデイアとして,従来に無い市場の急激な立ち上げに成功するとともに,数兆円に及ぶ関連の市場を形成している.本規格によって,保護技術のあり方が明らかになった事による技術的な貢献とともに,ディジタルコンテンツの本格的流通が可能となり,市場が創造されたことの功績は多大である.

田中あき男

田中 あき男 君(正会員)

 1969年3月東京大学教養学部基礎科学科卒業,同年東京芝浦電気(株)(現在の東芝)入社,総合研究所に勤務.マルチメディア技術研究所部長を経て,現在,同社ディジタルメディアネットワーク社コアテクノロジーセンター技監.本会会誌編集委員(1989-1993).コンピュータアーキテクチャ,ワイアレス通信,マルチメディア処理に関心を持つ.

加藤拓

加藤  拓 君

 1997年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(電子工学専攻).同年(株)東芝入社.ディジタルコンテンツ保護技術,情報セキュリティ要素技術の開発に従事.現在,同社e-ソリューション社SI技術開発センターに勤務.工学博士.

 

福島能久

福島 能久 君

 1983年東北大学大学院博士課程修了. 同年松下電器産業(株)入社.以来,光ディスクとその応用システム,およびファイルシステムを中心とする論理フォーマットの研究開発に従事.現在は,AVC社システムAVビジネスユニットに勤務.

 

 

館林誠

館林  誠 君

 1976年大阪大学大学院博士課程修了.1979年松下電器産業(株)入社.以来,通信および情報セキュリティ技術,コンテンツ保護技術の研究開発に従事.1988-90年米ジョージワシントン大学客員研究員.現在,マルチメディア開発センターに勤務.工学博士.

山田尚志

山田 尚志 君

 1968年東北大学大学院電気通信専攻修士課程修了.(株)東芝中央研究所入社.1977-79年スタンフォード大学留学,エンジニアデグリイ取得.現在,(株)東芝デジタルメデイア社首席技監 DVD-Forum Technical Coordination Group 議長.電子通信学会理事,会計幹事.研究分野:LSI回路,回路シミュレーション,光デイスク等.