著者索引・う
|
上木佐季子 | N-010 | 企業社会を意識した社会科学系学部情報倫理教育のあり方 柳原佐智子・○上木佐季子(富山大) |
上島紳一 | A-023 | GRID環境を用いたボロノイ図の作成アルゴリズムに関する検討 ◎水江真登・小林孝史・上島紳一(関西大) |
上島紳一 | D-039 | P2P型空間情報システムの実現手法に関する考察 ◎廣川雅基・江口隆之・大西真晶・上島紳一(関西大) |
上島紳一 | D-040 | P2P型ドロネーネットワークの分散的生成アルゴリズムのシミュレーション ◎源元佑太・加藤宏章・大西真晶・上島紳一(関西大) |
上杉英司 | H-033 | 遺伝的アルゴリズムを用いたDNAチップによる配置決定 ◎上杉英司・外山 史・東海林健二・宮道壽一(宇都宮大) |
上田和紀 | A-022 | 数式処理システムMathematica上における再帰除去システム ◎市川祐輔(早大)・二村良彦(Futamura Institute, Inc.)・上田和紀(早大) |
上田和紀 | B-030 | キャッシュヒント自動付加を用いたソフトウェア高速化 ◎稲垣良一・上田和紀(早大) |
上田和紀 | E-026 | JPドメインにおける茶筌を用いた中国語ページの抽出 ◎魏 小比・内藤一兵衛・上田和紀(早大) |
上田真太郎 | L-020 | Implementing Message Authentication to Real-Time
Streaming Application ◎荻野 剛・金子伸一郎・上田真太郎・川口信隆・重野 寛・岡田謙一(慶大) |
上田達巳 | L-084 | 子どもの保護のためのWebアクセス監視支援システム ◎上田達巳・高井昌彰(北大) |
上田修功 | LI-009 | 生成・識別ハイブリッドモデルに基づく半教師あり学習 ○藤野昭典・上田修功・斉藤和巳(NTT) |
上田博唯 | M-026 | 生活支援サービス実現のためのコンテキスト生成方式の検討 ◎宮脇健三郎・佐野睦夫(大阪工大)・上田博唯(NICT) |
植田泰士 | O-009 | F/W越しのMSファイルサーバでのファイル共有 植田泰士・◎梅田浩貴・久留真治・祖父江真一(宇宙航空研究開発機構) |
上野敦子 | LN-003 | コード依存関係を用いたJavaフレームワークのチュータリング ◎上野敦子・島川博光(立命館大) |
上野敦志 | L-052 | アドホックネットワーク向けマルチキャスト配信率向上プロトコルの提案 ◎森本浩二・上野敦志・辰巳昭治(大阪市大) |
上野幹大 | K-072 | ディスプレイ解像度に応じた放送番組の適応提示手法の検討 ◎沼田 誠・木村武史・浜田浩行・上野幹大・松村欣司・加井謙二郎・八木伸行(NHK技研) |
上野幹大 | K-073 | 語学学習番組のユーザ適応提示手法の検討 ○上野幹大・沼田 誠・松村欣司・加井謙二郎・木村武史・浜田浩行・八木伸行(NHK) |
上原謙吾 | H-014 | 後続要素の予測を利用する系列予測モデル ◎上原謙吾・原田賢一(慶大) |
上原貴夫 | L-048 | P2Pをもちいた情報共有支援における情報管理 ◎大塚雅史・上原貴夫(東京工科大) |
上原忠弘 | B-006 | アクティビティグラフからのテストケース生成技術 ○片山朝子・上原忠弘・大橋恭子・山本里枝子(富士通研) |
上原久和 | H-016 | AQ画像を用いた超音波心エコー画像の心内膜輪郭抽出法 ◎吉村成博・汐崎 陽(大阪府大)・平野 豊・上原久和(近畿大)・増山 理(兵庫医大) |
上原久和 | H-017 | Color Kinesis画像における虚血性心疾患の識別 ◎嘉田昌浩・汐崎 陽(大阪府大)・平野 豊・上原久和(近畿大)・増山 理(兵庫医大) |
植村 優 | G-010 | 心理音響モデルを用いたオーディオ電子透かし法の改良 ◎植村 優・田中 章・川口万由香・宮腰政明(北大) |
植村雄一郎 | K-024 | 双方向性通信可能な個人向け情報配信システムの構築 ◎植村雄一郎(京大)・西岡 豊(富士通テン)・柏木紘一・樋上喜信・小林真也(愛媛大) |
鵜飼敏之 | B-032 | スーパーテクニカルサーバSR11000の高速分散ファイルシステムHSFS ○清水正明・鵜飼敏之・三瓶英智・飯田恒雄・藤田不二男(日立) |
鵜坂智則 | M-010 | 不正なアプリケーションのなりすましを防止した携帯端末とICカード間の非同期メッセージングの設計
◎森 謙作・寺田雅之・石井一彦・本郷節之(NTTドコモ)・鵜坂智則・越塚 登・坂村 健(東大) |
牛尼剛聡 | D-018 | ライフログの協調的活用を支援するためのフレームワーク ○牛尼剛聡(九大)・渡邉豊英(名大) |
氏家純也 | L-025 | 車車間通信を利用した位置情報通知手法に関する検討 ◎氏家純也・谷林陽一・齋藤正史(三菱) |
潮 和彦 | A-001 | Balanced C20-Bowtie Decomposition Algorithm
of Complete Graphs ○潮 和彦・藤本英昭(近畿大) |
潮 和彦 | A-002 | Balanced C20-Trefoil Decomposition
Algorithm of Complete Graphs ○藤本英昭・潮 和彦(近畿大) |
牛木一成 | K-061 | 視線計測によるメディアコンバージェンス広告システムの評価 ◎橋本圭輔・牛木一成・中村 誠・渡邉岳彦・百目鬼重則(NTTコムウェア) |
宇陀則彦 | D-045 | 不適合情報を利用した情報検索手法 ○松村 敦・宇陀則彦(筑波大) |
内出 翼 | K-045 | 複合現実感における隠蔽領域の復元 ◎内出 翼・木田雄一郎・齋藤 亮・伊藤 稔(工学院大) |
打尾健太 | LH-003 | 物体認識における視点依存性と脳機能の左右差に関する研究―事象関連電位による検証― ◎打尾健太・中内茂樹(豊橋技科大) |
内田勝也 | K-038 | パスワードの高度化への考察 ○内田勝也(情報セキュリティ大) |
内田啓一郎 | B-034 | グリッド環境における異種スケジューラ連携の提案 ◎高橋直人・内田啓一郎(神奈川大) |
内田雅文 | LH-002 | 鼻部熱画像解析とステアリングスイッチ式報告によるドライバーの覚醒水準評定 ○田中久弥(工学院大)・坂本 涼・三澤裕樹・野澤昭雄(青学大)・内田雅文(電通大)・井出英人(青学大) |
内元清貴 | LE-002 | テンス・アスペクト・モダリティの翻訳における機械翻訳システムの誤りの調査 ○村田真樹・内元清貴(NICT)・馬 青(龍谷大/NICT)・金丸敏幸(京大/NICT)・井佐原 均(NICT) |
打矢隆弘 | F-033 | 社会活動支援のためのマルチエージェント型発展システムの構成法 ◎打矢隆弘・前村貴秀(東北大)・菅原研次(千葉工大)・木下哲男(東北大) |
宇都木修一 | I-051 | DPマッチングによるステレオ計測に対する信頼性指標の一提案 ◎宇都木修一・鈴木 寿(中大) |
宇仁菅哲平 | N-033 | 佐野美術館における刀剣類のデジタルアーカイブ化プロジェクトの概要 ◎藤原研人(慶大)・真鍋和也(Sumihira)・渡邉妙子(佐野美術館)・宇仁菅哲平(総合企画ジャイロ)・中村麻紀(佐野美術館)・井出 明(近畿大) |
宇野修一 | LE-001 | 日中機械翻訳における連体修飾名詞句及び形式名詞「の」の翻訳について ○朝暉 ト・浅井良信・宇野修一・池田尚志(岐阜大) |
宇野洋二 | H-008 | 視覚情報の予測に基づいて運動情報の推定を行う神経回路モデル ◎伊藤 寛・福村直博・宇野洋二(豊橋技科大) |
梅澤昭生 | M-012 | コンピュータセキュリティインシデントとその対応支援システム ◎梅澤昭生・横地 裕・田中貴志・門脇 正(横河電機) |
梅田浩貴 | O-009 | F/W越しのMSファイルサーバでのファイル共有 植田泰士・◎梅田浩貴・久留真治・祖父江真一(宇宙航空研究開発機構) |
梅原直人 | C-034 | ハード/ソフト最適分割を考慮したAES暗号システムとJPEGエンコーダの設計と検証 ◎梅原直人・古川達久・的場督永・山崎勝弘・小柳 滋(立命館大) |
梅舟柄安 | K-080 | 発話障碍者のための自然対話支援システムの開発 ◎梅舟柄安・大倉典子(芝浦工大) |
梅村 透 | LK-004 | Virtualな時間共有により集団学習の場を提供するe-learningシステムの開発と評価
◎梅村 透・赤倉貴子(東理大) |
浦谷則好 | K-074 | 知識を統合しユーザーの疑問に答えるTVエージェント ○後藤 淳・宮崎 勝・小早川 健・比留間伸行・浦谷則好(NHK) |
浦野義頼 | B-033 | Globus上における統一的なリソース管理機能の考察 ◎金光永煥・浦野義頼(早大) |
浦浜喜一 | LI-002 | 球面レベルセット法と全方位複数輪郭抽出 ○原 健二・岩下友美・倉爪 亮・長谷川 勉・浦浜喜一(九大) |
浦浜喜一 | LI-008 | 正則規格化グラフスペクトル法による任意形状クラスタのロバスト抽出 ◎井上光平・浦浜喜一(九大) |