キーワード索引

生活活動情報 M-57 生活活動情報プラットフォームにおけるアプリケーション構築方法
◎木村永寿・前田裕二・渡邊琢美(NTT環境エネルギー研究所)
正規化 LI-18 携帯電話で受音した音をキーとする音響信号探索
◎黒住隆行・柏野邦夫・村瀬 洋(NTT)
正規化相関法 I-95 分割テンプレートを用いた正規化相関に基づくサッカー映像の選手の追跡
○神崎伸夫・有木康雄(龍谷大)
正規化相互相関 LI-17 大規模映像アーカイブのための映像断片照合の高速化
◎山岸史典(東大)・佐藤真一・浜田 喬(国立情報学研究所)
正規分布 A-35 論理回路遅延解析への統計的最長路問題の応用
◎安藤 映・山下雅史(九大)・中田寿夫(福岡教育大学)・松永裕介(九大)
正規文法 E-22 XMLを用いた日本語形態素解析のための正規文法
◎中山章弘(日本IBM)
制御部 LB-4 組込みソフトウェア開発を対象とした高速ハードウェアシミュレーション手法
○秋葉剛史・野々垣直浩・深谷哲司(東芝)
整形式XML D-27 整形式XML文書を対象とした全文検索と部分文書抽出
◎佐々木貴文・高野哲郎・上島紳一(関西大)
星座認識 I-45 星座認識のためのカメラ補正
◎岩波聖人・新谷幹夫(東邦大)
静止画像 J-43 静止画像の改ざん検出と訂正を考慮した数論変換に基づく脆弱型電子透かし
◎田森秀明・青木直史・山本 強(北大)
生体計測 H-7 ファイバーグレイティング光学素子を用いたマルチスリット光投影による呼吸計測システム
◎青木広宙(慶大)・竹村安弘・味村一弘(住友大阪セメント)・中島真人(慶大)
生体情報 I-93 ウェアラブルカメラと生体情報を用いた映像自動編集システム
◎石島健一郎・相澤清晴・中山雅哉(東大)
生体情報処理 G-2 生体情報を利用したユーザ感情の確率的モデリング手法
◎森 純一郎・Helmut Prendinger・土肥 浩・石塚 満(東大)
生体情報モニタリングシステム K-9 生体情報モニタリングシステムにおけるデータマイニング
○笹岡英毅(山武)
生体認証 LI-8 精度を制御可能なマルチモーダルバイオメトリクス認証
◎高橋健太・三村昌弘・磯部義明・瀬戸洋一(日立)
精度 I-86 形状の部分マッチング精度の指標
○福島重廣・鄭 自力・吉永幸靖(九州芸工大)
声道損失 F-3 声道損失のディジタルモデル化と評価
◎林 理絵・樺澤康夫(日本工大)
声道壁アドミタンス F-3 声道損失のディジタルモデル化と評価
◎林 理絵・樺澤康夫(日本工大)
精度保証付き数値計算 A-21 Affine Arithmetic における最良乗算の実現
◎宮島信也・宮田孝富・柏木雅英(早大)
性能評価 NEDO-1 アドバンスト並列化コンパイラ技術
○笠原博徳(早大)
性能評価 C-8 HDLによるRISCプロセッサの設計経験(II) −性能評価と考察−
◎池田修久・大八木 睦・山崎勝弘(立命館大)
生物情報 MK-6 東京大学理学部生物情報科学学部教育特別プログラム
○高木利久・今井 浩・榎森康文・金 然正・黒田真也・西郷 薫・John Rose・鈴木 匡・高井貴子・高橋史峰・辻井潤一・程久美子・土井晃一郎・中井謙太・萩谷昌己・本蔵俊彦・南 康文・森下 真・山本正幸・横山茂之・佐藤勝彦(東大)
姓名 E-37 共起語分析に基づいた新聞記事からの人物情報の抽出
◎江原貴彦・絹川博之(東京電機大)
生命理工 A-15 多遺伝子座対応可能なハプロタイプ推定アルゴリズム
◎下里二郎・甲藤二郎(早大)
制約 M-52 階層的作業空間モデルにおけるセキュリティー保持のための制約
◎村上隆治・横田裕介・上林彌彦(京大)
制約充足問題 A-24 ファジィ制約充足問題への連続領域の導入
◎須藤康裕・三田村 保・大堀隆文(北海道工大)・栗原正仁(北大)
制約データベース D-16 企業間電子商取引のための制約を用いた論理的なルール分析手法
◎小澤正幸・岩井原瑞穂・上林彌彦(京大)
勢力 G-30 コンピュータ囲碁−人間の直感に近い勢力モデル−
◎福井真人・竹内義則・松本哲也・工藤博章(名大)・山村 毅(愛知県立大)・大西 昇(名大)
赤外線 LK-2 温度画像処理による手話認識
○吉冨康成(京都府立大学)・永山しづえ(神田通信機)・杉山雅祥(滋賀富士通ソフトウェア)
赤外線ビーコン K-32 赤外線ビーコンと歩数計測を利用したウェアラブル型拡張現実感のための幾何学的位置合わせ
◎天目隆平・神原誠之・横矢直和(奈良先端大)
セキュリティ L-7 ネットワークベース侵入検知システムの性能評価-高負荷時における性能低下と適用条件-
◎平石陽太・宮内 充(千葉工大)
セキュリティ M-4 電子企業印を共有できる電子署名サーバー
鈴木美幸・○岡本康介(日本IBM)
セキュリティ M-95 介護情報に対する暗号化の適用に関する考察について
松田隆一・○増渕明彦・斉藤 亮(NEC)・岩田 彰(名工大)
セキュリティ M-99 DDoS攻撃に対応したIP TracebackのためのHop Label based Probablistic Packet Marking手法の提案
◎小川敏明・中村文隆・若原 恭(東大)
セキュリティ M-100 セキュリティ対策進捗管理システムの提案
◎礒川弘実・萱島 信(日立)
セキュリティ M-96 二次元コードのセキュリティ向上と応用
○小林哲二(日本工大)
セキュリティ M-6 Webとモバイル端末による電子学生証の検討
◎金 宰郁・杉山和徳・小林哲二(日本工大)
セキュリティ M-72 携帯電話網を利用した分散コンピューティングセキュリティに関する一考察
◎富岡淳樹・津田雅之・倉掛正治(NTTドコモ)
セキュリティポリシー LB-6 セキュリティポリシーの動的切替機構を持つリファレンスモニタシステム
◎阿部洋丈・加藤和彦・王 維(筑波大)
セグメンテーション I-57 不明瞭な凸形状輪郭の抽出法
○高橋正信(芝浦工大)・中野雅行(国立千葉病院)
接近物体検出 LI-1 全方位視覚センサによる接近物体検出について
◎小峰直樹・大井尚一(東京電機大)
設計支援 F-8 拡張性を備えた対話システム開発支援ツールの構築
◎伊藤和明・山口由紀子・河口信夫・松原茂樹・稲垣康善(名大)
設計自動化技術 NEDO-2 システムオンチップ先端設計技術
○吉田憲司・村岡道明(半導体理工学研究センター)
設計者の意図 B-17 オブジェクト指向フレームワークの標準的使用法に基づいた対話的理解支援
◎宮城真弓(早大)・小野康一(日本IBM)・深澤良彰(早大)
接続時間 M-25 適応フィルタ収束速度向上と係数圧縮
◎木村貞弘・久保田修司・安田晴剛(リコー)
絶対位置 K-30 Field Augmented Reality実現のための絶対位置・方位測定方法の検討
◎坂本敦也・小池公二・大谷 淳(早大)
絶対不応期のある積分パルス周波数変調 H-10 絶対不応期のあるIPFMによる準周期パルス列およびカオスパルス列
◎山本 聡・松岡孝栄(宇都宮大)
切断時操作 M-88 適応型オンラインストーレジにおける切断時データ同期方式
◎井上知洋・中村元紀・久保田 稔(NTT)
接尾辞木 LA-4 柔軟な文書検索のためのコンパクトなデータ構造
◎定兼邦彦(東北大)
説明文 LE-5 辞書に基づく単語の確率ベクトル
○鈴木 敏(NTT)
Semantic Web CP-7 Semantic Web と Web Services ー情報統合の立場からー
◎浦本直彦(日本IBM)
セルオートマトン G-17 CA都市火災シミュレーションにおける消火効果の検討
○謝 孟春(和歌山工業高等専門学校)・坂本尚嗣(福井大)・藤田克志(福井工業高専)・小倉久和(福井大)
セルオートマトン LG-1 MMXテクノロジを用いたセルオートマトン・シミュレータ用並列化コンパイラの開発
◎赤嶺有平・遠藤聡志・山田孝治(琉球大)
セルオートマトン J-10 セルオートマトンによる水を考慮に入れた氷の融解シュミレーション
◎武石大樹・佐藤 尚(神奈川工科大)
セル構造 D-39 不均一サイズセルを用いた階層的クラスタリングの高速化
◎中村朋健・上土井陽子・吉田典可(広島市立大)
セルフキャリブレーション LI-15 回転行列を含む評価関数の非線形最適化
○植芝俊夫・富田文明(産総研)
セルラオートマタモデル A-13 都市成長における構造変化のフラクタル解析とセルラオートマタモデル
◎生田目将慎・松葉育雄(千葉大)
セルラオートマトン I-51 セルラオートマトンとニュラルネットワークを用いた一般道路監視領域の自動検出
○吉水 宏(三菱電機エンジニアリング)・香山健太郎(通信総研)・加藤晴夫・矢入郁子・猪木誠二(通信総研)
鮮鋭化 J-3 連立時間発展方程式に基づくカラー画像の選択的鮮鋭化
◎薩摩林 純・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大)
線画化 J-4 顔画像の線画化に関する検討−複数の色成分に基づくエッジを用いた線の補正手法−
吉田 裕・◎山田啓之(法政大)
線形分離 H-9 誤差を許容するパーセプトロン学習
池田和司・◎青石 勉(京大)
線形予測分析 LF-1 ピッチ周期可変伸長処理と窓掛け処理による線形予測分析の精度改善とその耐雑音性
◎松浦正樹・深林太計志(静岡大)
センサ A-18 レーダパルス識別へのSVMの適用
○川上かおり・田中秀俊・三石彰純(三菱電機)
センサーシステム M-83 ユビキタスコンピューティングのための入出力制御デバイスのハードウェアアーキテクチャ
◎早川敬介・柏谷 篤(NECインターネットシステム研究所)・塚本昌彦・寺田 努・義久智樹・岸野泰恵・西尾章治郎(阪大)
全周動画像 LJ-4 3Dグラフィックスアクセラレータを利用したリアルタイムシームレスモザイキング
◎土居意弘・山本 強(北大)
全周パノラマ画像 LI-4 擬人化エージェントのための小型円筒ディスプレイ
◎川西隆仁・土田 勝・村瀬 洋・高木 茂(NTT)
選択支援 F-25 クラシック曲のダイジェスト生成法の提案
◎堀野義博・黒木 進・北上 始(広島市立大)
前置詞 LD-8 意味役割解析に基づく高適合英語文書の検索
○酒井哲也・小山 誠・鈴木 優・真鍋俊彦(東芝)
全天球画像 LI-13 全方位型マルチカメラシステムのキャリブレーション
◎池田 聖・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大)
全天候ピンポイント予報 I-14 異種気象レーダパターン情報の統一的な予測法
◎境野英朋(NTT)
線の強調 I-34 線強調処理に基づく顔画像からの眼鏡領域抽出および除去手法
◎村口孝明・中村 納(工学院大)
船舶検出 I-52 ウェーブレット変換を用いた波と背景との分離による航行船舶の検出
陸 躍鋒・◎李 高・新保雅俊・龍 偉・大島正毅(東京商船大)
船舶検出 I-53 ウェーブレット変換を用いた航海環境時系列画像からの航行船舶の検出
○新保雅俊・陸 躍鋒・大島正毅(東京商船大)
全文検索 D-27 整形式XML文書を対象とした全文検索と部分文書抽出
◎佐々木貴文・高野哲郎・上島紳一(関西大)
全方位画像 I-39 全方位カメラと複数のマイクロホンを用いた話者の検出
◎土田 勝・川西隆仁・村瀬 洋・高木 茂(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
全方位画像センサ I-5 全方位ハイビジョンカメラによるネットワークを介したテレプレゼンス
◎江藤誠彦・山澤一誠・横矢直和(奈良先端大)
全方位画像センサ I-38 全方位画像センサによるネットワークを介した遠隔監視システム
◎森田真司・山澤一誠・横矢直和(奈良先端大)
全方位画像センサ I-7 全方位カメラとJAVA appletを用いたインターネット定点カメラ
◎山澤一誠・横矢直和(奈良先端大)
全方位型マルチカメラシステム LI-13 全方位型マルチカメラシステムのキャリブレーション
◎池田 聖・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大)
全方位視覚センサ I-37 全方位画像の動きベクトルを利用したカメラ位置姿勢推定手法に対する誤差要因の影響
◎浜田哲也(NTTドコモ)・高野孝英(NTT-AT)・片桐雅二(DoCoMo Communications Laboratories USA, Inc.)・杉村利明(NTTドコモ)
全方位視覚センサ LI-1 全方位視覚センサによる接近物体検出について
◎小峰直樹・大井尚一(東京電機大)
全方位センサ K-41 分散映像データベースによる仮想空間における権限付きハイパーリンク機能
◎何 書勉・横田裕介・上林弥彦(京大)
戦略的ソフトウェア MK-5 戦略ソフトウェア創造人材養成プログラム
◎平木 敬・田中英彦・武市正人・石川正俊・坂井修一・稲葉雅幸・稲葉真理(東大)