キーワード索引
|
キーフレームリダクション | J-34 | 3Dアニメーション定義における拡張されたLOD(モーションLOD)について ○宮沢 篤・増山隆司・奥澤和則・苗村久美子(ナムコ) |
キーワード検索 | E-15 | 意味構造抽出によるテキストマイニングと知識発見 ◎中原大介(茨城大)・杉浦優介(日立ソフトウェアエンジニアリング)・岸 義樹(茨城大) |
機械学習 | D-2 | Support Vector Machineを用いた地域情報ページの自動分類 ◎河合英紀(NECインターネットシステム研究所)・山田寛康・中川哲治・佐々木 寛(奈良先端大)・赤峯 享(NECインターネットシステム研究所)・松本裕治(奈良先端大)・福島俊一(NECインターネットシステム研究所) |
機械学習 | LE-11 | 機械学習を用いた複数文書要約 ◎平尾 努・賀沢秀人・磯崎秀樹・前田英作(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)・松本裕治(奈良先端大) |
機械学習 | G-18 | 決定木による顔画像の類似度判断における重要属性の考察 ◎小田恭裕・上田祐彰・宮原哲浩・高橋健一(広島市立大) |
機械学習 | LG-5 | 順序関係を推定する順位づけ学習問題とその解法 ◎賀沢秀人・平尾 努・前田英作(NTT コミュニケーション科学基礎研究所) |
機械学習 | G-21 | 帰納論理プログラミングにおける仮説の欠損耐性向上のための追加学習 ◎岩男康平・大原剛三・馬場口 登(阪大) |
機械翻訳 | JST-4 | 意味類型と類推思考の原理に基づく言語の等価的変換と生成技術の研究 ◎池原 悟(鳥取大) |
機械翻訳 | E-44 | パターン変換型機械翻訳システムj-awについて ◎今井啓允・謝 軍・池田尚志(岐阜大) |
機械翻訳 | E-45 | 日中機械翻訳における中国語語順の決定法について ○謝 軍・朝暉 ト・今井啓允・池田尚志(岐阜大) |
機械翻訳 | E-52 | 直訳性に着目した対訳コーパスフィルタリング ○今村賢治・隅田英一郎(ATR音声言語コミュニケーション研究所) |
機械翻訳 | E-55 | 大規模言語知識を用いた既存の語彙翻訳規則からの類似語彙規則半自動生成 ◎定政邦彦・土井伸一・奥村明俊(NEC) |
機械翻訳 | E-56 | 対訳コーパスからの辞書未登録語抽出における再帰チェーンリンク型学習の有効性について ○越前谷 博(北海学園大)・荒木健治(北大)・桃内佳雄・栃内香次(北海学園大) |
幾何学的整合性 | LI-2 | 光源環境マップの実時間推定による光学的整合性を考慮したビジョンベース拡張現実感 ◎神原誠之・横矢直和(奈良先端大) |
ギガビットネットワーク | TAO-1 | MVL(マルチメディア・バーチャル・ラボラトリー)プロジェクト 廣瀬通孝・○広田光一(東大) |
幾何モデリング | JST-1 | 観察に基づく文化遺産のデジタル保存 ○池内克史(東大)・中澤篤志(科学技術振興事業団) |
機器間連携 | M-70 | 携帯電話端末向けコンテンツ閲覧・視聴システムの特性評価 ○太田慎司・森川大補・山崎升一・大橋正良(KDDI研) |
機器協調動作 | M-54 | 情報家電機器間協調動作による包括的電源管理機構 ◎志和木愛子・柳原 正・石井かおり(慶大)・徳田英幸 |
機器制御 | LM-6 | 小型サーバとXMLを用いた遠隔機器制御支援システム ◎増渕 敬・並木美太郎(東京農工大) |
機器制御 | M-54 | 情報家電機器間協調動作による包括的電源管理機構 ◎志和木愛子・柳原 正・石井かおり(慶大)・徳田英幸 |
企業内ネットワーク | M-9 | DSTMの実用的実現について ○米沢敏夫(通信・放送機構)・山本秀樹・中川 聰(沖電気) |
木構造 | LI-17 | 大規模映像アーカイブのための映像断片照合の高速化 ◎山岸史典(東大)・佐藤真一・浜田 喬(国立情報学研究所) |
気候モデル | A-20 | 並列気候モデルNJR-SAGCMのスペクトル法における動的負荷分散手法 ○浅野俊幸・堀口 進(北陸先端大) |
擬似push | M-41 | ユーザ間コミュニケーションシステムにおける最新情報通知方法の一検討 ◎安西浩樹・渡部智樹・岸田克己(NTT) |
擬似マハラノビス距離 | LI-20 | 擬似マハラノビス相互距離法を用いた動画像顔照合 ○井上 晃・佐藤 敦(NEC) |
記述言語 | M-77 | 移動端末向け放送・通信連携配信システム(その1)〜位置と端末に適応できるコンテンツ記述方式の提案〜 ○谷口幸治・多田浩之・佐藤潤一・山口孝雄(松下電器) |
技術文書 | E-23 | 品番などを含む技術文書の形態素解析手法 ○荒木円博・尾口健太郎(豊田中研) |
技術連関分析 | N-17 | 空間市場における結合モデル機能と技術連関分析 ◎小島 工(明星大) |
擬人化エージェント | LI-4 | 擬人化エージェントのための小型円筒ディスプレイ ◎川西隆仁・土田 勝・村瀬 洋・高木 茂(NTT) |
キズ | G-30 | コンピュータ囲碁−人間の直感に近い勢力モデル− ◎福井真人・竹内義則・松本哲也・工藤博章(名大)・山村 毅(愛知県立大)・大西 昇(名大) |
ギター | F-28 | 楽譜情報からのギター演奏及び歌唱アニメーション ◎山崎智司・荒川清貴・大野春香・川又 宏・平山 亮(金沢工大) |
輝度・コントラスト変動 | I-11 | 見えにくい映像交通シーンからの状況変化の自動アノテーション ◎境野英朋(NTT) |
帰納学習 | G-20 | 構成的帰納を利用した属性生成規則の獲得 ◎大西悠季生・大原剛三・馬場口 登(阪大) |
機能語 | E-25 | 文節構造解析システムibukiBについて ◎伊佐治和哉・岸井謙一・池田尚志(岐阜大) |
機能語 | E-42 | 大規模コーパスにおける文パターンの分布調査 ◎高木優紀江・林 誠悟・池田尚志(岐阜大) |
帰納的学習 | E-26 | 情報量に基づく帰納的学習による音声対話処理手法の提案 ◎木村泰知・荒木健治(北大)・栃内香次(北海学園大) |
帰納論理プログラミング | G-21 | 帰納論理プログラミングにおける仮説の欠損耐性向上のための追加学習 ◎岩男康平・大原剛三・馬場口 登(阪大) |
基盤整備 | MK-4 | Data Reservoir:科学技術研究向け超高速ネットワーク基盤 ◎平木 敬・稲葉真理・玉造潤史・酒井英行(東大)・陣崎 明(富士通研) |
基盤ソフトウェア | MK-5 | 戦略ソフトウェア創造人材養成プログラム ◎平木 敬・田中英彦・武市正人・石川正俊・坂井修一・稲葉雅幸・稲葉真理(東大) |
基本演算アルゴリズム | A-16 | Addressable Procedures for Logic and Arithmetic
Operations with DNA Strands ◎Akihiro Fujiwara・Ken'ichi Matsumoto(Kyushu Institute of Technology)・Wei Chen(Nanzan University) |
逆解析 | H-6 | 脳磁図による電流源推定に関する逆問題の有限要素法-カルマンフィルタ解析 ◎井上 藍・宮崎保光(豊橋技科大) |
キャッシュ | L-12 | プロキシキャッシュに基づく共有Visitedlink機構 ◎張 剣鋒・成 凱・上林弥彦(京大) |
CAD | J-30 | 変位関数曲面による細分割曲面変形の一手法 ◎林 孝彰(阪工大)・二上範之(シャープ)・藤井 進(神戸大)・小堀研一(阪工大) |
キャラクターアニメーション | J-34 | 3Dアニメーション定義における拡張されたLOD(モーションLOD)について ○宮沢 篤・増山隆司・奥澤和則・苗村久美子(ナムコ) |
キャラクターアニメーション | J-39 | 音声駆動型リップシンクの動作原理と3Dキャラクターアニメーションへの応用 ○河野哲也・澤田佳之・荒木真一・栗原芳己(ナムコ) |
キャラクターエージェント | J-33 | 固有空間法を用いた二次元顔画像からの三次元キャラクター生成 ◎三皷正則(東大)・石塚 満 |
キャラクタエージェント | OE2-3 | マルチキャラクタエージェントによるWeb情報統合 ◎北村泰彦・阪本俊樹・辰己昭治(阪市大) |
キャラクタ編集 | J-32 | 力学モーフィングを用いたCGキャラクタ編集機能 ◎上崎 亮・望月義幸(松下電器) |
キャリブレーション | LI-13 | 全方位型マルチカメラシステムのキャリブレーション ◎池田 聖・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大) |
キャンパスネットワーク | O-3 | キャンパスネットワークにおけるVoIP通信の音声品質評価の一検討 ○若原俊彦・姚 萌・松本充司(早大) |
キュー | B-22 | QJava バイトコードの並列性抽出に関する研究 ◎鳥居 衛・吉永 努・曽和将容(電通大) |
キュー | B-24 | High Parallelism Java Compiler With Queue Architecture ◎Li Qiang Wang・Masahiro Sowa・Tsutomu Yoshinaga(The University of Electro-Coomunications) |
狭域調査 | O-13 | 移動体通信機器を用いた新たなマーケティング手法の展開 古川益幹(クリスタ長堀)・土橋正彦(阪産大)・○内田 敬(阪市大)・岡本篤樹(都市交通計画研究所) |
狭域無線通信 | M-70 | 携帯電話端末向けコンテンツ閲覧・視聴システムの特性評価 ○太田慎司・森川大補・山崎升一・大橋正良(KDDI研) |
教育 | C-1 | COMET-II互換プロセッサによるCPU設計演習環境の開発 ◎河合一慶・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大) |
教育 | N-28 | アクティブネットワークの負荷分散 ○小澤悠一(筑波大)・中西 崇(NHK)・渡邉友基(豊橋技科大)・松浦康治(日本テレコム)・吉川佳寛(富士通エスアンドエス)・小林幸也(沼津高専) |
教育 | N-3 | インターネットを用いた小中学生向け教育システムの登録・生徒管理システム ◎西村美香・秋山 稔(芝浦工大) |
教育 | N-30 | コンピュータルームでの同期型授業における学生と教師のインタラクティブ性を高めるツールの設計 ◎高木正則・田中 充・勅使河原可海(創価大) |
教育 | N-41 | 学習コミュニティの対話を支援する仮想教室のシステム化 ○住吉英樹・山田一郎・有安香子・柴田正啓・八木伸行(NHK) |
教育 | N-42 | 講義支援を目的とした質問データベースと講義情報の連携 ◎住友千紗・岡田 顕・上林彌彦(京大) |
教育工学 | N-35 | ビデオ画像による授業中の居眠り検出 ◎藤川典久・竹内義則・大西 昇(名大) |
教育コンテンツ | D-32 | 教育コンテンツを対象とした情報統合における利用者インタフェース ◎村木太一・吉田 誠・小林隆志・直井 聡・横田治夫(東工大) |
教育支援 | E-33 | 仮想教室上の学習コミュニティにおける発想支援エージェントの検討 ○山田一郎・有安香子・住吉英樹・柴田正啓・八木伸行(NHK) |
教育支援 | LM-7 | コンピュータ教室における授業支援のためのWebベーススライド共有ツールの開発とその利用 ◎田中 充・勅使河原可海(創価大) |
教育支援 | N-25 | OS教育支援環境における可視化設計 ◎西野洋介・早川栄一・高橋延匡(拓殖大) |
教育システム | I-76 | WWW上での手書き数式入力インタフェースの実現とその文字認識評価 ○岡崎泰久・馮 向陽(佐賀大)・岡本正義(三洋電機)・近藤弘樹(佐賀大) |
教育システム | N-2 | グループ学習をベースとする教育システムアーキテクチャの提案 ◎太田 聡・古田穂高・武内金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大) |
教育システム | N-8 | 動画教育システムにおけるコンテンツ制御系学習補助データの処理方式の検討 ◎西尾浩一・大堀順也・渡邉岳彦・湊 賢治(NTTコムウェア) |
教育評価 | N-39 | 学習履歴情報の知識化による学習プロセス評価支援 ○松居辰則・岡本敏雄(電通大) |
境界要素法 | J-41 | 境界要素法を用いた仮想弾性物体のリアルタイムアニメーション法 ◎渡辺隆史・大谷 淳(早大) |
強化学習 | LG-4 | 強化学習における収益の情報源符号化とその行動選択への応用 ◎岩田一貴・池田和司(京大) |
強化学習 | G-23 | 環境のビット列表現による強化学習アルゴリズムの高速化について ◎磯村厚誌・大囿忠親・新谷虎松(名工大) |
強化学習 | G-7 | Profit Sharing 強化学習法の適格度トレースに基づくオンライン実装 ◎松井藤五郎・犬塚信博・世木博久(名工大) |
強化学習 | LG-2 | マルチエージェント強化学習における記憶に基づく貢献度判別 ○保知良暢・大囿忠親・新谷虎松(名工大) |
教科教育 | N-13 | グラフ電卓を用いて現象を視覚的に捉えさせる『モデル化とシミュレーション』授業教材の開発に関する研究 ○森下博正(静岡県立浜松工業高等学校) |
共感覚 | G-1 | 演奏可視化--その意義と例 ○平賀瑠美(文教大学)・宮崎麗子・藤代一成(お茶ノ水女子大学) |
共起 | G-4 | 投稿文からのシナリオ作成 ◎西室洋介・西田豊明(東大) |
共起関係 | E-2 | 複数文書からのテキスト断片抽出法 ◎岡崎直観(東大)・松尾 豊(産総研)・石塚 満(東大) |
教材 | N-43 | メタファーによるページ参照過程への影響について ◎野澤康裕・坂本康治(日本工大) |
教材作成 | N-10 | 個人適合の学習教材自動生成のための語学教育システム ○佐野 洋(東京外語大) |
教師支援 | N-36 | 教育デジタルコンテンツ統合のためのメタデータの一検討 ◎岡村拓朗(慶大)・井上智雄(国立情報学研究所)・神野敬行・小西沙耶香・重野 寛・岡田謙一(慶大) |
教師付き学習 | LG-6 | サポートベクター回帰のモデル選択 ◎杉山 将(東工大) |
教室システム | LL-2 | 分散管理体制に対応した大規模分散端末システム用遠隔電源管理システム ◎櫻井佑輔・浅越悟史・桝田秀夫・齊藤明紀・増澤利光(阪大) |
行政情報の電子的提供に関する基本的考え方(指針) | OE5-4-2 | 総務省の施策 ○菊地 元(総務省) |
協調学習 | N-38 | インターネット学習場における協調学習基盤 −学習場の共有に関して− ○香山瑞恵(専修大学)・岡本敏雄(電通大) |
協調学習 | LN-8 | 補助図形を用いた協調学習の議論活性化機構 ◎小尻智子・渡邉豊英(名大) |
協調サーチエンジン | M-19 | 協調サーチエンジンにおける永続的キャッシュの実装 ◎佐藤永欣・宇田川 稔・上原 稔・酒井義文・森 秀樹(東洋大) |
協調処理 | G-14 | 副問題としての双対問題を用いたマルチエージェント迷路探索アルゴリズム ◎稲葉隆太・楢崎修二(長崎大)・吉田紀彦(埼玉大) |
協調的応答 | LF-2 | バス運行情報案内システムにおけるユーザモデルを用いた適応的応答の生成 ◎駒谷和範・上野晋一・河原達也・奥乃 博(京大) |
協調的学習支援 | JST-10 | 高度メディア社会のための協調的学習支援システム ○三宅なほみ(中京大) |
共通ガイドライン | OE5-4-3 | わが国における情報通信アクセシビリティ・ガイドライン標準化の動向 ○山田 肇(東洋大) |
共同研究センター(リエゾン) | TLO-3 | 実践的産学連携−電気通信大学共同センターのユニークなTLO「キャンパスクリエイト」 ◎田口 幹(電通大) |
共同注意 | K-22 | ユーザとロボットとのインタラクションにおける共同注意の形成手法 ◎陳 彬・目黒光彦・金子正秀(電通大) |
胸部X線 | PD1-4 | 臨床利用が進む『胸部X線読影支援ソフトウェア』の現状と展望 ○藤原啓一(三菱スペース・ソフトウエア) |
強膜反射法 | LK-1 | 画像解析による強膜反射法を用いた視線入力について ◎阿部清彦・大井尚一・大山 実(東京電機大) |
業務 | O-6 | 業務ナビゲーションを実現する業務ルールベース構築環境 ◎崎村茂寿・野中久典(日立) |
共有エディタ | M-50 | 記録作成を基にした対面議論への参加支援に関する研究 ◎江木啓訓(慶大)・石橋啓一郎(国際大学)・西村祐貴・村井 純(慶大) |
共有仮想空間 | TAO-1 | MVL(マルチメディア・バーチャル・ラボラトリー)プロジェクト 廣瀬通孝・○広田光一(東大) |
共有空間 | TAO-4 | 没入型仮想融合空間の構築・提示技術に関する研究開発 ○千原國宏(奈良先端大) |
共有変数 | B-42 | 分散共有メモリSMSにおける共有変数の分散割付API 緑川博子・◎片野真吾・飯塚 肇(成蹊大) |
共有メモリ | B-40 | ソフトウェアDSMにおけるホーム移動手法の考察 ◎阿部拓弥・岡本秀輔(茨城大) |
強連結成分 | D-12 | パラメータ化された連結性に基づくWebページのグループ化 ◎正田備也(東大)・高須淳宏・安達 淳(国立情報学研究所) |
局所解像度制御 | J-31 | 干渉判定のための多重解像度メッシュモデル生成に関する研究 −局所解像度制御と干渉判定処理への適用− ○伊達宏昭・金井 理・岸浪建史(北大) |
曲率特徴 | I-90 | 距離画像検索のための特徴量の検討 ◎丸谷宜史・椋木雅之・美濃導彦(京大) |
拒否率 | M-22 | 入力系列パターンに着目したコールアドミッションアルゴリズムの実験的性能解析 ◎高東大樹・上土井陽子・吉田典可(広島市立大) |
距離 | I-49 | パターンカテゴリ列挙値表現法とパターン認識法 ○劉 紹明(富士ゼロックス) |
距離 | I-50 | パターンカテゴリ閾値表現法とパターン認識法 ○劉 紹明(富士ゼロックス) |
距離画像 | I-13 | 増分符号相関を用いる植生形状の再構成 ○青島圭吾(岡村製作所)・馬原徳行・大島正毅(東京商船大) |
距離画像 | I-90 | 距離画像検索のための特徴量の検討 ◎丸谷宜史・椋木雅之・美濃導彦(京大) |
距離画像 | J-36 | 距離画像による建物のワイヤーフレーム要素の抽出 星 仰・◎阿久津功朗(茨城大) |
霧 | I-28 | SVMによるミリ波レーダデータからの悪視程判別 ◎白石 将・酒巻 洋・田中久理(三菱電機)・植松明久・手柴充博・橋口浩之・深尾昌一郎(京大)・鈴木 修(気象研究所) |
切り替え | LK-7 | ウィンドウの切り替えを容易にするインタフェースの提案 ◎小國 健(NTTデータ)・加藤直樹(東京農工大) |
記録符号 | C-19 | 最適な多元不均一誤り制御符号 ◎金子晴彦・藤原英二(東工大) |
議論への参加 | M-50 | 記録作成を基にした対面議論への参加支援に関する研究 ◎江木啓訓(慶大)・石橋啓一郎(国際大学)・西村祐貴・村井 純(慶大) |
近似アルゴリズム | LA-12 | 完全マッチングを持つグラフに対する最小頂点被覆問題の近似解法 ◎今村友和・岩間一雄(京大) |
近似アルゴリズム | LA-7 | ランダムタイブレークによる安定マッチングの導出 ◎柳澤弘揮・宮崎修一・岩間一雄(京大)・Halldorsson Magnus(アイスランド大学) |
近似度 | J-21 | 固定型等価近似法を用いた変調画像の評価 ○川崎順治(金沢高専)・北村直人・河村洋憲・加藤恭子・林 彬(金沢工大)・飯島泰蔵(創研) |
近似標定法 | J-35 | レンジ画像によるビデオ画像の近似標定法とその適用 ○星 仰(茨城大) |
筋電 | K-27 | 無発声音声認識のための指輪型電極の提案 ◎真鍋宏幸・平岩 明・杉村利明(NTTドコモ) |
筋電位 | LF-4 | 筋電位を用いた歌唱の分析と評価 ◎藤野剛志・伊東一典・米沢義道・橋本昌巳(信州大) |
筋肉情報 | K-12 | 顔特徴点の顔モデルへの対応付け ◎安 ソンジュ・小沢慎治(慶大) |
近傍連鎖点列 | D-17 | 近傍連鎖点列の静的な索引における差分更新 ◎佐藤康裕・伊藤晶規・遠山元道(慶大) |
金融市場 | OE1-6 | 人工市場・模擬市場プロジェクトの紹介 ◎和泉 潔(産総研)・内田勇輔・植田一博(東大) |
金融システム | OE1-5 | X-Economyプロジェクトの紹介 ○川村秀憲(北大)・車谷浩一(産総研)・大内 東(北大) |