所属索引

通信・放送機構 赤坂ナチュラルビジョンリサーチセンター TAO-2 ナチュラルビジョン(次世代映像表示・伝送システム)
大山永昭・○山口雅浩(東工大)・羽石秀昭(千葉大)・内山俊郎・大澤健郎・本村秀人・岸本純子・犬塚達基・福田弘之・南部 聡(通信・放送機構 赤坂ナチュラルビジョンリサーチセンター)
通信総合研究所 LD-6 印象に基づく楽曲検索システム:Nグラム統計量の利用
○熊本忠彦・太田公子(通信総研)
通信総合研究所 LA-6 数値微分法によるシンプレクティック・レイトレーシングの汎用化
◎佐藤 哲(通信総研)
通信総合研究所 D-31 複合ネットワークデバイスによる遠隔制御顕微鏡システム
○木俵 豊・篠宮俊輔・櫻田武詞(通信総研)・永田 宏(KDDI研)・中川晋一(通信総研)
通信総合研究所 E-41 出現頻度を考慮した補完類似度による事象間関係の推定
◎山本英子・井佐原 均(通信総研)
通信総合研究所 I-51 セルラオートマトンとニュラルネットワークを用いた一般道路監視領域の自動検出
○吉水 宏(三菱電機エンジニアリング)・香山健太郎(通信総研)・加藤晴夫・矢入郁子・猪木誠二(通信総研)
通信総合研究所 I-70 文脈の流れと特徴的なイベントに基づく適応的な映像要約手法の検討
○宮森 恒(通信総研)
通信総合研究所 K-39 在宅社会参加のための3次元コンテンツ利用システムの構築
◎藤井哲也・江本 浩(通信総研)
通信総合研究所 M-56 ネットワークコミュニティにおける活動分析支援システムの提案
◎福原知宏・近間正樹(通信総研)・西田豊明(東大)
通信総合研究所 M-80 無線タグを用いた非常時情報伝送システム
○滝澤 修(通信総研)
通信総合研究所 O-7 ネットワークによる日本標準時供給システム
○今村國康・後藤忠広・金子明弘・今江理人・栗原則幸(通信総研)
通信・放送機構 J-49 コンテンツ活用と流通促進型サイトへの提案
○中川 修(東北芸工大)・長谷川文雄(通信・放送機構)
通信・放送機構 J-53 素材映像検索のためのMPEG-7によるメタデータ記述の検討
◎伊藤 学・石橋洋一・小暮拓世・比企春夫(通信・放送機構)・長谷川文雄(東北芸工大)
通信・放送機構 LK-5 仮想現実感空間コミュニケーション環境を協同構築するための空間接続リンク方式
◎加藤寛治・島村和典(通信・放送機構)
通信・放送機構 LL-1 ICMPを応用したEnd-to-End利用可能帯域測定法
◎中平拓司(高知工科大)・島村和典
通信・放送機構 M-9 DSTMの実用的実現について
○米沢敏夫(通信・放送機構)・山本秀樹・中川 聰(沖電気)
通信・放送機構 S6-1 通信・放送機構における研究開発
○井澤一朗(通信・放送機構)
通信・放送機構 TAO-5 空間共有コミュニケーションプロジェクト
○齊藤隆弘(神奈川大)・森島繁生(成蹊大)・相澤清晴(東大)・望月研二(通信・放送機構)
筑波技術短期大学 OE5-2 米国企業の取り組み
○岡本 明(筑波技術短大)
筑波大学 A-33 連続化による離散最適化の一手法
○岡野裕之(日本IBM)・香田正人(筑波大)
筑波大学 LB-6 セキュリティポリシーの動的切替機構を持つリファレンスモニタシステム
◎阿部洋丈・加藤和彦・王 維(筑波大)
筑波大学 B-49 SoftwarePot/iPAQ: PDAの環境に適応するソフトウェアパッケージの作成と実行を支援するミドルウェア
◎大山恵弘(科学技術振興事業団)・神田勝規(筑波大)・加藤和彦(科学技術振興事業団)
筑波大学 CP-1 情報革命におけるビジネス改革の考え方と方法論
◎松本正雄(筑波大)
筑波大学 LD-7 配信型情報源統合環境における統合演算の共有
◎渡辺陽介・北川博之・石川佳治(筑波大)
筑波大学 K-42 遠隔サイト間で注目を共有するための映像撮影・選択・伝送システム
◎尾形 涼・尾関基行・中村裕一・大田友一(筑波大)
筑波大学 N-28 アクティブネットワークの負荷分散
○小澤悠一(筑波大)・中西 崇(NHK)・渡邉友基(豊橋技科大)・松浦康治(日本テレコム)・吉川佳寛(富士通エスアンドエス)・小林幸也(沼津高専)
筑波大学 O-23 eビジネスモデルの価値評価手法の考察
○高尾みどり(ディーシーカード)・松本正雄・椿 広計(筑波大)
筑波大学 O-16 SIビジネスにおける顧客満足度構造について
○飯塚佳代・津田和彦(筑波大)
筑波大学 OE4-2 体性感覚を呈示するメディア技術
○岩田洋夫・矢野博明(筑波大)